- トップ
- 新着情報・講師ブログ
- 音楽の基礎・音階③
音楽の基礎・音階③
2023/11/08
音階とは・・・③
やはり、真に偉大な作曲家は純粋なところがあります。
どんなにひねくれ者でも(笑)常に改革を恐れていないから素直になれるし、次々と発見していくのです。
私が神の如く尊敬している菊田裕樹さん(聖剣伝説2-3や双界儀、音大の特別講師もなさっています)から以下のようなご質問がありました。
「完全五度の堆積和音は、12音の和音でワンセット。13個目で最初に戻る。
中味は全部完全五度だから、何処も同じ構造。
12個全部鳴らしたらクラスターだけど、どこまで減らしたら和声として成立するのか?」
これはすごい質問です。
和音というものの定義があまりにも難しいのと、私もマスターではないので今、言える範囲で考えてみましょう。
また、みなさんにいきなり申し上げてもお手上げになると思うので、書ける範囲で少しずつ書いていきましょう。
とても本質に迫った、またリディアンクロマティックコンセプトすらも完全な「メソッド」ではないことが明らかになる様な部分にも入ります。
ラッセルはコンセプト(概念)
➡考える前提条件を示唆しているに過ぎないことは忘れないでください。
絶対的にそこにある倍音を元に考え尽くされているので整合性は機能和声などより数段上ですが、宇宙と同じで最終的に音楽を感じとるためには「感覚の鍛練」と「思考回路の切り替え」が必須ですし、平均律やら数百年の間に培われた常識と闘うのは馬鹿げています。
もう少し柔らかく捉えるのをオススメします。
また、ジョージ・ラッセルはこのコンセプトを正式に教えることができるのは「ライセンサーのみ」としているため、私はヒントしか書きません。
権利関係で揉めたり、私の歪んだ知見が入る可能性もあるため危険(こちらがラッセルの真意でしょう)、本当に学びたい方はライセンサーを紹介します。
一人の迷える作曲家のつぶやき(私の見解、感覚や別の考えやツールも平気で混ぜていくオリジナル)とでも思って、眺めているのが一番賢明かもしれません。
文責:彦坂
新宿・渋谷・池袋・都立大・三軒茶屋・荻窪・自由が丘・高田馬場・吉祥寺・下北沢・赤坂・横浜・秋葉原・高円寺・武蔵小杉・中野・代々木・駒沢公園・センター南・埼玉・神奈川・千葉・その他200教室
初心者から音大受験まで。もちろんお子様、また大人の趣味として始められたい方にも、現役演奏家の講師陣が熱心に、丁寧にレッスンいたします。全てマンツーマンの充実した音楽の時間をお約束いたします。 バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス<クラシック・ポップス・ジャズ> ボーカル<クラッシック声楽・ミュージカル・ポップス・ボイストレーニング・シャンソン> クラリネット・オーボエ ソルフェージュ<旋律聴音・和声聴音・楽典・和声学・音楽理論・新曲視唱・初見奏> ドラム<ロック・ポップス> |
Menu
おすすめコース
- ボーカルトレーニングレッスン・教室
- ボイストレーニングレッスン・教室
┗新宿エリア ボイストレーニング
┗渋谷エリア ボイストレーニング
┗池袋エリア ボイストレーニング - 声楽レッスン・教室
- ミュージカルレッスン・教室
- ピアノレッスン・教室(大人向け)
┗新宿教室ピアノレッスン・教室
┗渋谷教室ピアノレッスン・教室
┗池袋教室ピアノレッスン・教室 - ピアノレッスン・教室(子供向け)
- バイオリンレッスン・教室
┗渋谷教室バイオリンレッスン
┗新宿教室バイオリンレッスン
┗池袋教室バイオリンレッスン - ソルフェージュレッスン・教室
- 音高 音大受験対策レッスン・教室
- シャンソンレッスン・教室
- フルートレッスン・教室
- 作曲レッスン・教室
- クラリネットレッスン・教室
- ギターレッスン・教室
- サックスレッスン・教室