子供のための特別レッスン・バイオリン/ビオラ/チェロ

バイオリンと、一生のお友達になるために。
お子様一人ひとりの個性に合わせて、楽しく、そして正しくバイオリンを演奏するためのレッスンを行います。
まずはじめは、バイオリンとお友達になりましょう。肩のあたりから伝わってくる心地よい響きは、今まで味わったことのない面白さと探求心をくすぐることでしょう。
楽譜の読み方やバイオリンの構造、大切な扱い方も初めが肝心。音楽遊びやリトミックを取り入れたオリジナルの指導法をもとに、バイオリンの豊かな響きをお子様のものに...♪
お子様一人ひとりの個性に合わせて、楽しく、そして正しくバイオリンを演奏するためのレッスンを行います。
まずはじめは、バイオリンとお友達になりましょう。肩のあたりから伝わってくる心地よい響きは、今まで味わったことのない面白さと探求心をくすぐることでしょう。
楽譜の読み方やバイオリンの構造、大切な扱い方も初めが肝心。音楽遊びやリトミックを取り入れたオリジナルの指導法をもとに、バイオリンの豊かな響きをお子様のものに...♪
その他 バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスコース
バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス講師紹介
村田 恵子 ( むらた けいこ )
4歳よりヴァイオリンを始め、15歳でヴィオラに転向。
現在、東京都交響楽団ヴィオラ奏者。
神戸文化ホールフェスティバル2002「はばたけ神戸の若き音楽家たちⅤ」最優秀賞受賞。
第4回日本アンサンブルコンクール最優秀演奏者賞受賞。
第7回別府アルゲリッチ音楽祭にて、ユーリ・バシュメット氏の公開マスタークラスを受講。
JTが育てるアンサンブルシリーズ、藝大定期室内楽等に出演。
五嶋みどり氏が主催「第2回コミュニティエンゲージメントプログラム2007(カンボジア)」、小澤征爾音楽塾などに参加。
ヴァイオリンを大塚さえ子、竹内民男、近藤緑、若林暢、ヴィオラを大野かおる、川﨑和憲の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て、同大学院修士課程修了。
現在、東京都交響楽団ヴィオラ奏者。
神戸文化ホールフェスティバル2002「はばたけ神戸の若き音楽家たちⅤ」最優秀賞受賞。
第4回日本アンサンブルコンクール最優秀演奏者賞受賞。
第7回別府アルゲリッチ音楽祭にて、ユーリ・バシュメット氏の公開マスタークラスを受講。
JTが育てるアンサンブルシリーズ、藝大定期室内楽等に出演。
五嶋みどり氏が主催「第2回コミュニティエンゲージメントプログラム2007(カンボジア)」、小澤征爾音楽塾などに参加。
ヴァイオリンを大塚さえ子、竹内民男、近藤緑、若林暢、ヴィオラを大野かおる、川﨑和憲の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て、同大学院修士課程修了。
中村 楓子 ( なかむら ふうこ )
5歳よりヴァイオリンを始める。
現在、東京交響楽団第1ヴァイオリン奏者。
桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を卒業後、桐朋学園大学音楽学部カレッジ・ディプロマコース在籍中に東京交響楽団のオーディションに合格。
第65,66回全日本学生音楽コンクール東京大会バイオリン部門高校の部入選。
第22回日本クラシック音楽コンクール高校女子の部 第4位。
第7回横浜国際音楽コンクール弦楽器部門 大学の部 第1位。
2011年 桐朋Students’ concert、桐朋学園音楽部門 平成24年度高校卒業演奏会、第20回河口湖ヴァイオリン・セミナー優秀者によるハーフリサイタル“新しい風”などに出演。
2013北九州国際音楽祭オープニング・ガラ・コンサートに祝祭弦楽合奏団として参加。
