サックス

サックス

 サックスは王道のジャズからポップスも演奏でき、様々な映画やドラマのテーマソングでも演奏されてきた楽器です。大人の趣味として人気な理由もうなずけます。

当教室でも大人からも始めることができる趣味の1つとしてとても人気が高いです。

 サックスは見た目が金属でありながら、構造分類的に木管楽器です。
それゆえ金管と木管の両方の特徴から一つの楽器からとは思えない音色が出せる、表現力豊かな楽器です。ほかの楽器に比べると、まだ新しい楽器でありオーケストラ曲には登場しません。

 しかしジャズに始まり、音楽の世界では、存在は群を抜いています。吹奏楽の部活でも、フルートと一番、二番を争うほど人気があります。

ジャズ、ポップス、ロック、クラシックから歌謡曲、演歌まで印象的なサックスソロの曲をご紹介!

例えば…

ウェスト・コースト・ジャズの代表曲

「テイク・ファイヴ」

:ポル・デスモンド(アルトサックス奏者)作曲

きっとみなさんもどこかで耳にしたことがあるはず!1959年に発表されてから、世界中のテレビ番組や映画の音楽でもしばしば扱われている曲。

日本でも栄養剤のCMで使われていたこともあり、ジャズバンドへのリクエストが多い曲のひとつだそうです。

Lets take five.”とは「5分くらい休憩しよう」という意味。

タイトルとダブルミーニングで4分の5拍子、という珍しいこの曲。オシャレな雰囲気が漂っていますね。

 

【ケアレス・ウィスパー】

:ワム作曲

引きこまれるような哀愁をおびたテナーサックスのイントロ。

失恋の傷が癒えない男心を歌うこの曲の世界を、イントロからしっかり作り上げていきます。

「ラスト・クリスマス」と並ぶ1984年のワム!の大ヒット曲。17歳の頃のジョージ・マイケルのメモから作り上げた曲だそうです。

気の迷いから大切な女性を失った後悔を歌う、切ないジョージ・マイケルの歌声とサックスがぴったり合って、心に残ります。

日本でも、西城秀樹や郷ひろみがカバーしたことで、なじみ深い曲ではないでしょうか。

胸を刺すような哀愁たっぷりの「もの悲しさ」を表現するのも、サックスの得意とするところ。吹いてみたくなるようなイントロですね。

 

 

 サックスという楽器は、見た目も音色もカッコいいから、ちょっと近づき難いものがあるかもしれません。でもなんと、指使いは小・中学校で習ったリコーダーに近いものがあるんです!

演奏法として音は出しやすい楽器なので、難しさがとれましたら後はご希望を教えて下さい。

呼吸法・リズム・ロングトーン・スケールなど基礎練習からみっちりやりたい!

もしくは好きな課題曲を選んでその曲を中心に演奏していってその曲の中で大事なポイントを指導してほしい!

などなど・・・

マンツーマンレッスンなのでお好きなレッスン内容と、オーダーメイドなレッスンカリキュラムをご提案させていただきます。

気になる楽器に触れて、音を出してみることで頭も心も大いにリフレッシュできるはず!

サックス基礎のためになる練習方法

1.ロングトーン

音を安定させるためであるとともに、奏法の確認や音色の改善にもなる、とても役立つ練習法です。一つの音を美しく演奏することで、音の価値を高めることができます。練習をする上で、呼吸、姿勢、音程、発音なども気を付けられると更に効果的です。

2.スケール練習

スケールとは音階(ex.ドレミファソラシド)のことです。高い音から低い音まで、指が回り、音が同じ「ツブ」で出るように練習します。

音大生が練習するスケールブック

サックス楽譜
サクソフォーンのためのトレーニングブック (日本語) 楽譜

難しいことは書いてありません。
基礎のスケール練習の仕方を、しっかり学べます。

メジャースケール(長調の音階)

スケール、音階

【練習で気を付けること】
音は一定のリズムで移行していく
②音色を揃える
③音が揺れないようにする
④管の長さの違いを意識する
 

マイナースケール(短調の音階)

マイナースケールの音階
スケール練習はテンポキープも重要です。一音一音の速さを保ちながら練習するということです。
もし速くなってしまったり、テンポが揺らぐようでしたら、メトロノームをしっかり使うようにしましょう。

