奥村 泰憲 ( おくむら やすのり )

奥村 泰憲
4歳よりヴァイオリンを始め、8歳より広島少年合唱隊に所属。15歳よりシンガーソングライターとして80曲を作曲しギターとピアノとでライブ活動を始める。18歳より合唱指揮を開始。
エリザベト音楽大学宗教音楽学科卒業、同大学院修了後、セルビアとルーマニアに短期留学。
広島市立小学校勤務を経て2005年よりウィーン国立音楽大学声楽科、プライナー音楽院指揮科・オペラ科で研鑽を積む。
2006年ウィーンでシュッツ「マタイ受難曲」イエス役でソリストデビュー、また同地でグルック「トーリードのイフェジェニー」トアス王を歌いオペラデビュー。
2009年はシュッツ「十字架上の七つの言葉」、バッハ「ルターミサト長調」を指揮し指揮者デビュー。フランス、デンマーク、マケドニア、オーストリア、ドイツで独唱会。「天地創造」「第九」「カルミナブラーナ」などソリストを多数務めオペラでは「魔笛」「ラ・ボエーム」「カルメン」「道化師」など40以上の役を演ずる。これまで17か国で演奏を行う。シェーンベルク合唱団、バッハコレギウムジャパンの公演や録音に参加。

2012年の帰国後もアイルランド・ダブリンでのヘンデル「メサイア」、ザルツブルク・モーツアルテウムでの歌劇「かぐや姫」中納言役、ニューヨークフィルハーモニーとバッハコレギウムジャパンのアメリカ公演、ドイツでのリサイタル、オーストリアでのシューマン「薔薇の巡礼」、ザルツブルク音楽祭、チロル・アカデミアヴォカーリス音楽祭への参加など国外での活動も継続。2015年にはプラハにてヴェルディレクイエムのソロを歌った。
指揮者としては専門の宗教音楽のほか歌劇「天空の町」(初演指揮)、「フィガロの結婚」「蝶々夫人」等を指揮。ミュージカルにも多数出演。18歳までアルトを歌いその後バリトンに転向していたが、30歳よりアルトでの歌唱も再開。
現在7団体の指導者。

声楽を鈴木仁、高橋大海、ミオアラ・コルテーズ、ラルフ・デーリング、甲斐栄次郎、指揮を井上一清、マクシミリアン・ツェンチッチ各氏に師事。
 
 
~講師より~
レッスンでは毎回自信をつけて帰っていただきたいと思っております。自分の楽器である身体が好きになってもらえれば、自分の描く世界がより鮮明に具体化されて、音楽がより好きになってもらえればと思っています。
また一歩前進する楽しさ、音楽の魅力を発見する楽しさ、曲を作った人と仲良くなれるような音楽とのかかわりができる楽しさ、などなど楽しいことを見つけるお手伝いができれば幸いです。
 
声楽指導では、1曲好きな曲を選んでいただきます。そしてそれぞれに適したもう1曲をこちらからおすすめします。毎回2~3曲程度のペースで、発声練習、発音練習、表現の練習なども混ぜながら進めてまいります。

■現在行なっているレッスンの例■
・音楽高校・音楽大学受験対策(声楽、ソルフェージュ)
・合唱団の音取りや練習のお手伝い
・ミュージカルのレッスン
・おかあさんと子供で童謡を(おとうさん、おじいちゃん、おばあちゃんもどうぞ!)
・ミュージカル曲のレッスン
・オペラの譜読み、暗譜稽古のお手伝い

合唱指揮コースでは、6つの視点から学びます。音の形、歌うこと(フレージング、アーティキュレーション、アゴーギグ、ニュアンス)、テンポ、アンサンブル、和声感、調性感です。
 
基本的には学びたい作品を一緒に練習勉強してまいりますが、希望がなければ初級の方は基本的な楽譜の読み方や、腕の動きを讃美歌や日本の合唱曲を通して学びます。中級の方は、音楽史や和声学に触れながら中世の合唱作品を音符の分析方法を通して学びます。上級の方は、オーケストラ作品を混ぜながら管弦楽法にも触れながら、細部の分析や解釈を深めてまいります。
 
■現在行なっているレッスンの例■
・教育現場でご指導される先生方へのレッスン
・聖歌隊指導者へのレッスン
・合唱指導者への指揮レッスン
 

音楽豆知識一覧