- トップ
- 講師紹介
講師紹介
今野 広樹 ( こんの ひろき )
1988年1月にシャンソン歌手として東京でデビュー、ライブハウス、コンサート、ディナーショーと幅広く活躍。
1993年度日本シャンソン協会主催シャンソン・コンクールにおいて歌唱賞を受賞。
1994年10月よりハリウッドのMUSICIANS INSTITUTEにてボーカルを専攻。発声の基本から学び首席で卒業。卒業後ボーカル・インストラクターになるための特別なトレーニングを受け、MIジャパンの教師になるべく日本へ帰国したがより高度な発声法習得の為再渡米。その後ケビン・レトー(Kevyn Lettau)、そしてケビンの師でもあるヘレン・マッコーマス (Helen MaComas) の元、多くのアメリカ人歌手が取り入れている「Singing Is Speaking」を基本とし、3つの重要な要素(声帯の使い方、息の使い方、声の響かせ方)に重点を置いた発声法を学ぶ。日本では知る人の少ない“ミックス・ヴォイス”も習得。
1997年に "Miracle of Love"、2003年に"I Wish You Love"二枚のCDを発表。「ロサンゼルス・パリ祭」「Lazy, Jazzy Afternoon」「抒情歌コンサート」等シリーズ化しているコンサートも多い。
1998年から17年間 “HK Music Vocal Studio” を主宰する傍ら、Music Performance Academy、Pasadena International Music Academy、Opus Music、A.B.E. MUSIC 等でボーカル講師を努める。
ロサンゼルスの日本語ラジオ局で約10年間音楽番組のDJを担当、イヴェント・パーティー・結婚式等の司会(日/英)多数、ワークショップ・学校講義・プライベートレッスン・ミーティング等の通訳(日/英)多数
2015年1月に帰国し、現在は東京を拠点にヴォーカリスト・ヴォーカルインストラクターとして活動。20年の米国生活を生かし、歌手の為の英語発音矯正も行っている。
1993年度日本シャンソン協会主催シャンソン・コンクールにおいて歌唱賞を受賞。
1994年10月よりハリウッドのMUSICIANS INSTITUTEにてボーカルを専攻。発声の基本から学び首席で卒業。卒業後ボーカル・インストラクターになるための特別なトレーニングを受け、MIジャパンの教師になるべく日本へ帰国したがより高度な発声法習得の為再渡米。その後ケビン・レトー(Kevyn Lettau)、そしてケビンの師でもあるヘレン・マッコーマス (Helen MaComas) の元、多くのアメリカ人歌手が取り入れている「Singing Is Speaking」を基本とし、3つの重要な要素(声帯の使い方、息の使い方、声の響かせ方)に重点を置いた発声法を学ぶ。日本では知る人の少ない“ミックス・ヴォイス”も習得。
1997年に "Miracle of Love"、2003年に"I Wish You Love"二枚のCDを発表。「ロサンゼルス・パリ祭」「Lazy, Jazzy Afternoon」「抒情歌コンサート」等シリーズ化しているコンサートも多い。
1998年から17年間 “HK Music Vocal Studio” を主宰する傍ら、Music Performance Academy、Pasadena International Music Academy、Opus Music、A.B.E. MUSIC 等でボーカル講師を努める。
ロサンゼルスの日本語ラジオ局で約10年間音楽番組のDJを担当、イヴェント・パーティー・結婚式等の司会(日/英)多数、ワークショップ・学校講義・プライベートレッスン・ミーティング等の通訳(日/英)多数
2015年1月に帰国し、現在は東京を拠点にヴォーカリスト・ヴォーカルインストラクターとして活動。20年の米国生活を生かし、歌手の為の英語発音矯正も行っている。
安江 秋 ( やすえ あき )
神奈川県出身。東京芸術大学音楽学部声楽科を次席卒業。
声楽を、稲葉明子、三縄みどり、櫻田亮各氏に師事。
卒業時に松田トシ賞、アカンサス賞、同声会賞受賞。第85回読売新人演奏会出演。
文化庁委託事業「次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」にてマリエッラ・デヴィーア氏に選出され、新国立オペラパレスでの披露演奏会に出演。
東京国際芸術協会第66回新人演奏会オーディションにて優秀新人賞受賞。
これまでに「フィガロの結婚」伯爵夫人(抜粋)、芸大オペラ定期「コジ・ファン・トゥッテ」デスピーナ役で出演。2017年夏「愛の妙薬」ジャンネッタ、2017年秋「フィガロの結婚」バルバリーナで出演予定。
オペラ以外にも幼稚園や老人ホーム、病院等への訪問演奏に力を入れており、クラシックだけでなくミュージカルや映画音楽、童謡等を取り入れ「客席との楽しい時間の共有」をテーマに演奏活動をしている。
東京芸術大学大学院音楽研究科声楽(オペラ)卒業。
声楽を、稲葉明子、三縄みどり、櫻田亮各氏に師事。
卒業時に松田トシ賞、アカンサス賞、同声会賞受賞。第85回読売新人演奏会出演。
文化庁委託事業「次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」にてマリエッラ・デヴィーア氏に選出され、新国立オペラパレスでの披露演奏会に出演。
東京国際芸術協会第66回新人演奏会オーディションにて優秀新人賞受賞。
これまでに「フィガロの結婚」伯爵夫人(抜粋)、芸大オペラ定期「コジ・ファン・トゥッテ」デスピーナ役で出演。2017年夏「愛の妙薬」ジャンネッタ、2017年秋「フィガロの結婚」バルバリーナで出演予定。
オペラ以外にも幼稚園や老人ホーム、病院等への訪問演奏に力を入れており、クラシックだけでなくミュージカルや映画音楽、童謡等を取り入れ「客席との楽しい時間の共有」をテーマに演奏活動をしている。
東京芸術大学大学院音楽研究科声楽(オペラ)卒業。
金成 佳枝 ( かねなり よしえ )
岩手大学教育学部音楽科、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程声楽科修了。
成績優秀者として同声会賞受賞。
ドイツ国立マンハイム音楽舞台芸術大学及びシュトットガルトにて学ぶ。
第26回大曲新人音楽祭コンクール奨励賞、第28回国際古楽コンクール、第27回日本ドイツ歌曲コンクール入賞。
J.S.バッハの多くの教会・世俗カンタータ、《マタイ受難曲》《ヨハネ受難曲》《ロ短調ミサ》、モーツァルト《レクイエム》、フォーレ《レクイエム》、グノー《聖セシリア荘厳ミサ》等の教会音楽のソリストを数多く務める。
サリクスカンマーコア、モーツァルトアカデミートウキョウ、ヴォーカルコンソート東京各メンバー。モーツァルト記念合唱団、横浜シティ合唱団、JVC合唱団各指導者。
TBS金曜ドラマ『表参道高校合唱部!』歌唱指導、日本テレビ『ヒルナンデス!』およびNHK教育テレビ『ららら♪クラシック』出演。
成績優秀者として同声会賞受賞。
ドイツ国立マンハイム音楽舞台芸術大学及びシュトットガルトにて学ぶ。
第26回大曲新人音楽祭コンクール奨励賞、第28回国際古楽コンクール、第27回日本ドイツ歌曲コンクール入賞。
J.S.バッハの多くの教会・世俗カンタータ、《マタイ受難曲》《ヨハネ受難曲》《ロ短調ミサ》、モーツァルト《レクイエム》、フォーレ《レクイエム》、グノー《聖セシリア荘厳ミサ》等の教会音楽のソリストを数多く務める。
サリクスカンマーコア、モーツァルトアカデミートウキョウ、ヴォーカルコンソート東京各メンバー。モーツァルト記念合唱団、横浜シティ合唱団、JVC合唱団各指導者。
TBS金曜ドラマ『表参道高校合唱部!』歌唱指導、日本テレビ『ヒルナンデス!』およびNHK教育テレビ『ららら♪クラシック』出演。
橘田 有美 ( きった ゆみ )
神奈川県出身。小学生の頃より、小田原少年少女合唱隊にて研鑽を積む。
フェリス女学院大学音楽学部声楽学科を経て、東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院音楽研究科修士課程(独唱)修了。
在学中、学内オーディションにより、藝大定期第343回 藝大フィルハーモニア合唱定期演奏会 シューマン『楽園とペリ』にてソリストを務める。
宗教曲では、ラター『レクイエム』、ヴィヴァルディ『グローリア』等のソリストを務める他、オペラでは、モーツァルト《フィガロの結婚》花娘役、プッチーニ《修道女アンジェリカ》オスミーナ役、三枝成彰《KAMIKAZE》等に出演。
第25回友愛ドイツ歌曲(リート)コンクール一般の部入選。
これまでに声楽を、桑原妙子、朝倉蒼生、佐藤ひさらの各氏に師事。
現在はドイツ歌曲を中心にコンサートを企画、出演する他、フランス、ロシア等の歌曲にも幅を広げている。
フェリス女学院大学音楽学部声楽学科を経て、東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院音楽研究科修士課程(独唱)修了。
在学中、学内オーディションにより、藝大定期第343回 藝大フィルハーモニア合唱定期演奏会 シューマン『楽園とペリ』にてソリストを務める。
宗教曲では、ラター『レクイエム』、ヴィヴァルディ『グローリア』等のソリストを務める他、オペラでは、モーツァルト《フィガロの結婚》花娘役、プッチーニ《修道女アンジェリカ》オスミーナ役、三枝成彰《KAMIKAZE》等に出演。
第25回友愛ドイツ歌曲(リート)コンクール一般の部入選。
これまでに声楽を、桑原妙子、朝倉蒼生、佐藤ひさらの各氏に師事。
現在はドイツ歌曲を中心にコンサートを企画、出演する他、フランス、ロシア等の歌曲にも幅を広げている。
豊島 ゆき ( とよしま ゆき )
東京音楽大学声楽演奏家コース卒業。在学中選抜により定期演奏会、卒業演奏会、埼玉県新人演奏会に出演。
NPO法人イエローエンジェルより奨学金の給付を受け、ドイツ国立フライブルク音楽大学オペラ科修士課程を最高評価で修了。
ブリギッテ・ファスベンダー、フランソワ・グザヴィエ・ロス等のマスタークラスに参加。
2016年より約3年間フライブルク市立歌劇場とゲスト契約を結び、ソリストやカヴァーとして研鑽を積む。
これまでにW.A.Mozart《魔笛》侍女3、
G.Bizet《ミラクル博士》ヴェロニーク、
J.Strauss《こうもり》オルロフスキー、
F.Poulenc《ティレジアスの乳房》新聞売りの女、
L.Janacek《カーチャ・カバノヴァ》フェクルーシャ、
K.Weil《ラブ・ライフ》童子、
P. Eötvös《エンジェルス・イン・アメリカ》ヴォーカルトリオ等のオペラに出演。
《ミラクル博士》ではバーディッシュ新聞に"歌唱力、演技力共に最も強く印象を残す歌手"と評された。
その他にG. Pergolesi《スターバト・マーテル》、
W.A.Mozart《ニ短調レクイエム》、《ハ短調ミサ》、
F. Mendelssohn《ヴァルプルギスの夜》、
L.v.Beethoven《第九》等のアルトソリストを務め、
ドイツや日本国内の様々なオーケストラと共演。
ラインスベルク歌劇場国際声楽コンクールファイナリスト。
日光国際音楽祭声楽コンクールHanna Vocal賞受賞。
2019年に帰国後、二期会会員となり《サムソンとダリラ》ダリラ役カヴァーキャストに選抜される。
2022年ミューザ川崎にて第九ソリストを務める。
NPO法人イエローエンジェルより奨学金の給付を受け、ドイツ国立フライブルク音楽大学オペラ科修士課程を最高評価で修了。
ブリギッテ・ファスベンダー、フランソワ・グザヴィエ・ロス等のマスタークラスに参加。
2016年より約3年間フライブルク市立歌劇場とゲスト契約を結び、ソリストやカヴァーとして研鑽を積む。
これまでにW.A.Mozart《魔笛》侍女3、
G.Bizet《ミラクル博士》ヴェロニーク、
J.Strauss《こうもり》オルロフスキー、
F.Poulenc《ティレジアスの乳房》新聞売りの女、
L.Janacek《カーチャ・カバノヴァ》フェクルーシャ、
K.Weil《ラブ・ライフ》童子、
P. Eötvös《エンジェルス・イン・アメリカ》ヴォーカルトリオ等のオペラに出演。