サックスの歴史

サックスを作った人は【アドルフ・サックス】さんと言います
サックスさんはベルギーのディナン出身の楽器製作者。

1814116日生まれ189427日に79で亡くなっています。

生まれた年が1846年ということですが、当時日本は江戸時代という、人々がちょんまげをつけている時代に、「サックス」という楽器が生まれたことが驚きでした。

父親が楽器製作者であったため、アドルフ・サックスさんも早い時期から楽器の製作を行っていました。 サックスさんは小さな頃から優秀で、
15歳の時には、コンペティションにフルートとクラリネットを出展し、入賞。




ブリュッセルで楽器製作を学ぶ。
•20歳の時には、バスクラリネットの設計で特許を取得。

 

そんなサックスさんは1840年にサクソルンという低音金管楽器を作成します。
そして1846年にサクソフォンという木管楽器を作成し、これが後に「サックス」となりました。

 

またサックスさんは、ライバルの楽器製作者たちから特許関連の訴訟を繰り返し受けて、会社が2度破産するという経験もされています。
しかし、かつてベルギーで発行されていた200フラン紙幣にサックスさんの肖像が使用されていた素晴らしいご経歴もあります。

 

アドルフ・サックス

大人の生徒様へ

始めたいと思った時が始め時!子供ではないから音楽が身につかないなんて、そんなことは絶対ありません!

大人になってから始めるメリット
1.音楽には先ずは楽譜が付きものです。これはとても簡単な理論でできていますが、実は残念なことにお子様が一番億劫に思ってしまうポイントでもあります。大人ではもちろん読譜の習得は難しいものではありません。
2.演奏方法について楽器の中で起きている響かせ方を想像しながら、説明により見えないところを理解しながらレッスンしていくことはとても難しいことです。しかしこれも大人であれば講師とのコミュニケーションの中で、より細かいところまで実践的な方法でレッスンすることができます。

サックス上達の魅力
現在ではたくさんのオーケーストラや吹奏楽、室内楽などの団体があります。独奏演奏にとらわれず、基礎が出来るようになったら、さまざまな楽器と音楽を壮大に作りだす感動を味わうことも可能です!
ピアノなどと違い大迫力の音楽を味わうことができるオーケストラは格別です。少ない人数での室内楽も人気があります。お友達を作ったり、趣味仲間と音楽の世界を探求するのも醍醐味の一つです!

レッスン開始までの流れ

まずは体験レッスン!

現在 入会金1万円無料キャンペーン 実施中!
 

体験レッスン後・・・

初回レッスン日程は講師と直接調整可能!メールでご相談される生徒様が多いです。

レッスン室は講師が手配。初回はレッスン室で先生と待ち合わせ!

次回レッスン以降も先生と予定を調整可能!
楽しいレッスンの始まりです♪

プルメリア音楽教室 講師陣の特徴

音大出身である講師はモチロン!日本の音大御三家と言われる「東京音楽大学」・「桐朋学園大学」・「東京藝術大学」、日本でもトップクラスの音大出身の講師がプルメリアには多数在籍。
高い演奏技術がある講師に習わなければ、上達しないというのがプルメリアの考え方です。楽器経験者の生徒の皆様にもご好評をいただいております。
また当教室講師陣は、現役演奏家!でも演奏家と聞くととっつきにくそう、というイメージがありますがプルメリアは、話しやすい雰囲気、人あたりをとても大切にしています。
少なくともプルメリアでは、どの先生とお話しされても怖い、話にくいという感覚をお持ちになられることはないはずです。
 怖い先生でリラックスできず、レッスンで、音楽そのものをキライになってしまっては意味がありません・・・。
 体験レッスンでどうぞお確かめください!お待ちしています。

主要スタジオ     ※下記以外にも対応スタジオがあります

東京の主要地区にスタジオがたくさんあります!ご自宅や職場・学校から近いところ、通いやすいところで選べます!

♪駐車場完備 車移動がメインの東京の主要地区にスタジオがたくさんあります!
ご自宅や職場・学校から近いところ、通いやすいところで選べます!