第5回仙台国際音楽コンクール審査員によるマスタークラス、モーツァルテウム音楽大学夏期国際アカデミーなどを受講。アフィニス夏の音楽祭2016山形に参加。
これまでにヴァイオリンを宮崎ありさ、吉野薫、豊田弓乃の各氏に師事。
現在、東京交響楽団第1ヴァイオリン奏者。
桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を卒業後、桐朋学園大学音楽学部カレッジ・ディプロマコース在籍中に東京交響楽団のオーディションに合格。
第65,66回全日本学生音楽コンクール東京大会バイオリン部門高校の部入選。
第22回日本クラシック音楽コンクール高校女子の部 第4位。
第7回横浜国際音楽コンクール弦楽器部門 大学の部 第1位。
2011年 桐朋Students’ concert、桐朋学園音楽部門 平成24年度高校卒業演奏会、第20回河口湖ヴァイオリン・セミナー優秀者によるハーフリサイタル“新しい風”などに出演。
2013北九州国際音楽祭オープニング・ガラ・コンサートに祝祭弦楽合奏団として参加。
第5回仙台国際音楽コンクール審査員によるマスタークラス、モーツァルテウム音楽大学夏期国際アカデミーなどを受講。アフィニス夏の音楽祭2016山形に参加。
これまでにヴァイオリンを宮崎ありさ、吉野薫、豊田弓乃の各氏に師事。
柳田 茄那子 ( やなぎだ かなこ )
2歳2ヶ月より才能教育スズキ・メソードにてヴァイオリンを始める。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、2009年に東京芸術大学音楽学部に入学。2010年に渡英し、2014年英国王立音楽院音楽学部を1st Classで卒業。その後同大学院に進学し、2016年マスターを最優秀で卒業、RAM Diplomaを授与される。
過去、11歳で第55回全日本学生音楽コンクール小学生の部東京大会第1位。2004年第58回全日本学生音楽コンクール東京大会中学生の部第2位。英国湖水地方音楽祭、ロンドンマスタークラスに参加。2008年東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校の代表に選出され、第4回国立音楽大学附属音楽高等学校による招待演奏会にて演奏。2009年第78回日本音楽コンクールヴァイオリン部門入選。東京藝術大学1年在学中に福島育英会より2010年度『福島賞』を受賞。2010年9月英国王立音楽院音楽学部にスカラシップを得て留学。在籍中にJ.Water House Award、DM Lloyd Awardなど多数受賞。室内楽ではEagle Trioのメンバーとして活動。
在英中、セナートハウス、ケンブリッシ・マスターズロッジ等、英国内でコンサート活動を行う。2013年ロイヤルアカデミーオーケストラと共演。また学内では、 マキシム・ヴェンゲーロフ、ニン・フェン、Owen Trio他の公開マスタークラスを受講。2015年ケンブリッジインターナショナルストリングアカデミーに参加しロドニー・フレンド、堀米ゆず子他に指導を受ける。
2017年4月に銀座王子ホールにて帰国記念リサイタルを開催し好評を得る。また同年11月東京芸術劇場にて東京ニューシティ管弦楽団定期公演にソリスト共演他、過去東京交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団他と共演。
2018年9月よりサントリー室内楽アカデミーのフェローに合格し、TRIO MUSICAのメンバーとして活動中。公益社団法人日本演奏連盟会員。
これまでに、小川有紀子、山崎貴子、ジェラール・プーレ、オレグ・クリサ、澤和樹、ジョルシュ・パウク各氏に師事、室内楽をジョー・コール、マイケル・デュセク他に師事。