《ミラクル博士》ではバーディッシュ新聞に"歌唱力、演技力共に最も強く印象を残す歌手"と評された。
その他にG. Pergolesi《スターバト・マーテル》、
W.A.Mozart《ニ短調レクイエム》、《ハ短調ミサ》、
F. Mendelssohn《ヴァルプルギスの夜》、
L.v.Beethoven《第九》等のアルトソリストを務め、
ドイツや日本国内の様々なオーケストラと共演。
ラインスベルク歌劇場国際声楽コンクールファイナリスト。
日光国際音楽祭声楽コンクールHanna Vocal賞受賞。
2019年に帰国後、二期会会員となり《サムソンとダリラ》ダリラ役カヴァーキャストに選抜される。
2022年ミューザ川崎にて第九ソリストを務める。
佐藤 奏子 ( さとう かなこ )
山形県新庄市出身。
山形北高等学校音楽科卒業、東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業。
童謡をきっかけに歌を始め、5歳から寛仁親王杯 童謡こどもの歌コンクール(旧 全国童謡歌唱コンクール)に出場し、グランプリ大会銀賞ほか受賞多数。
第6回東京国際声楽コンクール本選 声楽部門高校の部 奨励賞。
第69回全日本学生音楽コンクール声楽部門高校の部東京大会本選にて奨励賞、および全国大会入選。
第97回全国高校野球山形県大会にて国歌独唱。
声楽を高橋まり子、菅野順子、福島明也各氏に師事。
2018年ミュージカル『Guys and Dolls』でヒロイン、サラ・ブラウン役に抜擢したことをきっかけに、現在ミュージカルの舞台を中心に活動中。
また、高齢者や幼児向けのボランティアコンサートも積極的に行っている。
山形北高等学校音楽科卒業、東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業。
童謡をきっかけに歌を始め、5歳から寛仁親王杯 童謡こどもの歌コンクール(旧 全国童謡歌唱コンクール)に出場し、グランプリ大会銀賞ほか受賞多数。
第6回東京国際声楽コンクール本選 声楽部門高校の部 奨励賞。
第69回全日本学生音楽コンクール声楽部門高校の部東京大会本選にて奨励賞、および全国大会入選。
第97回全国高校野球山形県大会にて国歌独唱。
声楽を高橋まり子、菅野順子、福島明也各氏に師事。
2018年ミュージカル『Guys and Dolls』でヒロイン、サラ・ブラウン役に抜擢したことをきっかけに、現在ミュージカルの舞台を中心に活動中。
また、高齢者や幼児向けのボランティアコンサートも積極的に行っている。
園田 卓也 ( そのだ たくや )
愛知県出身
関西大学化学生命工学部卒業
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業
中学生の頃、劇団四季のミュージカルを観て、音楽を志す。
2018年から2020年までイタリアパドヴァに留学しベルカント発声研究家 Antonio Juvarra氏に師事。
これまでに樽谷昌子、川上洋司、甲斐栄次郎、Antonio Juvarra、Alberto Boischio、Edoardo Lanza、Achille Lampoに師事。
ミラノ声楽マスターコース修了。
Belcanto Opera Festival in JAPAN 2022 Opera Studioコースに参加。
これまでにオペラ「パリのジャンに」ペドリーゴ役出演(日本初演)。
オペラ「魚獲りの女たち」マストリッコ役出演(日本初演)、オペラ「愛の妙薬」ベルコーれ役などでソリストを務める。
また数多くの合唱作品に参加。
2010年 劇団とっても便利主催[高嶺ふぶきワークショップ]を受講。
2010年から2012年までミュージカル劇団「劇団とっても便利」に在籍。
ミュージカル作品に複数出演。
日本演奏家コンクール 奨励賞、あおによし音楽コンクール ディプロマ賞を受賞。
日本オペラ振興会オペラ歌手育成部マスターコース修了。
藤原歌劇団準団員。
関西大学化学生命工学部卒業
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業
中学生の頃、劇団四季のミュージカルを観て、音楽を志す。
2018年から2020年までイタリアパドヴァに留学しベルカント発声研究家 Antonio Juvarra氏に師事。
これまでに樽谷昌子、川上洋司、甲斐栄次郎、Antonio Juvarra、Alberto Boischio、Edoardo Lanza、Achille Lampoに師事。
ミラノ声楽マスターコース修了。
Belcanto Opera Festival in JAPAN 2022 Opera Studioコースに参加。
これまでにオペラ「パリのジャンに」ペドリーゴ役出演(日本初演)。
オペラ「魚獲りの女たち」マストリッコ役出演(日本初演)、オペラ「愛の妙薬」ベルコーれ役などでソリストを務める。
また数多くの合唱作品に参加。
2010年 劇団とっても便利主催[高嶺ふぶきワークショップ]を受講。
2010年から2012年までミュージカル劇団「劇団とっても便利」に在籍。
ミュージカル作品に複数出演。
日本演奏家コンクール 奨励賞、あおによし音楽コンクール ディプロマ賞を受賞。
日本オペラ振興会オペラ歌手育成部マスターコース修了。
藤原歌劇団準団員。
大平 倍大 ( おおひら ますひろ )
鹿児島市出身。
東京藝術大学音楽学部声楽科首席卒業。同大学院音楽研究科修士課程声楽専攻首席修了。同大学院博士後期課程修了。
R. シューマンの歌曲研究で博士号(音楽)取得。2013年度青山音楽財団奨学生、2013年度明治安田クオリティオブライフ文化財団奨学生、2015年度東京藝術大学宗次德二特待奨学生。
学部卒業時に大賀典雄賞、松田トシ賞、アカンサス音楽賞、 同声会賞受賞。
大学院修了時に大学院アカンサス音楽賞、第1回台東区長賞受賞。博士後期課程在籍中に毛利準賞奨学金、長野羊奈子賞奨学金を受賞。
2022年度に宗次德二奨学基金を受けウィーンに留学。ドイツのフーズムにてLiedkunst im Schloss vor Husumを修了。
第64回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール第1位。
第85回読売新人演奏会出演。
第42回鹿児島市春の新人賞受賞。
オペラでは、G.ドニゼッティ「愛の妙薬」ネモリーノ、E.グラナドス「ゴイェスカス」フェルナンド(日本初演)、
W. A. モーツァルト「魔笛」僧侶2・武士1、「後宮からの誘拐」ペドリッロ等を演じる。
コンサートでは、L.V.ベードーヴェン「第九」、
M.シャルパンティエ「真夜中のミサ曲」、
G.ロッシーニ「小荘厳ミサ曲」等のソリストを務める。
これまで声楽を大友幸世、吉田浩之、Franz Lukasovsky、Rainer Trost、Ulf Bästlein、Ilko Natchev、ドイツ歌曲をCharles Spencerの各氏に師事。
東京藝術大学音楽学部声楽科首席卒業。同大学院音楽研究科修士課程声楽専攻首席修了。同大学院博士後期課程修了。
R. シューマンの歌曲研究で博士号(音楽)取得。2013年度青山音楽財団奨学生、2013年度明治安田クオリティオブライフ文化財団奨学生、2015年度東京藝術大学宗次德二特待奨学生。
学部卒業時に大賀典雄賞、松田トシ賞、アカンサス音楽賞、 同声会賞受賞。
大学院修了時に大学院アカンサス音楽賞、第1回台東区長賞受賞。博士後期課程在籍中に毛利準賞奨学金、長野羊奈子賞奨学金を受賞。
2022年度に宗次德二奨学基金を受けウィーンに留学。ドイツのフーズムにてLiedkunst im Schloss vor Husumを修了。
第64回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール第1位。
第85回読売新人演奏会出演。
第42回鹿児島市春の新人賞受賞。
オペラでは、G.ドニゼッティ「愛の妙薬」ネモリーノ、E.グラナドス「ゴイェスカス」フェルナンド(日本初演)、
W. A. モーツァルト「魔笛」僧侶2・武士1、「後宮からの誘拐」ペドリッロ等を演じる。
コンサートでは、L.V.ベードーヴェン「第九」、
M.シャルパンティエ「真夜中のミサ曲」、
G.ロッシーニ「小荘厳ミサ曲」等のソリストを務める。
これまで声楽を大友幸世、吉田浩之、Franz Lukasovsky、Rainer Trost、Ulf Bästlein、Ilko Natchev、ドイツ歌曲をCharles Spencerの各氏に師事。
岩鶴 優太 ( いわつる ゆうた )
桐朋学園大学声楽専攻卒業。同大学院修士課程オペラコース修了。
大学、大学院在学中は多くのマスタークラスや公開レッスンを受ける。
二期会オペラ研修所マスタークラスへの編入試験に合格し、
同研修所マスタークラス第63期を修了。
二期会days「光太夫」に出演。
これまでにオペラでは、「トロヴァトーレ」、「アイーダ」、「こうもり」、などへ
ソリストとして出演。2022年8月には「ドン・カルロ」にてタイトルロールを務める。
2023年7月開催の二期会本公演「椿姫」にてジュゼッペを務め二期会デビューをすることが決まっている。
これまでに大島幾雄、松井康司、両氏に師事。
BS-TBSにて放送されていた「日本名曲アルバム」へ出演。
演奏活動の傍ら、コンサートの制作、司会、イベントの司会、を行うなど、
活動の幅を広げている。
大学、大学院在学中は多くのマスタークラスや公開レッスンを受ける。
二期会オペラ研修所マスタークラスへの編入試験に合格し、
同研修所マスタークラス第63期を修了。
二期会days「光太夫」に出演。
これまでにオペラでは、「トロヴァトーレ」、「アイーダ」、「こうもり」、などへ
ソリストとして出演。2022年8月には「ドン・カルロ」にてタイトルロールを務める。
2023年7月開催の二期会本公演「椿姫」にてジュゼッペを務め二期会デビューをすることが決まっている。
これまでに大島幾雄、松井康司、両氏に師事。
BS-TBSにて放送されていた「日本名曲アルバム」へ出演。
演奏活動の傍ら、コンサートの制作、司会、イベントの司会、を行うなど、
活動の幅を広げている。
織田 彩耶子 ( おだ さやこ )
岐阜県出身。
声楽を14歳から学ぶ。
鶯谷高等学校(岐阜県)音楽科声楽専攻、
昭和音楽大学音楽学部声楽学科、
ミュージカルアカデミー02期、
二期会オペラ研修所予科、本科、修了。
声楽やボーカル、ダンスや演技を学ぶ。
ミュージカルアカデミー卒業公演『レ・ミゼラブル』ファクトリーガール役、
ミュージカル座『カムイレラ』シュニ役、
ざ☆よろきん『晒場慕情』おはち役、
草加パインオペラ『メリー・ウィドウ』ジュジュ役、
海津市市政10周年ミュージカル『五色の糸と機織りの唄』主演・志乃役、
Musical Company ZERO『Turning Point』主演・めぐみ役、
『卑弥呼』主演・卑弥呼役、
『Miracle』主演・ヘレンケラー役、
小野友葵子プロデュースオペラ『椿姫』フローラ、アンニーナ役。
その他、コンサートやライブに多数出演。
二期会オペラ準会員。
声楽を14歳から学ぶ。
鶯谷高等学校(岐阜県)音楽科声楽専攻、
昭和音楽大学音楽学部声楽学科、
ミュージカルアカデミー02期、
二期会オペラ研修所予科、本科、修了。
声楽やボーカル、ダンスや演技を学ぶ。
ミュージカルアカデミー卒業公演『レ・ミゼラブル』ファクトリーガール役、
ミュージカル座『カムイレラ』シュニ役、
ざ☆よろきん『晒場慕情』おはち役、
草加パインオペラ『メリー・ウィドウ』ジュジュ役、
海津市市政10周年ミュージカル『五色の糸と機織りの唄』主演・志乃役、
Musical Company ZERO『Turning Point』主演・めぐみ役、
『卑弥呼』主演・卑弥呼役、
『Miracle』主演・ヘレンケラー役、
小野友葵子プロデュースオペラ『椿姫』フローラ、アンニーナ役。
その他、コンサートやライブに多数出演。
二期会オペラ準会員。
福山 絵里 ( ふくやま えり )
高柳和子氏、村田健司氏、大村博美氏に師事。
武蔵野音楽大学音楽学部声楽科次席卒。 同大学院修士課程修了。
卒業時、新人演奏会に抜擢、出演。
日欧文化協会フレッシュコンサート2009にて奨励賞受賞。