詳細はアクセスページ、もしくはお問い合わせください。
 

新宿教室:新宿オトレン

東京都新宿区新宿2-14-6 2階
都営新宿線・副都心線・丸ノ内線「新宿三丁目」駅C8出口から徒歩3分
新宿オトレンまでの道のり
①地下鉄の駅の改札を出たらC8出口の表示を目指しお進み下さい。
②地下通路の突き当りにある「ビックスビル」という建物の中にお入り下さい。
③ビックスビルの中のエスカレーターを上りきった正面の自動ドアから外へ出ます。
④出てすぐの左の脇道に入ります。
⑤歩道に出たら左折して、駐車場を左手に直進します。
⑥東京三協信用金庫を通過し、その先にある横断歩道を渡ります。
⑦道を挟んで右手側にはローソンが見えてきました。
⑧ローソンの向かいの第二早川屋ビルの2Fがオトレンの受付です。

♪シャンソンコースは新宿教室のみ
♪新宿教室では全てのコース受講が可能!
♪ピアノ部屋が豊富
《オトレン公式HP》
 

渋谷教室:三浦ピアノスタジオ

〒東京都渋谷区渋谷1-14-6 3階
渋谷駅各線:11番出口より徒歩2分
三浦ピアノスタジオまでの道のり
■地下鉄より
①11番出口を出たら、Uターンします。
②すぐ先に大きな交差点(宮益坂下交差点)を左折します。
③『EXCELSIOR CAFFE』さんを左折します。
④左側の3軒目、青い看板が目印、スタジオです。

■JRより
①ハチ公広場に出たら駅を背にして右を見るとJRの高架線(ガード)や、右隅には交番が見えます。
②ガードをくぐった先に、大きな交差点(宮益坂下交差点)があります。このまままっすぐ青山方面に宮益坂を行きます。
③向かって右角に『りそな銀行』さん、左角にパン屋『BOUL'ANGE』さんが見えます。パン屋さん側に横断歩道を渡ります。
④パン屋さんを左手に坂道を上ります。
⑤『EXCELSIOR CAFFE』さんを左折します。
⑥左側の3軒目、青い看板が目印、スタジオです。

♪ピアノは毎朝調律
♪完全禁煙
♪ソルフェージュレッスン充実
《三浦ピアノスタジオ公式HP》
 

池袋教室:サウンドスタジオノア池袋

〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-63-1
池袋駅徒歩8分
サウンドスタジオノア池袋までの道のり
①池袋東口をでたら、明治通り沿いを左方向に進みます。
②しばらく進むと頭上に首都高が見えます。その下の「六ツ又陸橋」を渡ります。
③そこから左前方がスタジオです。

♪全室 WiFi完備
方にも安心
♪バンドスタジオ10部屋・ピアノスタジオ14部屋(スタンウェイ有
《サウンドスタジオノア池袋公式HP》

レッスン料金

月1回 5,500円 5,500円
月2回 4,500円 9,000
月3回 4,300円 12,900
月4回 3,600円 14,400

子供のための特別レッスン(4歳以上)・1時間レッスン

月1回 4,000円 4,000円
月2回 3,000円 6,000
月3回 2,800円 8,400
月4回 2,500円 10,000

ご自宅への出張レッスン

一時間 5,000円
レッスン料金込。その他交通費等はいただきません。

お試しレッスン(単発レッスン)

1回 6,000円 6,000円
3回 5,000円 15,000
5回 4,500円 22,500


全て税抜き表示。
その他、スタジオ代が生じる場合がございます。
お気軽にお問い合わせください。

レッスン時間

スタジオにより異なりますが 10時から22時が一般的です。

サックス講師紹介

三木 紗霧 ( みき さぎり )

埼玉県出身。3歳よりピアノ、12歳よりサクソフォンを始める。
東邦音楽大学付属東邦第二高等学校を卒業。また、特待生として入学。
これまでにサクソフォンを各川芽、佐々木雄二、平野公崇、栃尾克樹、室内楽を都築惇の各氏に師事。
令和4年度、武蔵野音楽大学室内楽オーディション合格。
第13回 日本管弦打楽器ソロ・コンテスト金賞、読売日本交響楽団賞を受賞。
全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト金賞、さいたま市教育委員会長受賞。
武蔵野音楽大学 音楽学部演奏学科器楽コース サクソフォン専攻を卒業し、現在同大学院2年次在学中。
Vivant Saxophone quartetメンバー。
サクソフォンプレイヤーとしての活動はもちろん、ピアノの経験を活かし、音楽療法士としても活動中。

荒井 さつき ( あらい さつき )

10歳よりサクソフォンを始める。
上野学園大学音楽学部音楽学科サクソフォン専門を卒業。
第21回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール大学生の部木管部門審査員特別賞を受賞。
これまでに、サクソフォンを彦坂眞一郎、新井靖志、山浦雅也の各氏に師事。
音楽教室にてサクソフォン講師として活動。
きだわたる・荒井さつき・成田直也トリオとしてジャズバーなどで演奏活動。

音楽豆知識一覧