過去、11歳で第55回全日本学生音楽コンクール小学生の部東京大会第1位。2004年第58回全日本学生音楽コンクール東京大会中学生の部第2位。英国湖水地方音楽祭、ロンドンマスタークラスに参加。2008年東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校の代表に選出され、第4回国立音楽大学附属音楽高等学校による招待演奏会にて演奏。2009年第78回日本音楽コンクールヴァイオリン部門入選。東京藝術大学1年在学中に福島育英会より2010年度『福島賞』を受賞。2010年9月英国王立音楽院音楽学部にスカラシップを得て留学。在籍中にJ.Water House Award、DM Lloyd Awardなど多数受賞。室内楽ではEagle Trioのメンバーとして活動。
在英中、セナートハウス、ケンブリッシ・マスターズロッジ等、英国内でコンサート活動を行う。2013年ロイヤルアカデミーオーケストラと共演。また学内では、 マキシム・ヴェンゲーロフ、ニン・フェン、Owen Trio他の公開マスタークラスを受講。2015年ケンブリッジインターナショナルストリングアカデミーに参加しロドニー・フレンド、堀米ゆず子他に指導を受ける。
2017年4月に銀座王子ホールにて帰国記念リサイタルを開催し好評を得る。また同年11月東京芸術劇場にて東京ニューシティ管弦楽団定期公演にソリスト共演他、過去東京交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団他と共演。
2018年9月よりサントリー室内楽アカデミーのフェローに合格し、TRIO MUSICAのメンバーとして活動中。公益社団法人日本演奏連盟会員。
これまでに、小川有紀子、山崎貴子、ジェラール・プーレ、オレグ・クリサ、澤和樹、ジョルシュ・パウク各氏に師事、室内楽をジョー・コール、マイケル・デュセク他に師事。
黒田 志歩 ( くろだ しほ )
桐朋学園大学、東京芸術大学大学院修士課程、ハノーファー音楽演劇メディア大学芸術家養成コース、オーケストラ・ソロ・コース、ソリスト・コースにて学ぶ。
全日本学生音楽コンクール中学校の部入選。日本クラシック音楽コンクール、大阪国際音楽コンクール、名古屋国際音楽コンクール等受賞多数。コンセール・ヴィヴァン優勝。桐朋学園室内楽演奏会にも選ばれ出演。桐朋学園オーケストラではトップ奏者も務めた。日演連推薦/新人演奏会にて名古屋フィルハーモニー交響楽団と共演。
ゴスラー国際コンサート週間、オランダ音楽セッションズ、ロンドン国際室内楽協会等、多くの音楽祭に特待生として参加し、数々の特別コンサートに出演。新聞にて絶賛された。
レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクール、ハノーファー・ヨアヒム国際ヴァイオリン・コンクール、ニールセン国際音楽コンクールに入選。
エンリケ・マッツォーラ指揮アンサンブル・イル・ジョコ・コル・スオーノ、シマノフスキ・カルテット、ハーメルン・ミュンスター教会アンサンブルともソリストとして共演し、新聞にて絶賛される。多数の学内コンサートの他、ドイツ各地の教会や老人ホーム、サロン等に定期的に招かれ、ソロや室内楽で活動。独奏曲の初演も依頼され好評を博した。
グダニスク春の音楽祭のソリストとして、バルト歌劇場管弦楽団、及び、ポーランド・フィルハーモニア・バルト(PFB)交響楽団と共演。ハノーファー音楽演劇メディア大学オーケストラでは、トップ奏者、並びにコンサート・ミストレスも務め、絶賛された。
ハノーファー北ドイツ放送交響楽団の研修生を経て、上位エキストラに昇格。ゲッティンゲン交響楽団、リューベック・フィルハーモニー・オーケストラ、ヴッパタール交響楽団で第1ヴァイオリン団員を勤めた。ヴッパタール交響楽団では、WDRラジオ生放送公演の、ソリ・パート奏者も務めた。 他、多数のオーケストラにエキストラ出演。