第57期東京二期会マスター科終了時優秀賞及び所長賞受賞。
東京二期会公演『チャールダーシュの女王』シュターズィ役アンダー。
第33回ソレイユ音楽コンクール音楽現代新人賞入選。群馬音楽研修員として平成28年草津音楽アカデミーに参加。
ジェンマ・ベルタニョッリ・マスタークラスを修了し、群馬県庁コンサートに選出。また同年フランスでアンドレ・メサジェ劇場コンサートに出演、好評を得る。
これまでの出演 「ロメオとジュリエット」ジュリエット役、「ラクメ」役、「マノン」マノン役、「ハムレット」オフェーリア役、「ウェルテル」ソフィー役、「カルメン」フラスキータ役等。 特にフランスオペラに造詣が深く、可憐で表現力豊かな歌唱が高く評価されている。
今夏群馬オペラ協会本公演『オズの魔法使い』ドロシー役でミュージカルデビュー予定。
群馬音楽協会会員、群馬オペラ協会会員、二期会会員。
武蔵野音楽大学音楽学部声楽科次席卒。 同大学院修士課程修了。
卒業時、新人演奏会に抜擢、出演。
日欧文化協会フレッシュコンサート2009にて奨励賞受賞。
第57期東京二期会マスター科終了時優秀賞及び所長賞受賞。
東京二期会公演『チャールダーシュの女王』シュターズィ役アンダー。
第33回ソレイユ音楽コンクール音楽現代新人賞入選。群馬音楽研修員として平成28年草津音楽アカデミーに参加。
ジェンマ・ベルタニョッリ・マスタークラスを修了し、群馬県庁コンサートに選出。また同年フランスでアンドレ・メサジェ劇場コンサートに出演、好評を得る。
これまでの出演 「ロメオとジュリエット」ジュリエット役、「ラクメ」役、「マノン」マノン役、「ハムレット」オフェーリア役、「ウェルテル」ソフィー役、「カルメン」フラスキータ役等。 特にフランスオペラに造詣が深く、可憐で表現力豊かな歌唱が高く評価されている。
今夏群馬オペラ協会本公演『オズの魔法使い』ドロシー役でミュージカルデビュー予定。
群馬音楽協会会員、群馬オペラ協会会員、二期会会員。
岩田 健志 ( いわた たけし )
桐朋学園大学卒業。同研究科修了。
桐朋学園大学卒業演奏会、声楽コンサートに出演。
二期会オペラ研修所54期マスタークラス修了。
二期会新進声楽家の夕べ出演。
'09年サントリーホールデビューコンサートレインボー21に出演。
'21ディズニーオンクラシック~夢とまほうの贈りもの~にシンガーとして参加。
二期会ニューウェーブオペラ「子供と魔法」二期会本公演「ドン・カルロ」「三部作」「サロメ」「メリーウィドー」その他「フィガロの結婚」フィガロ役「カルメン」エスカミーリョ役、「ラ・ボエーム」マルチェッロ、ショナール役、ベートーヴェン第九、合唱幻想曲、ミサソレムニス、メンデルスゾーン「エリア」、などでソリストを務める。
その他様々なオペラやコンサートに出演。
歌曲研究にも精力を注ぎ、シューベルト歌曲集「 冬の旅 」演奏会やシューマン作曲「詩人の恋」CDを製作する。
その緻密な音楽表現には定評がある。
2014年9月に声楽ユニット「La Dill」のメンバーとして日本クラウンよりCDメジャーデビュー。
これまで、大島幾雄、打田忠義の各氏に師事。
現在、桐朋学園嘱託演奏員。埼玉県立芸術総合高校非常勤講師。二期会会員。
桐朋学園大学卒業演奏会、声楽コンサートに出演。
二期会オペラ研修所54期マスタークラス修了。
二期会新進声楽家の夕べ出演。
'09年サントリーホールデビューコンサートレインボー21に出演。
'21ディズニーオンクラシック~夢とまほうの贈りもの~にシンガーとして参加。
二期会ニューウェーブオペラ「子供と魔法」二期会本公演「ドン・カルロ」「三部作」「サロメ」「メリーウィドー」その他「フィガロの結婚」フィガロ役「カルメン」エスカミーリョ役、「ラ・ボエーム」マルチェッロ、ショナール役、ベートーヴェン第九、合唱幻想曲、ミサソレムニス、メンデルスゾーン「エリア」、などでソリストを務める。
その他様々なオペラやコンサートに出演。
歌曲研究にも精力を注ぎ、シューベルト歌曲集「 冬の旅 」演奏会やシューマン作曲「詩人の恋」CDを製作する。
その緻密な音楽表現には定評がある。
2014年9月に声楽ユニット「La Dill」のメンバーとして日本クラウンよりCDメジャーデビュー。
これまで、大島幾雄、打田忠義の各氏に師事。
現在、桐朋学園嘱託演奏員。埼玉県立芸術総合高校非常勤講師。二期会会員。
根岸 真理奈 ( ねぎし まりな )
埼玉県出身。埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科(ピアノ)卒業。
日本大学芸術学部音楽科声楽専攻卒業。
洗足学園音楽学部大学院音楽研究科声楽専攻卒業。
ヴォーチェ アルモニ ーエ所属。
日本クラシック音楽コンクール入選。
洗足学園音楽大学大学院にて歌劇「ラ・ボエーム」ムゼッタ役。歌劇「蝶々夫人」タイトルロール出演。
ラ・チッタデッラオペラアリアコンサートにてヘンデル、プッチーニ、ヴェルディ等のアリアを独唱。
また、洗足学園音楽大学大学院にてリサイタルを主宰。その他コンサートに出演。
2015年イタリアへ留学しディプロマを取得し、各種コンサートに出演。
佐々木伸、T.ドゥカーティ、A.ベニーニ、S.マストランジェロ各氏に師事。 現在、演奏活動とともに、後進の育成にも力を注いでいる。
日本大学芸術学部音楽科声楽専攻卒業。
洗足学園音楽学部大学院音楽研究科声楽専攻卒業。
ヴォーチェ アルモニ ーエ所属。
日本クラシック音楽コンクール入選。
洗足学園音楽大学大学院にて歌劇「ラ・ボエーム」ムゼッタ役。歌劇「蝶々夫人」タイトルロール出演。
ラ・チッタデッラオペラアリアコンサートにてヘンデル、プッチーニ、ヴェルディ等のアリアを独唱。
また、洗足学園音楽大学大学院にてリサイタルを主宰。その他コンサートに出演。
2015年イタリアへ留学しディプロマを取得し、各種コンサートに出演。
佐々木伸、T.ドゥカーティ、A.ベニーニ、S.マストランジェロ各氏に師事。 現在、演奏活動とともに、後進の育成にも力を注いでいる。
原 佑斗 ( はら ゆうと )
愛知県立芸術大学を経て、東京藝術大学卒業。東京音楽大学大学院音楽研究科修士課程修了。
第17回、第26回みえ音楽コンクール声楽の部にて、第2位。
kobe国際音楽コンクールにて優秀賞及び神戸教育委員会賞受賞。
ロッシーニ《セビリアの理髪師》、モーツァルト《コジファントゥッテ》等に出演。
モーツァルト《レクイエム》にてテノールソリストとして出演。
「Ritornare」という自分の故郷で歌う事をコンセプトとしたソプラノ、メゾソプラノ、バリトンによる4人のグループで各地演奏会をしてまわっている。
末吉利行、高橋大海、川上洋司、小森輝彦、小原啓楼、藤牧正充、各氏に師事。
洗足学園音楽大学准演奏要員。
第17回、第26回みえ音楽コンクール声楽の部にて、第2位。
kobe国際音楽コンクールにて優秀賞及び神戸教育委員会賞受賞。
ロッシーニ《セビリアの理髪師》、モーツァルト《コジファントゥッテ》等に出演。
モーツァルト《レクイエム》にてテノールソリストとして出演。
「Ritornare」という自分の故郷で歌う事をコンセプトとしたソプラノ、メゾソプラノ、バリトンによる4人のグループで各地演奏会をしてまわっている。
末吉利行、高橋大海、川上洋司、小森輝彦、小原啓楼、藤牧正充、各氏に師事。
洗足学園音楽大学准演奏要員。
吉田 愼知子 ( よしだ まちこ )
国立音楽大学卒業。同大学院オペラコース修了。
大学院修了時最優秀賞受賞。大学在学時、オペラ・ソリストコースに在籍。
在学中、卒業演奏会、東京都同調会新人演奏会、大学院新人演奏会、第84回読売新人演奏会等に選出される。
大学院オペラ『コシ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ役でオペラデビュー。また、同主催にて『フィガロの結婚』バルバリーナ役で出演。
第93回二期会オペラ研修所コンサート、二期会新進声楽家の夕べに出演。
二期会オペラ研修所修了時に優秀賞受賞。
二期会公演『天国と地獄』にミネルヴァ役で、東京・春・音楽祭にてリッカルド・ムーティ指揮『マクベス』亡霊役で出演。
これまでに安陪恵美子、大倉由紀枝の各氏に師事。二期会会員。
大学院修了時最優秀賞受賞。大学在学時、オペラ・ソリストコースに在籍。
在学中、卒業演奏会、東京都同調会新人演奏会、大学院新人演奏会、第84回読売新人演奏会等に選出される。
大学院オペラ『コシ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ役でオペラデビュー。また、同主催にて『フィガロの結婚』バルバリーナ役で出演。
第93回二期会オペラ研修所コンサート、二期会新進声楽家の夕べに出演。
二期会オペラ研修所修了時に優秀賞受賞。
二期会公演『天国と地獄』にミネルヴァ役で、東京・春・音楽祭にてリッカルド・ムーティ指揮『マクベス』亡霊役で出演。
これまでに安陪恵美子、大倉由紀枝の各氏に師事。二期会会員。
永野 瑞枝 ( ながの みずえ )
20歳でトランペットから声楽に転向。
中央大学を経て、武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。
大学院修了後、ウィーンに留学。
モーツァルト『バスティアンとバスティエンヌ』バスティエンヌ、『レクイ
エム』ソプラノソロ、『魔笛』夜の女王、バッハ『コーヒーカンタータ』リー
スヒェン、ベートーヴェン『第九』ソプラノソロ、J・シュトラウス『こうも
り』アデーレなど、様々なオペラ・コンサートに出演。
クラシカルユニット「Kirsche」としても各地でコンサートを行う。
透明感のあるハイヴォイスで、クラシックだけでなく、映画音楽やミュージカル、クロスオーバーなども幅広く演奏。
クラシックというジャンルにとらわれず、音楽そのものを楽しんでもらえるような演奏を目指している。
帰国後より後進の指導にあたり、子供から大人まで幅広く指導。
身体全体を使った健康的な発声方法によるレッスンで、いつまでも若々しく、アンチエイジングにも繋がる歌唱法を指導している。
専門である声楽だけでなく、子供のためのソルフェージュ、ヴァイオリンや
チェロなどピアノ以外の楽器を習うお子様用のソルフェージュ、音大受験用
の新曲視唱などのレッスンも展開。
保育園、幼稚園などでの子どものためのコンサート、合唱団のボイストレーナーなども積極的に行なっている。
ファーストアルバム『Ave Maria』好評発売中。
中央大学を経て、武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。
大学院修了後、ウィーンに留学。
モーツァルト『バスティアンとバスティエンヌ』バスティエンヌ、『レクイ
エム』ソプラノソロ、『魔笛』夜の女王、バッハ『コーヒーカンタータ』リー
スヒェン、ベートーヴェン『第九』ソプラノソロ、J・シュトラウス『こうも
り』アデーレなど、様々なオペラ・コンサートに出演。
クラシカルユニット「Kirsche」としても各地でコンサートを行う。
透明感のあるハイヴォイスで、クラシックだけでなく、映画音楽やミュージカル、クロスオーバーなども幅広く演奏。
クラシックというジャンルにとらわれず、音楽そのものを楽しんでもらえるような演奏を目指している。
帰国後より後進の指導にあたり、子供から大人まで幅広く指導。
身体全体を使った健康的な発声方法によるレッスンで、いつまでも若々しく、アンチエイジングにも繋がる歌唱法を指導している。
専門である声楽だけでなく、子供のためのソルフェージュ、ヴァイオリンや
チェロなどピアノ以外の楽器を習うお子様用のソルフェージュ、音大受験用
の新曲視唱などのレッスンも展開。
保育園、幼稚園などでの子どものためのコンサート、合唱団のボイストレーナーなども積極的に行なっている。
ファーストアルバム『Ave Maria』好評発売中。
木内 育美 ( きうち いくみ )
千葉県出身。6歳よりピアノを始める。
13歳よりサックスを始め、吹奏楽団に所属し訪問演奏活動をする。
17歳より声楽を始める。
洗足学園音楽大学音楽学部声楽コースを卒業。
同大学院音楽研究科声楽専攻を修了。
学部時代に特別選抜生選出。
中学校・高等学校教諭専修免許状取得。
