- トップ
- 新着情報・講師ブログ
- メロディの中心とコードの中心をズラす
メロディの中心とコードの中心をズラす
2023/11/11
リハーモナイズはどうやるの?
という質問をよく受けますが、響きの記憶が幾つあるかが決め手になるので、全てを教えるには最低でも一年はかかります。...
それでも短いくらい。
簡単に言うとコードという「鉄格子」から抜け出すこと。
更に上は「鉄格子」の嵌め方を相対的に変えてしまうのです。
譜例に挙げた坂本龍一さんの「美貌の青空」は、それの最も美しい例の1つと言えるでしょう。
機能和声を知り尽くしても「ウタ(フォルクス)」を忘れない、思い出すということです。
安易に四和音にすれば良いと云うことでもなく、寧ろ三和音、二和音とストイックに切り詰めて行く方が「旋法的」になります。
文責:彦坂
Menu
おすすめコース
- ボーカルトレーニングレッスン・教室
- ボイストレーニングレッスン・教室
┗新宿エリア ボイストレーニング
┗渋谷エリア ボイストレーニング
┗池袋エリア ボイストレーニング - 声楽レッスン・教室
- ミュージカルレッスン・教室
- ピアノレッスン・教室(大人向け)
┗新宿教室ピアノレッスン・教室
┗渋谷教室ピアノレッスン・教室
┗池袋教室ピアノレッスン・教室 - ピアノレッスン・教室(子供向け)
- バイオリンレッスン・教室
┗渋谷教室バイオリンレッスン
┗新宿教室バイオリンレッスン
┗池袋教室バイオリンレッスン - ソルフェージュレッスン・教室
- 音高 音大受験対策レッスン・教室
- シャンソンレッスン・教室
- フルートレッスン・教室
- 作曲レッスン・教室
- クラリネットレッスン・教室
- ギターレッスン・教室
- サックスレッスン・教室