帰国後、テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラのコンサート・ミストレス(第2ヴァイオリン首席奏者兼任)。東京フィルハーモニー交響楽団第1&第2ヴァイオリン・エキストラ奏者。他、多数のアンサンブルやプロ・オーケストラにエキストラ出演。
これまでに、ヴァイオリンを吉野薫、鷲見健彰、梅津南美子、清水高師、クシシュトフ・ヴェグジンの各氏に、室内楽を徳永二男、ゴールドベルク山根美代子、マルクス・ベッカー、シマノフスキ・カルテットの各氏に師事。
全日本学生音楽コンクール中学校の部入選。日本クラシック音楽コンクール、大阪国際音楽コンクール、名古屋国際音楽コンクール等受賞多数。コンセール・ヴィヴァン優勝。桐朋学園室内楽演奏会にも選ばれ出演。桐朋学園オーケストラではトップ奏者も務めた。日演連推薦/新人演奏会にて名古屋フィルハーモニー交響楽団と共演。
ゴスラー国際コンサート週間、オランダ音楽セッションズ、ロンドン国際室内楽協会等、多くの音楽祭に特待生として参加し、数々の特別コンサートに出演。新聞にて絶賛された。
レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクール、ハノーファー・ヨアヒム国際ヴァイオリン・コンクール、ニールセン国際音楽コンクールに入選。
エンリケ・マッツォーラ指揮アンサンブル・イル・ジョコ・コル・スオーノ、シマノフスキ・カルテット、ハーメルン・ミュンスター教会アンサンブルともソリストとして共演し、新聞にて絶賛される。多数の学内コンサートの他、ドイツ各地の教会や老人ホーム、サロン等に定期的に招かれ、ソロや室内楽で活動。独奏曲の初演も依頼され好評を博した。
グダニスク春の音楽祭のソリストとして、バルト歌劇場管弦楽団、及び、ポーランド・フィルハーモニア・バルト(PFB)交響楽団と共演。ハノーファー音楽演劇メディア大学オーケストラでは、トップ奏者、並びにコンサート・ミストレスも務め、絶賛された。
ハノーファー北ドイツ放送交響楽団の研修生を経て、上位エキストラに昇格。ゲッティンゲン交響楽団、リューベック・フィルハーモニー・オーケストラ、ヴッパタール交響楽団で第1ヴァイオリン団員を勤めた。ヴッパタール交響楽団では、WDRラジオ生放送公演の、ソリ・パート奏者も務めた。 他、多数のオーケストラにエキストラ出演。
帰国後、テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラのコンサート・ミストレス(第2ヴァイオリン首席奏者兼任)。東京フィルハーモニー交響楽団第1&第2ヴァイオリン・エキストラ奏者。他、多数のアンサンブルやプロ・オーケストラにエキストラ出演。
これまでに、ヴァイオリンを吉野薫、鷲見健彰、梅津南美子、清水高師、クシシュトフ・ヴェグジンの各氏に、室内楽を徳永二男、ゴールドベルク山根美代子、マルクス・ベッカー、シマノフスキ・カルテットの各氏に師事。
浮村 恵梨子 ( うきむら えりこ )
大阪府出身。東京藝術大学を経て東京藝術大学大学院修士課程修了。
卒業時に大学院アカンサス音楽賞受賞。
第19回日本クラシック音楽コンクール高校の部全国大会最高位受賞。
第32回霧島国際音楽祭にて、霧島国際音楽祭賞受賞。
ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2012奨励賞受賞。
第7回全日本芸術コンクール第1位受賞。
ウィーン国際夏期音楽ゼミナールに参加、ディヒラーコンクール第1位受賞。
佐渡裕とスーパーキッズオーケストラに参加。
小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト、オーケストラプロジェクトに参加。
PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)2015に参加。