選出によりホルへ・パローディ公開講座、キャロル・バイヤース公開講座受講。
声楽アンサンブル第24回演奏会にて
モーツァルトの「雀のミサ」、第26回カリッシミ「イェフタ」ソリストに選出。
銀ゲンタ演出演劇「ロミオとジュリエット」モンタギュー夫人役で出演。
また、地元のコンサートに多数出演。
オペラから歌曲、ミュージカル、クラシカルクロスオーバーの歌唱を得意とする。
声楽を柳澤
涼子、馬場由香、
渡邊望の各氏に師事。
13歳よりサックスを始め、吹奏楽団に所属し訪問演奏活動をする。
17歳より声楽を始める。
洗足学園音楽大学音楽学部声楽コースを卒業。
同大学院音楽研究科声楽専攻を修了。
学部時代に特別選抜生選出。
中学校・高等学校教諭専修免許状取得。
選出によりホルへ・パローディ公開講座、キャロル・バイヤース公開講座受講。
声楽アンサンブル第24回演奏会にて
モーツァルトの「雀のミサ」、第26回カリッシミ「イェフタ」ソリストに選出。
銀ゲンタ演出演劇「ロミオとジュリエット」モンタギュー夫人役で出演。
また、地元のコンサートに多数出演。
オペラから歌曲、ミュージカル、クラシカルクロスオーバーの歌唱を得意とする。
声楽を柳澤
涼子、馬場由香、
渡邊望の各氏に師事。
横山 未希 ( よこやま みき )
群馬県出身。 幼少よりピアノをはじめ、中学時代よりドラム、バンドでヴォーカルを務める。 大学時代にはゴスペルグループに所属し、ゴスペルやハーモニーを学ぶ。2012年よりジャズシンガーとしての活動を開始。独特の声質、リズム感が評価され、関東を中心に活動し、数多くのミュージシャンと共演。
2015年に短期でニューヨークへ渡る。ニューヨークで活躍するヴォーカリストのステージ・レッスン・ワークショップに多大なる影響を受け、長期の再渡米を決意。
2016年4月ニューヨークへ移住。現地ミュージシャンとの共演を重ねながら、Jay Clayton、Nancy Marano、Alexis Cole、Pamela knowles等に師事。人々の心に届く、歌詞を伝える表現力と、インプロヴィゼーション(スキャット:即興で声を使って演奏する技法)が評価され、55Bar、Bar Next Door、Jazz At
Kitano、Tomi Jazz、Silvana等、数々のライブハウス、有名ジャズクラブに
おいて、Ed Cherry、Saul Rubin、Noriko Ueda等の世界的に活躍するプレイ
ヤーとの共演を含め、演奏活動を行なった。
ジャズシンガーとしての活動の他に、アメリカで0~11歳までのベビーシッター経験を持ち、子どもと接することも得意とする。
2020年12月に日本に帰国して以来、ジャズシンガーとしての活動を続けると共に、講師としての活動にも力を入れて行なっている。
2015年に短期でニューヨークへ渡る。ニューヨークで活躍するヴォーカリストのステージ・レッスン・ワークショップに多大なる影響を受け、長期の再渡米を決意。
2016年4月ニューヨークへ移住。現地ミュージシャンとの共演を重ねながら、Jay Clayton、Nancy Marano、Alexis Cole、Pamela knowles等に師事。人々の心に届く、歌詞を伝える表現力と、インプロヴィゼーション(スキャット:即興で声を使って演奏する技法)が評価され、55Bar、Bar Next Door、Jazz At
Kitano、Tomi Jazz、Silvana等、数々のライブハウス、有名ジャズクラブに
おいて、Ed Cherry、Saul Rubin、Noriko Ueda等の世界的に活躍するプレイ
ヤーとの共演を含め、演奏活動を行なった。
ジャズシンガーとしての活動の他に、アメリカで0~11歳までのベビーシッター経験を持ち、子どもと接することも得意とする。
2020年12月に日本に帰国して以来、ジャズシンガーとしての活動を続けると共に、講師としての活動にも力を入れて行なっている。
森下 史織 ( もりした しおり )
保育の短大を卒業後、保育士として働いていた経験を持つシンガーソングライター。
音楽の道で生きていくため、保育の仕事を辞め地元静岡から上京し、現在は都内や都内近郊でのイベントや企画ライブなどで
精力的に歌を届ける活動をしている。
透明感のある歌声で聴く人を優しさで包み込むバラードを得意とするシンガーである。
また、プロの歌手のバックコーラスとして数多くのコンサートやディナーショーに参加している。
自身の音楽活動経験を生かし、持ち前の明るい笑顔と、『言葉を伝える』という表現を大切にした歌唱指導には多くの生徒さんから
好評である。
保育経験を持つことから、子供と接することも得意とし小さなお子様のレッスンも数多く担当している。
信頼関係、空気感を大切に、一人一人の個性を確実に伸ばすレッスンスタイルで活躍中である。
音楽の道で生きていくため、保育の仕事を辞め地元静岡から上京し、現在は都内や都内近郊でのイベントや企画ライブなどで
精力的に歌を届ける活動をしている。
透明感のある歌声で聴く人を優しさで包み込むバラードを得意とするシンガーである。
また、プロの歌手のバックコーラスとして数多くのコンサートやディナーショーに参加している。
自身の音楽活動経験を生かし、持ち前の明るい笑顔と、『言葉を伝える』という表現を大切にした歌唱指導には多くの生徒さんから
好評である。
保育経験を持つことから、子供と接することも得意とし小さなお子様のレッスンも数多く担当している。
信頼関係、空気感を大切に、一人一人の個性を確実に伸ばすレッスンスタイルで活躍中である。
奥村 泰憲 ( おくむら やすのり )
4歳よりヴァイオリンを始め、8歳より広島少年合唱隊に所属。15歳よりシンガーソングライターとして80曲を作曲しギターとピアノとでライブ活動を始める。18歳より合唱指揮を開始。
エリザベト音楽大学宗教音楽学科卒業、同大学院修了後、セルビアとルーマニアに短期留学。
広島市立小学校勤務を経て2005年よりウィーン国立音楽大学声楽科、プライナー音楽院指揮科・オペラ科で研鑽を積む。
2006年ウィーンでシュッツ「マタイ受難曲」イエス役でソリストデビュー、また同地でグルック「トーリードのイフェジェニー」トアス王を歌いオペラデビュー。
2009年はシュッツ「十字架上の七つの言葉」、バッハ「ルターミサト長調」を指揮し指揮者デビュー。フランス、デンマーク、マケドニア、オーストリア、ドイツで独唱会。「天地創造」「第九」「カルミナブラーナ」などソリストを多数務めオペラでは「魔笛」「ラ・ボエーム」「カルメン」「道化師」など40以上の役を演ずる。これまで17か国で演奏を行う。シェーンベルク合唱団、バッハコレギウムジャパンの公演や録音に参加。
2012年の帰国後もアイルランド・ダブリンでのヘンデル「メサイア」、ザルツブルク・モーツアルテウムでの歌劇「かぐや姫」中納言役、ニューヨークフィルハーモニーとバッハコレギウムジャパンのアメリカ公演、ドイツでのリサイタル、オーストリアでのシューマン「薔薇の巡礼」、ザルツブルク音楽祭、チロル・アカデミアヴォカーリス音楽祭への参加など国外での活動も継続。2015年にはプラハにてヴェルディレクイエムのソロを歌った。
指揮者としては専門の宗教音楽のほか歌劇「天空の町」(初演指揮)、「フィガロの結婚」「蝶々夫人」等を指揮。ミュージカルにも多数出演。18歳までアルトを歌いその後バリトンに転向していたが、30歳よりアルトでの歌唱も再開。
現在7団体の指導者。
声楽を鈴木仁、高橋大海、ミオアラ・コルテーズ、ラルフ・デーリング、甲斐栄次郎、指揮を井上一清、マクシミリアン・ツェンチッチ各氏に師事。
エリザベト音楽大学宗教音楽学科卒業、同大学院修了後、セルビアとルーマニアに短期留学。
広島市立小学校勤務を経て2005年よりウィーン国立音楽大学声楽科、プライナー音楽院指揮科・オペラ科で研鑽を積む。
2006年ウィーンでシュッツ「マタイ受難曲」イエス役でソリストデビュー、また同地でグルック「トーリードのイフェジェニー」トアス王を歌いオペラデビュー。
2009年はシュッツ「十字架上の七つの言葉」、バッハ「ルターミサト長調」を指揮し指揮者デビュー。フランス、デンマーク、マケドニア、オーストリア、ドイツで独唱会。「天地創造」「第九」「カルミナブラーナ」などソリストを多数務めオペラでは「魔笛」「ラ・ボエーム」「カルメン」「道化師」など40以上の役を演ずる。これまで17か国で演奏を行う。シェーンベルク合唱団、バッハコレギウムジャパンの公演や録音に参加。
2012年の帰国後もアイルランド・ダブリンでのヘンデル「メサイア」、ザルツブルク・モーツアルテウムでの歌劇「かぐや姫」中納言役、ニューヨークフィルハーモニーとバッハコレギウムジャパンのアメリカ公演、ドイツでのリサイタル、オーストリアでのシューマン「薔薇の巡礼」、ザルツブルク音楽祭、チロル・アカデミアヴォカーリス音楽祭への参加など国外での活動も継続。2015年にはプラハにてヴェルディレクイエムのソロを歌った。
指揮者としては専門の宗教音楽のほか歌劇「天空の町」(初演指揮)、「フィガロの結婚」「蝶々夫人」等を指揮。ミュージカルにも多数出演。18歳までアルトを歌いその後バリトンに転向していたが、30歳よりアルトでの歌唱も再開。
現在7団体の指導者。
声楽を鈴木仁、高橋大海、ミオアラ・コルテーズ、ラルフ・デーリング、甲斐栄次郎、指揮を井上一清、マクシミリアン・ツェンチッチ各氏に師事。
田浦 彩夏 ( たうら さいか )
福岡県北九州市出身。
中学高校では合唱部に所属し、合唱曲やミュージカルを多数経験。
愛知県立芸術大学音楽学部音楽科声楽専攻卒業。
同大学院音楽研究科博士前期課程声楽領域修了。
学部在籍時には定期演奏会、卒業演奏会、第36回読売中部新人演奏会に選抜出演。
大学院修了時には、最優秀修了生による演奏会に選抜出演。
二期会オペラ研修所第60期マスタークラス修了。
修了時に優秀賞を受賞。第93回二期会オペラ研修所コンサートに選抜出演。二期会オペラ研修所第60期修了生・成績優秀者による二期会新進声楽家の夕べに出演。
第21回日本演奏家コンクール第1位。
第37回飯塚新人音楽コンクール入賞。
日本演奏家連盟主催の「新進演奏家育成プロジェクト」にて九州交響楽団と共演。
日本演奏家コンクール受賞者演奏会にて、東京フィルハーモーニー交響楽団と共演。
《サンドリヨン》タイトルロール《コジ・ファン・トゥッテ》フィオルディリージ役《ジャンニスキッキ》ネッラ役《魔笛》パミーナ役、ベートーヴェン第九、モーツァルトレクイエムなどでソリストを務める。その他様々なコンサートに出演。
現在は東京と福岡を中心に、ソリストとしてオペラやコンサートに出演しながら活動している。
二期会会員。
中学高校では合唱部に所属し、合唱曲やミュージカルを多数経験。
愛知県立芸術大学音楽学部音楽科声楽専攻卒業。
同大学院音楽研究科博士前期課程声楽領域修了。
学部在籍時には定期演奏会、卒業演奏会、第36回読売中部新人演奏会に選抜出演。
大学院修了時には、最優秀修了生による演奏会に選抜出演。
二期会オペラ研修所第60期マスタークラス修了。
修了時に優秀賞を受賞。第93回二期会オペラ研修所コンサートに選抜出演。二期会オペラ研修所第60期修了生・成績優秀者による二期会新進声楽家の夕べに出演。
第21回日本演奏家コンクール第1位。
第37回飯塚新人音楽コンクール入賞。
日本演奏家連盟主催の「新進演奏家育成プロジェクト」にて九州交響楽団と共演。
日本演奏家コンクール受賞者演奏会にて、東京フィルハーモーニー交響楽団と共演。
《サンドリヨン》タイトルロール《コジ・ファン・トゥッテ》フィオルディリージ役《ジャンニスキッキ》ネッラ役《魔笛》パミーナ役、ベートーヴェン第九、モーツァルトレクイエムなどでソリストを務める。その他様々なコンサートに出演。
現在は東京と福岡を中心に、ソリストとしてオペラやコンサートに出演しながら活動している。
二期会会員。
中嶋 あおい ( なかじま あおい )
東京都出身。
洗足学園音楽大学音楽学部声楽コース卒業。中学校・高等学校教諭一種免許状取得。
これまでに声楽を神谷明美氏に師事。童謡・ミュージカルを江原陽子氏に師事。ピアノを杉原英子、佐伯周子の各氏に師事。
洗足学園音楽大学境ゼミオペラ公演《カルメン》合唱、《コジ・ファン・トゥッテ》デスピーナ役、《魔笛》パパゲーナ役で出演。
