- トップ
- 新着情報・講師ブログ
- なぜ非和声音は下行解決するのか?
なぜ非和声音は下行解決するのか?
2023/09/08
これも、真面目に書いている本を見た事がありません。
全て「そうなるもんだから」と押し付けられて来ました。芸大の本もバークリーメソッドも根拠が書かれていない。
答えは単純でリディアントニックに近い重い音(中心に近い音)に落ちていくのが自然の摂理だからです。
と、言うとこっちの方がトンデモ理論に聞こえるから不思議ですが・・・
そういう事だと私は思います。
因みに重力や引力に逆らっていくのが近代以降の和声です。
歌の力で反発していく。
例はCメジャーの「メジャートライアド」を例に挙げています。
FはAvoid noteなのでテンションとして扱わないというのは三和音をベースに考えているからでしょう。
機能和声上はCメジャーというトライアドにいてはならない音ということです。
文責:彦坂
Menu
おすすめコース
- ボーカルトレーニングレッスン・教室
- ボイストレーニングレッスン・教室
┗新宿エリア ボイストレーニング
┗渋谷エリア ボイストレーニング
┗池袋エリア ボイストレーニング - 声楽レッスン・教室
- ミュージカルレッスン・教室
- ピアノレッスン・教室(大人向け)
┗新宿教室ピアノレッスン・教室
┗渋谷教室ピアノレッスン・教室
┗池袋教室ピアノレッスン・教室 - ピアノレッスン・教室(子供向け)
- バイオリンレッスン・教室
┗渋谷教室バイオリンレッスン
┗新宿教室バイオリンレッスン
┗池袋教室バイオリンレッスン - ソルフェージュレッスン・教室
- 音高 音大受験対策レッスン・教室
- シャンソンレッスン・教室
- フルートレッスン・教室
- 作曲レッスン・教室
- クラリネットレッスン・教室
- ギターレッスン・教室
- サックスレッスン・教室