これまでにバイオリンを梅谷敬子、四方恭子、玉井菜採、景山誠治、小野明子、松原勝也の各氏に師事。室内楽を山崎伸子、大関博明、松原勝也、大友肇、山本正治、中木健二、菊地知也の各氏に師事。
現在、フリー奏者としてオーケストラへの客演、ソロ、室内楽、などで活動する傍ら後進の指導にあたっている。またクラシックのみならず、様々なアーティストのレコーディング、PV、テレビ出演、ライブサポートなど幅広いジャンルで活動している。
卒業時に大学院アカンサス音楽賞受賞。
第19回日本クラシック音楽コンクール高校の部全国大会最高位受賞。
第32回霧島国際音楽祭にて、霧島国際音楽祭賞受賞。
ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2012奨励賞受賞。
第7回全日本芸術コンクール第1位受賞。
ウィーン国際夏期音楽ゼミナールに参加、ディヒラーコンクール第1位受賞。
佐渡裕とスーパーキッズオーケストラに参加。
小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト、オーケストラプロジェクトに参加。
PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)2015に参加。
これまでにバイオリンを梅谷敬子、四方恭子、玉井菜採、景山誠治、小野明子、松原勝也の各氏に師事。室内楽を山崎伸子、大関博明、松原勝也、大友肇、山本正治、中木健二、菊地知也の各氏に師事。
現在、フリー奏者としてオーケストラへの客演、ソロ、室内楽、などで活動する傍ら後進の指導にあたっている。またクラシックのみならず、様々なアーティストのレコーディング、PV、テレビ出演、ライブサポートなど幅広いジャンルで活動している。
加藤 菜生 ( かとう なお )
3歳よりチェロを始める。
2004年より佐渡裕氏率いるスーパーキッズ・オーケストラに所属。
2006年 KOBE国際学生音楽コンクール弦楽器部門優秀賞。
2007年 泉の森ジュニアチェロコンクール中学校部門銅賞。
びわ湖シンフォニーホールにて京都市交響楽団と共演。
2008年 日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門全国大会入選。
2009年 アスペン ミュージック スクール(アメリカ・コロラド州)に参加。
マイケル・マーメーガン氏に師事。
2009-2013年 京都フランス音楽アカデミーに参加。
2010年 泉の森ジュニアチェロコンクール高校生部門奨励賞。
音楽への道CEM企画による「キオスクコンサート」に出演。
姫路・パルナソスホール「フレッシュコンサート2010」に出演。
日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門全国大会第2位。
2012年 横浜国際音楽コンクール入選。
2013年 第4回、コンコルソ ムジカアルテ 金賞。フランスへ留学。
2014年 パリ地方音楽院にてDEM(ディプロム)取得。
現在、東京藝術大学院 音楽学部在学中。
2004年より佐渡裕氏率いるスーパーキッズ・オーケストラに所属。
2006年 KOBE国際学生音楽コンクール弦楽器部門優秀賞。
2007年 泉の森ジュニアチェロコンクール中学校部門銅賞。
びわ湖シンフォニーホールにて京都市交響楽団と共演。
2008年 日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門全国大会入選。
2009年 アスペン ミュージック スクール(アメリカ・コロラド州)に参加。
マイケル・マーメーガン氏に師事。
2009-2013年 京都フランス音楽アカデミーに参加。
2010年 泉の森ジュニアチェロコンクール高校生部門奨励賞。
音楽への道CEM企画による「キオスクコンサート」に出演。
姫路・パルナソスホール「フレッシュコンサート2010」に出演。