自主企画Premiereミュージカルガラコンサートにて《ウィキッド》グリンダパート、《レ・ミゼラブル》コゼットパートなどを務める。
神奈川県川崎市市歌収録、病院慰問演奏会などに参加。
Envoi de chants、劇団ドルチェ、混声合唱団Roman、結婚式場聖歌隊所属。
0歳からのクラシック「音浴じかん」歌のおねえさん。
ABA(応用行動分析学)児童発達支援施設、療育重度心身障害児の児童発達支援・放課後等デイサービスにて児童指導員として勤務。
フランス語をはじめとするクラシック、歌謡曲、ポップス、ミュージカルなど様々なジャンルを歌唱。
洗足学園音楽大学音楽学部声楽コース卒業。中学校・高等学校教諭一種免許状取得。
これまでに声楽を神谷明美氏に師事。童謡・ミュージカルを江原陽子氏に師事。ピアノを杉原英子、佐伯周子の各氏に師事。
洗足学園音楽大学境ゼミオペラ公演《カルメン》合唱、《コジ・ファン・トゥッテ》デスピーナ役、《魔笛》パパゲーナ役で出演。
自主企画Premiereミュージカルガラコンサートにて《ウィキッド》グリンダパート、《レ・ミゼラブル》コゼットパートなどを務める。
神奈川県川崎市市歌収録、病院慰問演奏会などに参加。
Envoi de chants、劇団ドルチェ、混声合唱団Roman、結婚式場聖歌隊所属。
0歳からのクラシック「音浴じかん」歌のおねえさん。
ABA(応用行動分析学)児童発達支援施設、療育重度心身障害児の児童発達支援・放課後等デイサービスにて児童指導員として勤務。
フランス語をはじめとするクラシック、歌謡曲、ポップス、ミュージカルなど様々なジャンルを歌唱。
松井 園子 ( まつい そのこ )
3歳よりピアノを始め、大学教授を師事し中学生より声楽を学ぶ。
学生時代、学内声楽コンクールにてプッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」よりムゼッタ役「Quando me’n vo」で3位入賞。
母親が幼稚園園長という事もあり、学生の頃より幼稚園でのイベントを企画し、ピアノ、歌などを演奏し園児達に、童謡、日本抒情歌を通し音楽の楽しさを伝える活動を行なっていた。
中田喜直作曲/江間章子作詞「夏の思い出」、岡野貞一作曲/高野辰之作詞「ふるさと」など。
並行して、都内ライブハウスにて、Jazzボーカリストとして活動する。
Jazzスタンダード「Fly me to the moon」、「Lullaby Birdland」などをパートリーとしている。
自身のボーカルユニットにて、邦楽、洋楽ポピュラーのLive活動を経験。
結婚式の聖歌隊活動も経験。讃美歌「いつくしみ深き」、「Amazing Grace」など。
自身の経験を活かし、声楽、Jazz、洋楽ポピュラー、ミュージカル、邦楽ポピュラーと幅広く対応する演奏活動も行なっている。
ボーカル、ピアノ講師としては幼児~大人まで幅広い年齢層に向けてレッスンをしている。
声楽~邦楽、洋楽ポップス、ミュージカルなどを指導。
保育士資格試験、音楽大学ミュージカル科受験、ミュージカルオーディションへの指導も経験。
学生時代、学内声楽コンクールにてプッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」よりムゼッタ役「Quando me’n vo」で3位入賞。
母親が幼稚園園長という事もあり、学生の頃より幼稚園でのイベントを企画し、ピアノ、歌などを演奏し園児達に、童謡、日本抒情歌を通し音楽の楽しさを伝える活動を行なっていた。
中田喜直作曲/江間章子作詞「夏の思い出」、岡野貞一作曲/高野辰之作詞「ふるさと」など。
並行して、都内ライブハウスにて、Jazzボーカリストとして活動する。
Jazzスタンダード「Fly me to the moon」、「Lullaby Birdland」などをパートリーとしている。
自身のボーカルユニットにて、邦楽、洋楽ポピュラーのLive活動を経験。
結婚式の聖歌隊活動も経験。讃美歌「いつくしみ深き」、「Amazing Grace」など。
自身の経験を活かし、声楽、Jazz、洋楽ポピュラー、ミュージカル、邦楽ポピュラーと幅広く対応する演奏活動も行なっている。
ボーカル、ピアノ講師としては幼児~大人まで幅広い年齢層に向けてレッスンをしている。
声楽~邦楽、洋楽ポップス、ミュージカルなどを指導。
保育士資格試験、音楽大学ミュージカル科受験、ミュージカルオーディションへの指導も経験。
村田 恵子 ( むらた けいこ )
4歳よりヴァイオリンを始め、15歳でヴィオラに転向。
現在、東京都交響楽団ヴィオラ奏者。
神戸文化ホールフェスティバル2002「はばたけ神戸の若き音楽家たちⅤ」最優秀賞受賞。
第4回日本アンサンブルコンクール最優秀演奏者賞受賞。
第7回別府アルゲリッチ音楽祭にて、ユーリ・バシュメット氏の公開マスタークラスを受講。
JTが育てるアンサンブルシリーズ、藝大定期室内楽等に出演。
五嶋みどり氏が主催「第2回コミュニティエンゲージメントプログラム2007(カンボジア)」、小澤征爾音楽塾などに参加。
ヴァイオリンを大塚さえ子、竹内民男、近藤緑、若林暢、ヴィオラを大野かおる、川﨑和憲の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て、同大学院修士課程修了。
現在、東京都交響楽団ヴィオラ奏者。
神戸文化ホールフェスティバル2002「はばたけ神戸の若き音楽家たちⅤ」最優秀賞受賞。
第4回日本アンサンブルコンクール最優秀演奏者賞受賞。
第7回別府アルゲリッチ音楽祭にて、ユーリ・バシュメット氏の公開マスタークラスを受講。
JTが育てるアンサンブルシリーズ、藝大定期室内楽等に出演。
五嶋みどり氏が主催「第2回コミュニティエンゲージメントプログラム2007(カンボジア)」、小澤征爾音楽塾などに参加。
ヴァイオリンを大塚さえ子、竹内民男、近藤緑、若林暢、ヴィオラを大野かおる、川﨑和憲の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て、同大学院修士課程修了。
黒田 志歩 ( くろだ しほ )
桐朋学園大学、東京藝術大学大学院、ハノーファー音楽演劇メディア大学ソリスト・コースにて学ぶ。
桐朋学園室内楽演奏会に出演。日本クラシック音楽コンクール、大阪国際音楽コンクール等受賞多数。ゴスラー国際コンサート週間、オランダ音楽セッションズに特待生としてコンサート出演。
これまでにソリストとして、名古屋フィルハーモニー交響楽団、バルト歌劇場管弦楽団、ポーランド・バルト・フィルハーモニー管弦楽団(PFB)等と共演。ハノーファー音楽演劇メディア大学オーケストラではコンサート・ミストレスも務めた。
ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団の研修生を経て、ゲッティンゲン交響楽団、リューベック・フィルハーモニー管弦楽団、ヴッパタール交響楽団にて第1ヴァイオリン団員を勤めた。帰国後、テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラのコンサート・ミストレスや、東京フィルハーモニー交響楽団等のエキストラ奏者を勤める。
これまでに、ヴァイオリンを吉野薫、鷲見健彰、梅津南美子、清水高師、クシシュトフ・ヴェグジンの各氏に、室内楽を徳永二男、ゴールドベルク山根美代子、マルクス・ベッカー、シマノフスキ弦楽四重奏団の各氏に師事。
桐朋学園室内楽演奏会に出演。日本クラシック音楽コンクール、大阪国際音楽コンクール等受賞多数。ゴスラー国際コンサート週間、オランダ音楽セッションズに特待生としてコンサート出演。
これまでにソリストとして、名古屋フィルハーモニー交響楽団、バルト歌劇場管弦楽団、ポーランド・バルト・フィルハーモニー管弦楽団(PFB)等と共演。ハノーファー音楽演劇メディア大学オーケストラではコンサート・ミストレスも務めた。
ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団の研修生を経て、ゲッティンゲン交響楽団、リューベック・フィルハーモニー管弦楽団、ヴッパタール交響楽団にて第1ヴァイオリン団員を勤めた。帰国後、テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラのコンサート・ミストレスや、東京フィルハーモニー交響楽団等のエキストラ奏者を勤める。
これまでに、ヴァイオリンを吉野薫、鷲見健彰、梅津南美子、清水高師、クシシュトフ・ヴェグジンの各氏に、室内楽を徳永二男、ゴールドベルク山根美代子、マルクス・ベッカー、シマノフスキ弦楽四重奏団の各氏に師事。
山本 美樹子 ( やまもと みきこ )
神戸市出身。兵庫県立西宮高等学校を経て、東京芸術大学卒業。東京藝術大学大学院室内楽科後期博士課程修了。博士号(音楽)取得。卒業時に同声会賞受賞。
東京文化会館、大阪いずみホール、札幌六花亭ホールなど、各地でリサイタルを行う。
弦楽四重奏では、リゾナーレ室内楽セミナーにて最優秀賞を受賞。
松尾学術振興財団より奨学金を授与されたほか、東京芸術大学とウィーン音楽演劇大学の共同プロジェクト「haydn total」に参加し、ハイドンの弦楽四重奏曲の録音を行った。
現在はEnsemble Humoreskeメンバーとして精力的に演奏活動を展開している。
ヴァイオリンを木田雅子、田村知恵子、岡山潔、ジェラール・プーレ、松原勝也の各氏に師事。
東京藝術大学大学、同付属高等学校、お茶の水女子大学文教育学部非常勤講師を歴任するなど、教育活動にも力を注いでいる。
東京文化会館、大阪いずみホール、札幌六花亭ホールなど、各地でリサイタルを行う。
弦楽四重奏では、リゾナーレ室内楽セミナーにて最優秀賞を受賞。
松尾学術振興財団より奨学金を授与されたほか、東京芸術大学とウィーン音楽演劇大学の共同プロジェクト「haydn total」に参加し、ハイドンの弦楽四重奏曲の録音を行った。
現在はEnsemble Humoreskeメンバーとして精力的に演奏活動を展開している。
ヴァイオリンを木田雅子、田村知恵子、岡山潔、ジェラール・プーレ、松原勝也の各氏に師事。
東京藝術大学大学、同付属高等学校、お茶の水女子大学文教育学部非常勤講師を歴任するなど、教育活動にも力を注いでいる。
上薗 綾奈 ( かみぞの あやな )
鹿児島市出身。
京都市立京都堀川音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科ヴァイオリン専攻を経て、同大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻修了。
大学院在籍中、パリ地方音楽院のコンサーティスト課程に留学。審査員満場一致及び賞賛付きでコンサーティスト・ディプロム取得。留学中に、Orchestre des Benjaminsと協演。
また、Nancyにて開催された音楽祭"Nancyphonies"のメインモデル、同音楽祭のオープニングコンサートをつとめる。
2022年7月に完全帰国し、帰国リサイタルを開催。
これまでヴァイオリンを岩下ゆり子、池川章子、澤和樹、小川有紀子、花田和加子、堀正文、野口千代光、Stéphanie Moralyの各氏に師事。
室内楽を植村太郎、市坪俊彦、河野文昭、中木健二、漆原朝子、東誠三、Pascal le Corre、Philippe Ferro、Jacques Saint-Yvesの各氏に師事。
現代音楽をJeanneMarie Conquer氏に師事。
第55, 56, 57,64回南日本音楽コンクール優秀賞受賞。
第12回宮日音楽コンクール最優秀賞並びにジュニア特別賞受賞。
第65回全日本学生音楽コンクール大阪大会高校生の部第2位、全国大会入選。
第24回日本クラシック音楽コンクール全国大会第5位入賞。
ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2018特別賞受賞。
第20回新芸術家協会若い音楽家たちのコンサートグランプリ受賞。第33回鹿児島新人演奏会出演、県知事賞受賞など、入賞多数。
10歳でポーランドクラクフ室内管弦楽団と協演。
