彦坂 恭人 ( ひこさか やすと )

愛知県豊明市生まれ。
桐朋高校卒業、在学中に作曲を橋本忠に師事。
高校卒業後10年間様々な職業を経験しながら独学で作曲とピアノを学ぶ。
28歳の時に退職し、尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科(作曲コース)へ進学。
在学中に、作曲を坂田晃一、川島素晴に師事。
ジャズセオリーを外山和彦、三木俊雄に師事。同時期にジャズピアノにも興味を抱き、兵頭佐和子、南博、元岡一英 等に師事。
2012年に同大学を学費全額免除特待生として卒業。
現在は、作・編曲活動の他に、作・編曲、ジャズ・ポピュラーピアノレッスンも行なっている。
2017年に開催された「東京ゲーム音楽ショー2017」では菊田裕樹、伊藤翼と共に「オレが考えたフィールド曲」公募企画ワークショップにもパネリストとして参加した。
★主な受賞歴・活動歴
■サントリーホール25周年記念特別事業パイプオルゴールファンファーレ「The Dawn of Harmony」作曲(2010)
■尚美学園大学音楽コンクール 作曲部門1位入賞
■プルメリア•ミュージックスクール契約講師(2014~)
■第2回K作曲コンクール優秀賞「Revoce-リヴォーチェ」]
■Nintendo Switch版「ドラゴンボールZ 超武闘伝」(エンドタイトルのみ)作曲(2018)
■全日本こころの歌謡選手権大会/第2回こころ歌創作コンテスト(作曲部門)最優秀賞「わすれな草のメモリー~Forget me not」(2020)
■官公庁主催の催事(日中国交正常化会議)、帝塚山中学・高等学校弦楽部への編曲提供など多数。
【編・著作】
『実践!ポピュラー対位法』(2013)
『実践!オーケストラ・アレンジ』(2014)
『実践!本気で学べるジャズ理論』(2015)
『実践!ポピュラー和声学』(2016)
『実践!モード作曲法』(2017)/『実践!対位法』(2018)
『実践!ジャズ・アレンジ法』(2019)
『実践!コード進行パターン&アレンジ』(2023)
~講師より~
【作/編曲・音楽理論】
「作曲」というと、「特別な才能が無いとできないものではないか?」というご質問を受けることがよくあります。
確かに誰もが知るような「ヒット曲」を生み出したり、「大編成の交響曲」を作り上げるには長年の努力だけではなく、持って生まれた「才能」や「運」も必要です。誰にでもできるものではありません。
しかし、「作曲すること」自体は、普段私たちが「言葉で会話をすること」と何ら変わりはないのです。
赤ちゃんが、専門教育など受けなくても「言葉」でコミュニケーションが取れるようになるのと同様に、少しずつ音楽語法(語学で言えば単語・熟語、文法にあたる)を習得していけばどなたでも、作曲することができるようになるものなのです。
後は、皆様の「努力」次第です。
その「努力」を強力にサポートするのが「講師の役目」だと心得ております。
是非、初心者から上級者の方までお気軽に学びにいらして下さい。一緒に「音楽」でコミュニケーションができるようになりましょう。
桐朋高校卒業、在学中に作曲を橋本忠に師事。
高校卒業後10年間様々な職業を経験しながら独学で作曲とピアノを学ぶ。
28歳の時に退職し、尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科(作曲コース)へ進学。
在学中に、作曲を坂田晃一、川島素晴に師事。
ジャズセオリーを外山和彦、三木俊雄に師事。同時期にジャズピアノにも興味を抱き、兵頭佐和子、南博、元岡一英 等に師事。
2012年に同大学を学費全額免除特待生として卒業。
現在は、作・編曲活動の他に、作・編曲、ジャズ・ポピュラーピアノレッスンも行なっている。
2017年に開催された「東京ゲーム音楽ショー2017」では菊田裕樹、伊藤翼と共に「オレが考えたフィールド曲」公募企画ワークショップにもパネリストとして参加した。
★主な受賞歴・活動歴
■サントリーホール25周年記念特別事業パイプオルゴールファンファーレ「The Dawn of Harmony」作曲(2010)
■尚美学園大学音楽コンクール 作曲部門1位入賞
■プルメリア•ミュージックスクール契約講師(2014~)
■第2回K作曲コンクール優秀賞「Revoce-リヴォーチェ」]
■Nintendo Switch版「ドラゴンボールZ 超武闘伝」(エンドタイトルのみ)作曲(2018)
■全日本こころの歌謡選手権大会/第2回こころ歌創作コンテスト(作曲部門)最優秀賞「わすれな草のメモリー~Forget me not」(2020)
■官公庁主催の催事(日中国交正常化会議)、帝塚山中学・高等学校弦楽部への編曲提供など多数。
【編・著作】
『実践!ポピュラー対位法』(2013)
『実践!オーケストラ・アレンジ』(2014)
『実践!本気で学べるジャズ理論』(2015)
『実践!ポピュラー和声学』(2016)
『実践!モード作曲法』(2017)/『実践!対位法』(2018)
『実践!ジャズ・アレンジ法』(2019)
『実践!コード進行パターン&アレンジ』(2023)
~講師より~
【作/編曲・音楽理論】
「作曲」というと、「特別な才能が無いとできないものではないか?」というご質問を受けることがよくあります。
確かに誰もが知るような「ヒット曲」を生み出したり、「大編成の交響曲」を作り上げるには長年の努力だけではなく、持って生まれた「才能」や「運」も必要です。誰にでもできるものではありません。
しかし、「作曲すること」自体は、普段私たちが「言葉で会話をすること」と何ら変わりはないのです。
赤ちゃんが、専門教育など受けなくても「言葉」でコミュニケーションが取れるようになるのと同様に、少しずつ音楽語法(語学で言えば単語・熟語、文法にあたる)を習得していけばどなたでも、作曲することができるようになるものなのです。
後は、皆様の「努力」次第です。
その「努力」を強力にサポートするのが「講師の役目」だと心得ております。
是非、初心者から上級者の方までお気軽に学びにいらして下さい。一緒に「音楽」でコミュニケーションができるようになりましょう。
Menu
おすすめコース
- ボーカルトレーニングレッスン・教室
- ボイストレーニングレッスン・教室
┗新宿エリア ボイストレーニング
┗渋谷エリア ボイストレーニング
┗池袋エリア ボイストレーニング - 声楽レッスン・教室
- ミュージカルレッスン・教室
- ピアノレッスン・教室(大人向け)
┗新宿教室ピアノレッスン・教室
┗渋谷教室ピアノレッスン・教室
┗池袋教室ピアノレッスン・教室 - ピアノレッスン・教室(子供向け)
- バイオリンレッスン・教室
┗渋谷教室バイオリンレッスン
┗新宿教室バイオリンレッスン
┗池袋教室バイオリンレッスン - ソルフェージュレッスン・教室
- 音高 音大受験対策レッスン・教室
- シャンソンレッスン・教室
- フルートレッスン・教室
- 作曲レッスン・教室
- クラリネットレッスン・教室
- ギターレッスン・教室
- サックスレッスン・教室