日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門全国大会第2位。
2012年 横浜国際音楽コンクール入選。
2013年 第4回、コンコルソ ムジカアルテ 金賞。フランスへ留学。
2014年 パリ地方音楽院にてDEM(ディプロム)取得。
現在、東京藝術大学院 音楽学部在学中。
高木 彬矢 ( たかぎ あきや )
愛知県名古屋市出身。
4歳よりバイオリンを始める。
愛知県立名古屋西高等学校を経て現在東京音楽大学4年在学中。
2004.2005年 愛知県子供のためのバイオリンコンクールin刈谷 金賞。
2014年 大阪国際コンクール弦楽器部門ファイナル入選。
2014年 日本クラシック音楽コンクール全国大会出場。
2005年から9年間NHK名古屋青少年交響楽団に在籍。
2015年12月「高円宮記念日韓交流基金」顕彰式典において高円宮久子妃殿下ご臨席のもと献奏を行う。
2017年 日本クラシック音楽コンクール全国大会出場。
2018年2月 ウィーン国立音楽大学マスタークラスを受講費全額免除で受講。 ディプロマ取得。
これまでにヴァイオリンを野添弥麻美、北垣紀子、清水高師の各氏に師事。現在木野雅之教授に師事。
4歳よりバイオリンを始める。
愛知県立名古屋西高等学校を経て現在東京音楽大学4年在学中。
2004.2005年 愛知県子供のためのバイオリンコンクールin刈谷 金賞。
2014年 大阪国際コンクール弦楽器部門ファイナル入選。
2014年 日本クラシック音楽コンクール全国大会出場。
2005年から9年間NHK名古屋青少年交響楽団に在籍。
2015年12月「高円宮記念日韓交流基金」顕彰式典において高円宮久子妃殿下ご臨席のもと献奏を行う。
2017年 日本クラシック音楽コンクール全国大会出場。
2018年2月 ウィーン国立音楽大学マスタークラスを受講費全額免除で受講。 ディプロマ取得。
これまでにヴァイオリンを野添弥麻美、北垣紀子、清水高師の各氏に師事。現在木野雅之教授に師事。
このみ 美希 ( このみ みき )
3歳よりクラシックヴァイオリンをはじめ、15歳時宮日音楽コンクール優秀賞受賞。他学科受験の為17歳~2年間ヴァイオリンから離れるが、再開。
桐朋学園芸術短期大学音楽科ヴァイオリン専攻卒業。
オーストリア・ザルツブルク、モーツァルティウム音楽院、アメリカ・ボストン バークリー音楽院JAZZストリングスのサマープログラム参加。
オーケストラ、レコーディングやライブ、TVなど多数のアーティストサポート等の活動の傍ら、作・編曲、自身主宰の演奏活動も行っている。
ファーストアルバムがタワレコメンに選ばれたJ-POPユニットルルルルズのメンバー。
浜崎あゆみアリーナ全国ツアー~POWER OF MUSIC 2011~参加。
共演者には矢沢永吉ドームライブ、AKB48ドームライブ、レミオロメン、平原綾香CM収録、上杉昇(元WANDS.カルテットで演奏)他多数。JTB主催イベントでホテルオークラやニューオータニはじめとした都内20ヶ所ほどのホテルでロビー演奏。
桐朋学園芸術短期大学音楽科ヴァイオリン専攻卒業。
オーストリア・ザルツブルク、モーツァルティウム音楽院、アメリカ・ボストン バークリー音楽院JAZZストリングスのサマープログラム参加。
オーケストラ、レコーディングやライブ、TVなど多数のアーティストサポート等の活動の傍ら、作・編曲、自身主宰の演奏活動も行っている。
ファーストアルバムがタワレコメンに選ばれたJ-POPユニットルルルルズのメンバー。
浜崎あゆみアリーナ全国ツアー~POWER OF MUSIC 2011~参加。
共演者には矢沢永吉ドームライブ、AKB48ドームライブ、レミオロメン、平原綾香CM収録、上杉昇(元WANDS.カルテットで演奏)他多数。JTB主催イベントでホテルオークラやニューオータニはじめとした都内20ヶ所ほどのホテルでロビー演奏。
松林 俊 ( まつばやし たかし )