関西芸術文化アカデミー「期待される若き演奏家たちの集い」、京都芸術祭「世界に翔く若き音楽家たち」出演。
2016年京都と鹿児島にてリサイタルを開催。2018年藝大生による木曜コンサートに弦楽四重奏で出演。
(財)地域創造の公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム事業の平成29-30年度鹿児島セッションに鹿児島出身のピアノトオ"TRIO LYRA"で参加。
また三姉妹でピアノとヴァイオリン2本による"Moze Schwester Trio"を結成し演奏会を行う。
2018年ムジークアルプ夏季国際音楽アカデミーのStudent Concertに出演。
その他、霧島国際音楽祭 、石川ミュージックアカデミー 、モーツァルテウム音楽大学国際サマーアカデミー、等国内外のマスタークラス修了。
現在フリーランスで、ソロ、室内楽、オーケストラの各分野で幅広く演奏活動を行う。
京都市立京都堀川音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科ヴァイオリン専攻を経て、同大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻修了。
大学院在籍中、パリ地方音楽院のコンサーティスト課程に留学。審査員満場一致及び賞賛付きでコンサーティスト・ディプロム取得。留学中に、Orchestre des Benjaminsと協演。
また、Nancyにて開催された音楽祭"Nancyphonies"のメインモデル、同音楽祭のオープニングコンサートをつとめる。
2022年7月に完全帰国し、帰国リサイタルを開催。
これまでヴァイオリンを岩下ゆり子、池川章子、澤和樹、小川有紀子、花田和加子、堀正文、野口千代光、Stéphanie Moralyの各氏に師事。
室内楽を植村太郎、市坪俊彦、河野文昭、中木健二、漆原朝子、東誠三、Pascal le Corre、Philippe Ferro、Jacques Saint-Yvesの各氏に師事。
現代音楽をJeanneMarie Conquer氏に師事。
第55, 56, 57,64回南日本音楽コンクール優秀賞受賞。
第12回宮日音楽コンクール最優秀賞並びにジュニア特別賞受賞。
第65回全日本学生音楽コンクール大阪大会高校生の部第2位、全国大会入選。
第24回日本クラシック音楽コンクール全国大会第5位入賞。
ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2018特別賞受賞。
第20回新芸術家協会若い音楽家たちのコンサートグランプリ受賞。第33回鹿児島新人演奏会出演、県知事賞受賞など、入賞多数。
10歳でポーランドクラクフ室内管弦楽団と協演。
関西芸術文化アカデミー「期待される若き演奏家たちの集い」、京都芸術祭「世界に翔く若き音楽家たち」出演。
2016年京都と鹿児島にてリサイタルを開催。2018年藝大生による木曜コンサートに弦楽四重奏で出演。
(財)地域創造の公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム事業の平成29-30年度鹿児島セッションに鹿児島出身のピアノトオ"TRIO LYRA"で参加。
また三姉妹でピアノとヴァイオリン2本による"Moze Schwester Trio"を結成し演奏会を行う。
2018年ムジークアルプ夏季国際音楽アカデミーのStudent Concertに出演。
その他、霧島国際音楽祭 、石川ミュージックアカデミー 、モーツァルテウム音楽大学国際サマーアカデミー、等国内外のマスタークラス修了。
現在フリーランスで、ソロ、室内楽、オーケストラの各分野で幅広く演奏活動を行う。
住廣 奈津美 ( すみひろ なつみ )
桐朋女子高等学校を経て、桐朋学園大学ヴァイオリン専攻卒業。
その後渡仏し、パリ地方音楽院コンサーティスト課程(最高課程)を、審査員満場一致の最優秀の成績で修了、ディプロマ取得。
セシリア国際音楽コンクール弦楽器部門大学生以上専門の部第三位、
全日本ジュニアクラシック音楽コンクール大学の部最高位、ほか多数のコンクールで入賞。
桐朋室内楽演奏会、北九州国際音楽祭などに出演。
パリ国際音楽アカデミー、パブロ・カザルス国際音楽アカデミー、ニース夏期国際音楽アカデミーなど国内外多数のアカデミーに参加し、コンサートに出演。
これまでにヴァイオリンを篠崎史紀、岩崎裕子、ステファニー・モラリー、ジャンヌマリー・コンケ各氏に師事。室内楽を磯村和英、山崎伸子、山口裕之、藤井一興、フランソワ・キャルドンキュフ各氏に師事。
その後渡仏し、パリ地方音楽院コンサーティスト課程(最高課程)を、審査員満場一致の最優秀の成績で修了、ディプロマ取得。
セシリア国際音楽コンクール弦楽器部門大学生以上専門の部第三位、
全日本ジュニアクラシック音楽コンクール大学の部最高位、ほか多数のコンクールで入賞。
桐朋室内楽演奏会、北九州国際音楽祭などに出演。
パリ国際音楽アカデミー、パブロ・カザルス国際音楽アカデミー、ニース夏期国際音楽アカデミーなど国内外多数のアカデミーに参加し、コンサートに出演。
これまでにヴァイオリンを篠崎史紀、岩崎裕子、ステファニー・モラリー、ジャンヌマリー・コンケ各氏に師事。室内楽を磯村和英、山崎伸子、山口裕之、藤井一興、フランソワ・キャルドンキュフ各氏に師事。
山田 幹子 ( やまだ みきこ )
8 歳よりチェロを始める。
1997 年、札幌ジュニアチェロコンクール最優秀賞、山藤賞受賞。
2001 年、第 1 回泉の森ジュニアチェロコンクール銅賞受賞。
2003 年、東京芸術大学附属音楽高等学校入学。
2003 年、第 3 回泉の森ジュニアチェロコンクール銀賞受賞。
2006 年、東京芸術大学附属音楽高等学校卒業。東京芸術大学入学。
2006 年~2012 年、小澤征爾音楽塾など多数のプロジェクト、室内楽セミナーにて学ぶ。 2011 年、東京芸術大学卒業。
2012 年、宗次ホール第 1 回弦楽四重奏コンクール第 2 位。
2014 年デトモルト音楽大学マスターソリストコース入学。
2015 年~2017 年フィルハーモニッシェ・オーケストラ・エアフルト、アカデミー生。 2018 年デトモルト音楽大学修士課程修了。
2017 年~2019 年 9 月フィルハーモニッシェ・オーケストラ・エアフルト契約団員。 2019 年 10 月より日本を拠点に活動中。
1997 年、札幌ジュニアチェロコンクール最優秀賞、山藤賞受賞。
2001 年、第 1 回泉の森ジュニアチェロコンクール銅賞受賞。
2003 年、東京芸術大学附属音楽高等学校入学。
2003 年、第 3 回泉の森ジュニアチェロコンクール銀賞受賞。
2006 年、東京芸術大学附属音楽高等学校卒業。東京芸術大学入学。
2006 年~2012 年、小澤征爾音楽塾など多数のプロジェクト、室内楽セミナーにて学ぶ。 2011 年、東京芸術大学卒業。
2012 年、宗次ホール第 1 回弦楽四重奏コンクール第 2 位。
2014 年デトモルト音楽大学マスターソリストコース入学。
2015 年~2017 年フィルハーモニッシェ・オーケストラ・エアフルト、アカデミー生。 2018 年デトモルト音楽大学修士課程修了。
2017 年~2019 年 9 月フィルハーモニッシェ・オーケストラ・エアフルト契約団員。 2019 年 10 月より日本を拠点に活動中。
加藤 菜生 ( かとう なお )
3歳よりチェロを始める。
2004年より佐渡裕氏率いるスーパーキッズ・オーケストラに所属。
2006年 KOBE国際学生音楽コンクール弦楽器部門優秀賞。
2007年 泉の森ジュニアチェロコンクール中学校部門銅賞。
びわ湖シンフォニーホールにて京都市交響楽団と共演。
2008年 日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門全国大会入選。
2009年 アスペン ミュージック スクール(アメリカ・コロラド州)に参加。
マイケル・マーメーガン氏に師事。
2009-2013年 京都フランス音楽アカデミーに参加。
2010年 泉の森ジュニアチェロコンクール高校生部門奨励賞。
音楽への道CEM企画による「キオスクコンサート」に出演。
姫路・パルナソスホール「フレッシュコンサート2010」に出演。
日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門全国大会第2位。
2012年 横浜国際音楽コンクール入選。
2013年 第4回、コンコルソ ムジカアルテ 金賞。フランスへ留学。
2014年 パリ地方音楽院にてDEM(ディプロム)取得。
現在、東京藝術大学院 音楽学部在学中。
2004年より佐渡裕氏率いるスーパーキッズ・オーケストラに所属。
2006年 KOBE国際学生音楽コンクール弦楽器部門優秀賞。
2007年 泉の森ジュニアチェロコンクール中学校部門銅賞。
びわ湖シンフォニーホールにて京都市交響楽団と共演。
2008年 日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門全国大会入選。
2009年 アスペン ミュージック スクール(アメリカ・コロラド州)に参加。
マイケル・マーメーガン氏に師事。
2009-2013年 京都フランス音楽アカデミーに参加。
2010年 泉の森ジュニアチェロコンクール高校生部門奨励賞。
音楽への道CEM企画による「キオスクコンサート」に出演。
姫路・パルナソスホール「フレッシュコンサート2010」に出演。
日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門全国大会第2位。
2012年 横浜国際音楽コンクール入選。
2013年 第4回、コンコルソ ムジカアルテ 金賞。フランスへ留学。
2014年 パリ地方音楽院にてDEM(ディプロム)取得。
現在、東京藝術大学院 音楽学部在学中。
秀岡 悠太 ( ひでおか ゆうた )
岡山県立岡山城東高等学校普通科音楽学類、東京音楽大学器楽専攻卒業を経て、同大学大学院修士課程修了。
その後イタリアのミラノとボローニャにてSimonde braconi氏とDaniel Formentelli氏の元で研鑽を積む。
現在は帰国し室内楽やオーケストラ、アーティストのサポート等、多方面で演奏活動を行う。
水戸博之指揮でウォルトンのヴィオラ協奏曲を岡山市ジュニアオーケストラと共演。
Simonide Braconi指揮でホフマイスターのヴィオラ協奏曲をOrchestra I Musici di Parmaと共演。
ボローニャフィルハーモニーアカデミアにてディプロマを取得。飛騨高山音楽祭に参加。
京都フランス音楽アカデミーにてブルーノ・パスキエ氏のマスタークラス受講。
またオホーツク紋別音楽セミナー2014にて菅沼準二、百武由紀各氏のマスタークラス受講。
信州国際村ヴィオラセミナーにて佐々木亮、鈴木康浩、鈴木学各氏のマスタークラス受講。ウィーン春期音楽セミナーにてトーマス・リーブル氏のマスタークラス受講。ヴィオラを佐份利裕子、山本由美子、大野かおる、Daniel Formentelli、Simonide Braconi、Danilo Rossi、寺倉寛の各氏に師事。室内楽を山口裕之、荒井英治、苅田雅治、池田菊衛、鈴木秀美、大野かおる、須田祥子の各氏に師事。
その後イタリアのミラノとボローニャにてSimonde braconi氏とDaniel Formentelli氏の元で研鑽を積む。
現在は帰国し室内楽やオーケストラ、アーティストのサポート等、多方面で演奏活動を行う。
水戸博之指揮でウォルトンのヴィオラ協奏曲を岡山市ジュニアオーケストラと共演。
Simonide Braconi指揮でホフマイスターのヴィオラ協奏曲をOrchestra I Musici di Parmaと共演。
ボローニャフィルハーモニーアカデミアにてディプロマを取得。飛騨高山音楽祭に参加。
京都フランス音楽アカデミーにてブルーノ・パスキエ氏のマスタークラス受講。
またオホーツク紋別音楽セミナー2014にて菅沼準二、百武由紀各氏のマスタークラス受講。
信州国際村ヴィオラセミナーにて佐々木亮、鈴木康浩、鈴木学各氏のマスタークラス受講。ウィーン春期音楽セミナーにてトーマス・リーブル氏のマスタークラス受講。ヴィオラを佐份利裕子、山本由美子、大野かおる、Daniel Formentelli、Simonide Braconi、Danilo Rossi、寺倉寛の各氏に師事。室内楽を山口裕之、荒井英治、苅田雅治、池田菊衛、鈴木秀美、大野かおる、須田祥子の各氏に師事。
岡田 優衣 ( おかだ ゆい )
4歳よりヴァイオリンを始める。
埼玉県立芸術総合高校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。
高校在学中、定期演奏会・卒業演奏会にて選抜ソロ演奏を行う。
小林研一郎指揮による読売日本交響楽団の「ヨーロッパ音楽紀行」演奏会に選抜出演。
第31.36回 全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 全国大会審査員賞、その他入賞。
また第6回北関東甲信越音楽系高等学校演奏会にてソロ演奏を行う。
平成27.28年 彩の国Junior ENSEMBLE受講、演奏会出演。
中、高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。
これまでにヴァイオリンを上杉望、百瀬久美、向井理子、瀬戸瑶子、久保田巧各氏に師事。
室内楽を磯村和英、北本秀樹各氏に師事。
ソルフェージュを秋山さやか氏に、ピアノを八木原由夏、大西真由子、松澤明子各氏に師事。
副科声楽を駒井ゆり子氏に師事。
現在はブライダル業界などでの演奏活動、
演奏指導・後進の育成に積極的にあたっている。
埼玉県立芸術総合高校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。
高校在学中、定期演奏会・卒業演奏会にて選抜ソロ演奏を行う。
小林研一郎指揮による読売日本交響楽団の「ヨーロッパ音楽紀行」演奏会に選抜出演。
第31.36回 全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 全国大会審査員賞、その他入賞。
また第6回北関東甲信越音楽系高等学校演奏会にてソロ演奏を行う。
平成27.28年 彩の国Junior ENSEMBLE受講、演奏会出演。
中、高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。
これまでにヴァイオリンを上杉望、百瀬久美、向井理子、瀬戸瑶子、久保田巧各氏に師事。
室内楽を磯村和英、北本秀樹各氏に師事。
ソルフェージュを秋山さやか氏に、ピアノを八木原由夏、大西真由子、松澤明子各氏に師事。
副科声楽を駒井ゆり子氏に師事。
現在はブライダル業界などでの演奏活動、
演奏指導・後進の育成に積極的にあたっている。
植田 恵里 ( うえだ えり )
3歳半からヴァイオリンを始める。
中学時代は吹奏楽部に所属、コンクール出場経験もあり。
大学在学中より、学内外にてオーケストラや室内楽のコンサートに多数出演。
卒業後より、大手音楽教室にて勤務。2歳半から80代の生徒まで、今までに100人以上担当。
レッスン形態も、個人レッスン、アンサンブルレッスン、室内楽レッスン、弦楽部指導まで指導経験あり。
また、大学卒業より自主企画、開催でのコンサートを多数行い、積極的に演奏活動も行う。
これまでに日本料理、カフェ、セレモニー演奏など。
クライスラー作品のみ扱ったコンサートや、You Tubeなどでの配信コンサートも積極的に行う。
コロナ禍より、オンラインでのレッスンも開始。自分の技術向上のため、マスタークラスのレッスンやコンクール出場、体の使い方を深めるためのヨガなど、常に学び続けている。
東京都立芸術高等学校卒、国立音楽大学ヴァイオリン科卒業。
中学時代は吹奏楽部に所属、コンクール出場経験もあり。
大学在学中より、学内外にてオーケストラや室内楽のコンサートに多数出演。
卒業後より、大手音楽教室にて勤務。2歳半から80代の生徒まで、今までに100人以上担当。
レッスン形態も、個人レッスン、アンサンブルレッスン、室内楽レッスン、弦楽部指導まで指導経験あり。
また、大学卒業より自主企画、開催でのコンサートを多数行い、積極的に演奏活動も行う。
これまでに日本料理、カフェ、セレモニー演奏など。
クライスラー作品のみ扱ったコンサートや、You Tubeなどでの配信コンサートも積極的に行う。
コロナ禍より、オンラインでのレッスンも開始。自分の技術向上のため、マスタークラスのレッスンやコンクール出場、体の使い方を深めるためのヨガなど、常に学び続けている。
東京都立芸術高等学校卒、国立音楽大学ヴァイオリン科卒業。
山口 恵三子 ( やまぐち えみこ )
4歳よりヴァイオリンを始める
武蔵野音楽大学 卒業
松井 宏中、飯島 多恵、レノール・シャンタ、日高 毅、中島ゆみ子、信田恭子、山中光の各氏に師事
バロックバイオリン、バロックアンサンブルを桐山建志、大塚直哉氏に師事
<演奏活動>
ソナリアータアンサンブル
(fl.vn.pf)、また
EYM Musica(pf.vn.vl.vc)
のメンバーとして室内楽やソロ演奏を中心に活動をする傍ら、
プロオーケストラ、アマチュアオーケストラのエキストラとして活動している。
EYM Musicaは2020年5月
ラ・フォルジュルネに出演
ソナリアータアンサンブルは
2020年11月10周年を記念コンサートを美竹清花サロンにて開催する。
「全日本演奏家協会 第48回推薦コンサート」
シド音楽企画主催 前カザルスホールにて「わたしのミニコンサートNo.59」出演
第22回 草津夏期国際音楽アカデミー参加
武蔵野音楽大学 卒業
松井 宏中、飯島 多恵、レノール・シャンタ、日高 毅、中島ゆみ子、信田恭子、山中光の各氏に師事
バロックバイオリン、バロックアンサンブルを桐山建志、大塚直哉氏に師事
<演奏活動>
ソナリアータアンサンブル
(fl.vn.pf)、また
EYM Musica(pf.vn.vl.vc)
のメンバーとして室内楽やソロ演奏を中心に活動をする傍ら、
プロオーケストラ、アマチュアオーケストラのエキストラとして活動している。
EYM Musicaは2020年5月
ラ・フォルジュルネに出演
ソナリアータアンサンブルは
2020年11月10周年を記念コンサートを美竹清花サロンにて開催する。
「全日本演奏家協会 第48回推薦コンサート」
シド音楽企画主催 前カザルスホールにて「わたしのミニコンサートNo.59」出演
第22回 草津夏期国際音楽アカデミー参加
反保 沙季 ( たんぽ さき )
北海道札幌市出身。2歳半よりピアノをはじめる。
第62回全日本学生音楽コンクール北海道大会高校の部第3位。MusicStudioCコンサート形式オーディション第24回音楽賞、第25回音楽賞及びことのは賞、第27回音楽賞・ジャスミン賞及び音の輪賞。第18回ペトロフピアノコンクール大学・一般部門第2位。第1回デザイン国際ピアノコンクール一般の部第3位。第15回北海道ショパン学生ピアノコンクール中学生の部金賞及び遠藤賞。第72回東京国際芸術協会新人オーディションにて奨励賞。平成29年度札幌市民芸術祭新人音楽会にて大賞など数々のコンクールにて入賞。
第37回インターナショナルジュニアオリジナルコンサートinBunkamura出演。2018年秋、札幌文化芸術交流センターSCARTSにて開催されたまちなかお昼のおんがくかいの杮落とし公演に出演。音楽と美術の融合や、子供向けなど社会福祉におけるクラシック音楽の発展を目指した自主企画コンサートも行っている。
これまでにピアノを佐藤睦美、石田敏明、田代慎之介の各氏に、作曲を小島佳男、土田英介の各氏に、室内楽を松原勝也、市坪俊彦、伊藤恵、有森博、津田裕也の各氏に、ピアノデュオを角野裕氏に、即興を平野公崇氏の元で研鑽を積む。
ディーナ・ヨッフェ、ヴェロニク・ボンヌカーズ、クリスチャン・イヴァルディ、ジャック・ルヴィエ各氏のレッスンを受講。
東京藝術大学音楽学部器楽科を経て同大学院修士課程を修了。在学中に藝大生による木曜コンサート~室内楽~に選抜。修士課程学位審査会にて、カワイ表参道ジョイントコンサート出演者に選抜される。
自らの演奏活動の他、後進の指導にも力を注いでいる。
第62回全日本学生音楽コンクール北海道大会高校の部第3位。MusicStudioCコンサート形式オーディション第24回音楽賞、第25回音楽賞及びことのは賞、第27回音楽賞・ジャスミン賞及び音の輪賞。第18回ペトロフピアノコンクール大学・一般部門第2位。第1回デザイン国際ピアノコンクール一般の部第3位。第15回北海道ショパン学生ピアノコンクール中学生の部金賞及び遠藤賞。第72回東京国際芸術協会新人オーディションにて奨励賞。平成29年度札幌市民芸術祭新人音楽会にて大賞など数々のコンクールにて入賞。
第37回インターナショナルジュニアオリジナルコンサートinBunkamura出演。2018年秋、札幌文化芸術交流センターSCARTSにて開催されたまちなかお昼のおんがくかいの杮落とし公演に出演。音楽と美術の融合や、子供向けなど社会福祉におけるクラシック音楽の発展を目指した自主企画コンサートも行っている。
これまでにピアノを佐藤睦美、石田敏明、田代慎之介の各氏に、作曲を小島佳男、土田英介の各氏に、室内楽を松原勝也、市坪俊彦、伊藤恵、有森博、津田裕也の各氏に、ピアノデュオを角野裕氏に、即興を平野公崇氏の元で研鑽を積む。
ディーナ・ヨッフェ、ヴェロニク・ボンヌカーズ、クリスチャン・イヴァルディ、ジャック・ルヴィエ各氏のレッスンを受講。
東京藝術大学音楽学部器楽科を経て同大学院修士課程を修了。在学中に藝大生による木曜コンサート~室内楽~に選抜。修士課程学位審査会にて、カワイ表参道ジョイントコンサート出演者に選抜される。
自らの演奏活動の他、後進の指導にも力を注いでいる。
前廣 薫 ( まえひろ かおる )
桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻及び、オーストリアウィーン国立音楽大学卒業。
ウィーンエアバーザール、シュタイアーアルテステアターにてソロリサイタルを行う。KAWAIクラシックオーディションにて審査員一致の最優秀賞受賞。
サントリーホールにて記念演奏会出演。
相模原文化財団主催によるソロリサイタル、大倉山記念館にてソロリサイタル開催。
日墺文化協会主催コンサート、自治体主催の演奏会等他多数出演。
フィンランドクフモ音楽祭、フランスクールシュベール音楽祭参加。
第38回ピティナピアノコンペティションA2カテゴリ全国決勝大会入選。
ソロ活動の他、管楽器、弦楽器、声楽等とのアンサンブルや伴奏、また後進の指導にもあたっている。及川音楽事務所所属。ピティナ演奏会員。大和市音楽家協会会員。これまで田中麗子、迫昭嘉、田近完、J・ディヒラー、A・イエンナー、レフ・ヴラセンコ。室内楽及び伴奏法を白石隆生の各氏に師事。
ウィーンエアバーザール、シュタイアーアルテステアターにてソロリサイタルを行う。KAWAIクラシックオーディションにて審査員一致の最優秀賞受賞。
サントリーホールにて記念演奏会出演。
相模原文化財団主催によるソロリサイタル、大倉山記念館にてソロリサイタル開催。
日墺文化協会主催コンサート、自治体主催の演奏会等他多数出演。
フィンランドクフモ音楽祭、フランスクールシュベール音楽祭参加。
第38回ピティナピアノコンペティションA2カテゴリ全国決勝大会入選。
ソロ活動の他、管楽器、弦楽器、声楽等とのアンサンブルや伴奏、また後進の指導にもあたっている。及川音楽事務所所属。ピティナ演奏会員。大和市音楽家協会会員。これまで田中麗子、迫昭嘉、田近完、J・ディヒラー、A・イエンナー、レフ・ヴラセンコ。室内楽及び伴奏法を白石隆生の各氏に師事。
久保田 美希 ( くぼた みき )
幼少期、ニューヨークでピアノとヴァイオリン、バレエを学ぶ。奨学金を得てロンドン王立音楽院に留学。
さらに渡仏してパリ・エコールノルマル音楽院にてディプロ取得。2012年ブレスト国際ピアノコンクールにて一位メダルを獲得。
翌年、マイエンヌ国際ピアノコンクールに出場し、聴衆の支持を受けて入賞。
音に対する独自の美意識と繊細な表現はヨーロッパでも評価を得る。