幼少よりカワイ音楽教室にて音楽教育を学ぶ。9歳より本格的にヴァイオリンを学び、作曲を手掛ける。
大学オーケストラを皮切りに、以来30年以上にわたって都内を中心とした複数の各オーケストラのコンサートマスター、ゲストコンサートマスターを務める。弦楽アンサンブルのコンサートマスターにも多数在籍。弦楽四重奏団を複数主宰し、ファーストヴァイオリンを担当。ベートーヴェンを中心に数々のコンサートやイベントに参加、好評を得る。
これまでに弦楽アンサンブルを藤原浜雄氏に、室内楽を奥泉貴生氏に師事。
2006年からはニューヨークのシンフォニックオーケストラの日本ツアーに6年間参加。新日本フィルのメンバーとの室内楽にも出演。
多数の都内各オーケストラの定期公演、大学や市民オーケストラにも通年連続して参加しており、莫大な数のオーケストラ作品・室内楽作品に通暁している。
大学オーケストラを皮切りに、以来30年以上にわたって都内を中心とした複数の各オーケストラのコンサートマスター、ゲストコンサートマスターを務める。弦楽アンサンブルのコンサートマスターにも多数在籍。弦楽四重奏団を複数主宰し、ファーストヴァイオリンを担当。ベートーヴェンを中心に数々のコンサートやイベントに参加、好評を得る。
これまでに弦楽アンサンブルを藤原浜雄氏に、室内楽を奥泉貴生氏に師事。
2006年からはニューヨークのシンフォニックオーケストラの日本ツアーに6年間参加。新日本フィルのメンバーとの室内楽にも出演。
多数の都内各オーケストラの定期公演、大学や市民オーケストラにも通年連続して参加しており、莫大な数のオーケストラ作品・室内楽作品に通暁している。
雪下 敬洋 ( ゆきした よしひろ )
3歳よりヴァイオリンを始める。
聖サンタチェチーリア国立音楽院ヴァイオリン専攻修了(イタリア・ローマ)
アイデム音楽院ヴァイオリン科ソリスト演奏家コースを最高得点で首席修了(イタリア・ローマ)
これまでに、ヴァイオリンをシャロム・ブッデル(ローマ歌劇場管弦楽団コンサートマスター)、パスクワーレ・ペッレグリーノ(イ・ムジチ合奏団2ndヴァイオリン首席)、マルコ・ドミニ(サンタチェチーリア国立音楽院ヴァイオリン科教授)クラウディオ・ファットーリ(ローマシンフォニア管弦楽団2ndヴァイオリン)深山尚久(元日本主要オーケストラのコンサートマスター歴任)の各氏に師事
2010年 サントリー小ホール(ブルーローズ)、第10回日伊文化交流チャリティーコンサート『イタリアオペラの夕べ』にて、2nd ヴァイオリン首席を務める。
2011年 サントリー大ホール、指揮:秋山和慶による玉川管弦楽団ベートーヴェン第9交響曲公演にて、コンサートマスターを務める。
2011年 アマデウス・ホイトリング(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ヴァイオリン奏者)による弦楽合奏マスタークラスにコンサートマスターとして参加、『ホルベルク組曲』を演奏
2012年 イタリア歌劇場、ロスクリーニョ管弦楽団の『カルメン』にて1stヴァイオリン副席を務める
2013年 エクリーデ歌劇場、ポーケルアッシ管弦楽団の『椿姫』にて2ndヴァイオリン首席を務める
2013年 指揮兼任ソリストとしてローマクリヴィス音楽院弦楽団と、ヴィヴァルディ『四季』と『2つのヴァイオリンのための協奏曲』を共演
2013年 バチカン教皇区内S・アンナ教会クリスマスコンサートにて、サンサーンス『クリスマスオラトリオ』の2nd Violin 首席を務める
2013年 クリヴィス弦楽団のコンサートマスターとしてローマ各地にて演奏
2014年 サンタチェチーリア国立音楽院在学、卒業生のみの管弦楽団にて1stヴァイオリン副席としてローマ各地の教会、ホールにて演奏
2014年 バチカン教皇区内S・アンナ教会復活祭コンサートにて、G・ペルゴレージ『スタバトマーテル』 の2nd Violin 首席を務める
2014年 エクリーデ歌劇場、ポーケルアッシ管弦楽団の『蝶々夫人』の1stヴァイオリン副席を務める
2015年 モーツァルトイタリア第4回国際マスタークラスに参加、修了演奏会に出演し、
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲を演奏、最優秀賞を受賞
2016年 アイデム音楽院ホール、聖サンタチェチーリア国立音楽院ピアノ科教授マエストロ・バルテルとデュオコンサートにて演奏。
2016年 同音楽院ホール、ローマ歌劇場管弦楽団指揮者セルジョ・オリーバとデュオコンサートにて演奏。
日本に帰国後、ソロ、デュオ、トリオ、カルテット、オーケストラ(弦・管弦)などの幅広い編成で、イベント会場、結婚式、レストラン、バー、ライブハウス、老人ホームなど東京都内各地にて演奏活動中。
聖サンタチェチーリア国立音楽院ヴァイオリン専攻修了(イタリア・ローマ)
アイデム音楽院ヴァイオリン科ソリスト演奏家コースを最高得点で首席修了(イタリア・ローマ)
これまでに、ヴァイオリンをシャロム・ブッデル(ローマ歌劇場管弦楽団コンサートマスター)、パスクワーレ・ペッレグリーノ(イ・ムジチ合奏団2ndヴァイオリン首席)、マルコ・ドミニ(サンタチェチーリア国立音楽院ヴァイオリン科教授)クラウディオ・ファットーリ(ローマシンフォニア管弦楽団2ndヴァイオリン)深山尚久(元日本主要オーケストラのコンサートマスター歴任)の各氏に師事
2010年 サントリー小ホール(ブルーローズ)、第10回日伊文化交流チャリティーコンサート『イタリアオペラの夕べ』にて、2nd ヴァイオリン首席を務める。
2011年 サントリー大ホール、指揮:秋山和慶による玉川管弦楽団ベートーヴェン第9交響曲公演にて、コンサートマスターを務める。
2011年 アマデウス・ホイトリング(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ヴァイオリン奏者)による弦楽合奏マスタークラスにコンサートマスターとして参加、『ホルベルク組曲』を演奏
2012年 イタリア歌劇場、ロスクリーニョ管弦楽団の『カルメン』にて1stヴァイオリン副席を務める
2013年 エクリーデ歌劇場、ポーケルアッシ管弦楽団の『椿姫』にて2ndヴァイオリン首席を務める
2013年 指揮兼任ソリストとしてローマクリヴィス音楽院弦楽団と、ヴィヴァルディ『四季』と『2つのヴァイオリンのための協奏曲』を共演
2013年 バチカン教皇区内S・アンナ教会クリスマスコンサートにて、サンサーンス『クリスマスオラトリオ』の2nd Violin 首席を務める
2013年 クリヴィス弦楽団のコンサートマスターとしてローマ各地にて演奏
2014年 サンタチェチーリア国立音楽院在学、卒業生のみの管弦楽団にて1stヴァイオリン副席としてローマ各地の教会、ホールにて演奏
2014年 バチカン教皇区内S・アンナ教会復活祭コンサートにて、G・ペルゴレージ『スタバトマーテル』 の2nd Violin 首席を務める
2014年 エクリーデ歌劇場、ポーケルアッシ管弦楽団の『蝶々夫人』の1stヴァイオリン副席を務める
2015年 モーツァルトイタリア第4回国際マスタークラスに参加、修了演奏会に出演し、
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲を演奏、最優秀賞を受賞
2016年 アイデム音楽院ホール、聖サンタチェチーリア国立音楽院ピアノ科教授マエストロ・バルテルとデュオコンサートにて演奏。
2016年 同音楽院ホール、ローマ歌劇場管弦楽団指揮者セルジョ・オリーバとデュオコンサートにて演奏。
日本に帰国後、ソロ、デュオ、トリオ、カルテット、オーケストラ(弦・管弦)などの幅広い編成で、イベント会場、結婚式、レストラン、バー、ライブハウス、老人ホームなど東京都内各地にて演奏活動中。