2013年にプグリエーセ楽団員最後の世代のモサリーニ氏の演奏に出会ったことが彼女の運命を変えた。タンゴの奥深さや芸術性、精神性に共感し、その才能をモサリーニ氏に認められ、2014年と2017年の日本ツアーでピアニストに抜擢される。
横浜みなとみらい大ホール、札幌キタラ大ホール、武蔵野文化会館などにて好評を博す。
2015年にはフランス・ボルドーのタンゴ・フェスティバルでモサリーニ氏の指揮するタンゴ・オーケストラでピアニストを務める。
国内外のタンゴフェスティバルに出演。
また、2021年より吉田篤氏とのタンゴとクラシックを交えたコンサート、宮本美季とのタンゴとポップスコンサートなど行っている。
ダンサーとしては、フランス在住中コンテンポラリーダンスカンパニーに所属。
その他、バレエの基礎で靭やかな体作りの為のバーオソルを教える。
また、生まれ持った霊感を使いタロット・数秘術を用いた人生を豊かに楽しみためのカウンセリングも行っている。
さらに渡仏してパリ・エコールノルマル音楽院にてディプロ取得。2012年ブレスト国際ピアノコンクールにて一位メダルを獲得。
翌年、マイエンヌ国際ピアノコンクールに出場し、聴衆の支持を受けて入賞。
音に対する独自の美意識と繊細な表現はヨーロッパでも評価を得る。
2013年にプグリエーセ楽団員最後の世代のモサリーニ氏の演奏に出会ったことが彼女の運命を変えた。タンゴの奥深さや芸術性、精神性に共感し、その才能をモサリーニ氏に認められ、2014年と2017年の日本ツアーでピアニストに抜擢される。
横浜みなとみらい大ホール、札幌キタラ大ホール、武蔵野文化会館などにて好評を博す。
2015年にはフランス・ボルドーのタンゴ・フェスティバルでモサリーニ氏の指揮するタンゴ・オーケストラでピアニストを務める。
国内外のタンゴフェスティバルに出演。
また、2021年より吉田篤氏とのタンゴとクラシックを交えたコンサート、宮本美季とのタンゴとポップスコンサートなど行っている。
ダンサーとしては、フランス在住中コンテンポラリーダンスカンパニーに所属。
その他、バレエの基礎で靭やかな体作りの為のバーオソルを教える。
また、生まれ持った霊感を使いタロット・数秘術を用いた人生を豊かに楽しみためのカウンセリングも行っている。
小鹿 明子 ( こじか あきこ )
5歳よりピアノを始め、渡米後アーカンソー中央大学にて心理学、ピアノ演奏学位取得、インディアナ大学ブルーミントン校大学院にてピアノ演奏修士取得、パフォーマーディプロマ全過程終了。
2003年アーカンソー中央大学ピアノコンクール栄誉賞、2004年同大学ピアノコンクール優勝、同大学音楽コンクールにて2台ピアノ演奏にて3位獲得。2005年アーカンソー中央大学にてプレジデンシャルスカラシップ、2006年インディアナ大学にてフルスカラシップ獲得。首都リトルロックにて室内管弦楽チェンバロ演奏、 Music Teacher’s National Association南部大会にて数々の伴奏を経験、インディアナ大学にて伴奏者として多くの楽器奏者とのリサイタルを経験。2005年から2012年までアーカンソー州ルーテル教会専属オルガン奏者、2011年から2012年までメソディスト教会専属オルガン奏者、2015年から2016年までシアトルマグノリアユナイテッドメソディスト教会にて専属ピアノ奏者、2014年インディアナ大学ヤングピアノプログラムにてピアノ指導、同年インディアナ大学バレエ学部の専属ピアニストを経験後、ワシントン州べレビュー音楽教室にて指導、自身の教室ピアノハーモニーを経営し多くの生徒の指導にあたり幅広い年齢層のレッスンを受け持つ。ピアノをカールアンソニー、ニールラットマン、練木茂雄、練木玲子、デービットコレバー、伴奏を飯沼千温、チェンバロをエリザベスライト、室内楽をケイキム、キョンアヨウに師事。
2003年アーカンソー中央大学ピアノコンクール栄誉賞、2004年同大学ピアノコンクール優勝、同大学音楽コンクールにて2台ピアノ演奏にて3位獲得。2005年アーカンソー中央大学にてプレジデンシャルスカラシップ、2006年インディアナ大学にてフルスカラシップ獲得。首都リトルロックにて室内管弦楽チェンバロ演奏、 Music Teacher’s National Association南部大会にて数々の伴奏を経験、インディアナ大学にて伴奏者として多くの楽器奏者とのリサイタルを経験。2005年から2012年までアーカンソー州ルーテル教会専属オルガン奏者、2011年から2012年までメソディスト教会専属オルガン奏者、2015年から2016年までシアトルマグノリアユナイテッドメソディスト教会にて専属ピアノ奏者、2014年インディアナ大学ヤングピアノプログラムにてピアノ指導、同年インディアナ大学バレエ学部の専属ピアニストを経験後、ワシントン州べレビュー音楽教室にて指導、自身の教室ピアノハーモニーを経営し多くの生徒の指導にあたり幅広い年齢層のレッスンを受け持つ。ピアノをカールアンソニー、ニールラットマン、練木茂雄、練木玲子、デービットコレバー、伴奏を飯沼千温、チェンバロをエリザベスライト、室内楽をケイキム、キョンアヨウに師事。
中川 紅美 ( なかがわ くみ )
武蔵野音楽大学ピアノ科卒業後、ヤマハ音楽教室の講師を経て、バークリー音楽院作曲アレンジ科に留学、奨学金を受け卒業後ニューヨークに渡る。
クラシックからポップス、ジャズ、映画音楽まで耳に馴染んだメロディーラインを上品なアレンジで新鮮なサウンドで聞かせていくハーモニーを得意とする。
ジャズのビッグバンドのレギュラーメンバーとして、都内のライブハウス コンサートに出演の他、ラウンジピアニストとして演奏活動を行っている。
自身の作曲、演奏による楽曲としてリラックスできるCD「ぐっすり眠れる音楽~Good Sleep Music~」がオムロンより発売、LD&Kより「ピアノラウンジ」などCDをリリース中。
武蔵野音楽大学ピアノ科卒業後、専門コースのヤマハ講師として音楽教育にたずさわる。
米国より帰国後 制作会社の音楽ディレクターとして、アレンジ作曲の現場を経験しフリーの作曲家ピアニストとして活動中。
<楽譜>
・「魔女の宅急便 ピアノミニアルバム/サニーサイドミュージック」
・「HANA-BI 久石 譲 ピアノ曲集」などピアノ編曲出版楽譜多数(約70冊)
・アマゾンなど各方面、出版社で販売されている。
<映画音楽>
2014年 日仏米合作映画「JOURNEY TO MT.FUJI」に音楽監督として参加
「レディーモズのテーマ」を作曲し、USAカリフォルニアのインディーズ映画祭にてフィルムスコア金賞を受賞
<演奏>
ビッグバンド「ビッグペッパージャズオーケストラ」において 都内ライブハウスなどで年5回の公演やリゾートホテルでピアノ演奏をする。
プロボーカリストの伴奏者として活躍中
各種カルチャースクールなどで 子どもから大人までクラシック、ポップス、ジャスの演奏や作曲、理論など後進の育成にも力を入れるかたわら音楽療法士としての講義 グループレッスンを担当している。
クラシックからポップス、ジャズ、映画音楽まで耳に馴染んだメロディーラインを上品なアレンジで新鮮なサウンドで聞かせていくハーモニーを得意とする。
ジャズのビッグバンドのレギュラーメンバーとして、都内のライブハウス コンサートに出演の他、ラウンジピアニストとして演奏活動を行っている。
自身の作曲、演奏による楽曲としてリラックスできるCD「ぐっすり眠れる音楽~Good Sleep Music~」がオムロンより発売、LD&Kより「ピアノラウンジ」などCDをリリース中。
武蔵野音楽大学ピアノ科卒業後、専門コースのヤマハ講師として音楽教育にたずさわる。
米国より帰国後 制作会社の音楽ディレクターとして、アレンジ作曲の現場を経験しフリーの作曲家ピアニストとして活動中。
<楽譜>
・「魔女の宅急便 ピアノミニアルバム/サニーサイドミュージック」
・「HANA-BI 久石 譲 ピアノ曲集」などピアノ編曲出版楽譜多数(約70冊)
・アマゾンなど各方面、出版社で販売されている。
<映画音楽>
2014年 日仏米合作映画「JOURNEY TO MT.FUJI」に音楽監督として参加
「レディーモズのテーマ」を作曲し、USAカリフォルニアのインディーズ映画祭にてフィルムスコア金賞を受賞
<演奏>
ビッグバンド「ビッグペッパージャズオーケストラ」において 都内ライブハウスなどで年5回の公演やリゾートホテルでピアノ演奏をする。
プロボーカリストの伴奏者として活躍中
各種カルチャースクールなどで 子どもから大人までクラシック、ポップス、ジャスの演奏や作曲、理論など後進の育成にも力を入れるかたわら音楽療法士としての講義 グループレッスンを担当している。
榊 弥生 ( さかき やよい )
英国トリニティーカレッジオブミュージック(現トリニティーラバン)ピアノ演奏科学士、マンハッタンスクールオブミュージックピアノ演奏科修士修了。
ニューヨーク市のカーネギーリサイタルホールを始め、ニューヨーク州と西ヨーロッパを主に演奏活動をする傍ら、
個人レッスンとコミュニティーの音楽学校で人気講師として経験と実績を積む。
コンクールや演奏会歴のある生徒から、学習障害などに悩む生徒の本来のポテンシャルを引き出し自信に変えていくレッスン、ご高齢の方の脳トレ的なレッスンなど、様々な音楽の在り方を追求。近年ベースを東京に移し、生徒の個々にあったレッスンの在り方を模索し、楽しく脳科学的に見合った学習方法でのレッスンで定評あり。
ニューヨーク市のカーネギーリサイタルホールを始め、ニューヨーク州と西ヨーロッパを主に演奏活動をする傍ら、
個人レッスンとコミュニティーの音楽学校で人気講師として経験と実績を積む。
コンクールや演奏会歴のある生徒から、学習障害などに悩む生徒の本来のポテンシャルを引き出し自信に変えていくレッスン、ご高齢の方の脳トレ的なレッスンなど、様々な音楽の在り方を追求。近年ベースを東京に移し、生徒の個々にあったレッスンの在り方を模索し、楽しく脳科学的に見合った学習方法でのレッスンで定評あり。
猪口 真理 ( いのぐち まり )
岩手県出身。フェリス女学院大学音楽学部演奏学科卒業。
桐朋学園大学院大学音楽研究科演奏研究専攻修了。
東北青少年音楽コンクール第3位。公益財団法人岩手県文化振興事業団主催のコンサートにオーディションを経て参加。
クールシュベール夏期音楽講習会、
ウクライナ春期音楽セミナー、ザルツブルク夏期国際アカデミー、草津夏期音楽講習会など国内外のセミナーに参加。
これまでにピアノを下田幸二、橘高昌男、上田晴子、若林顕、野島稔の各氏に、
室内楽を名倉淑子、井上雅代、中井恒仁、銅銀久弥、藤原浜雄、上田晴子の各氏に師事。
現在フェリス女学院大学音楽学部非常勤副手。
ピアノソロのほか、歌曲伴奏や弦楽器との室内楽等、アンサンブルピア二ストとして活動している。
桐朋学園大学院大学音楽研究科演奏研究専攻修了。
東北青少年音楽コンクール第3位。公益財団法人岩手県文化振興事業団主催のコンサートにオーディションを経て参加。
クールシュベール夏期音楽講習会、
ウクライナ春期音楽セミナー、ザルツブルク夏期国際アカデミー、草津夏期音楽講習会など国内外のセミナーに参加。
これまでにピアノを下田幸二、橘高昌男、上田晴子、若林顕、野島稔の各氏に、
室内楽を名倉淑子、井上雅代、中井恒仁、銅銀久弥、藤原浜雄、上田晴子の各氏に師事。
現在フェリス女学院大学音楽学部非常勤副手。
ピアノソロのほか、歌曲伴奏や弦楽器との室内楽等、アンサンブルピア二ストとして活動している。
山﨑 麻貴 ( やまざき まき )
神奈川県出身 5歳よりピアノを始める
国立音楽大学附属高等学校 音楽科 国立音楽大学を経て
桐朋学園大学院大学修士課程修了
立音楽大学在学時、国内外特別研修奨学金を得る 第83回ソロ・室内楽定期演奏会、卒業演奏会等様々な学内コンサートに選抜され出演
2009年 ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院夏期国際音楽アカデミーにて、セ ルジオ・ペル ティカローリ氏に師事。
アカデミーコンサート出演。
第33回霧島国際音楽祭マスタークラス修了
第10回日本演奏家コンクール 入選
第17回ヤングアーチストピアノコンクール 銅賞
第11回大阪国際音楽コンクール 第3位
第6回南関東ピアノオーディション グランプリ
2013年 表参道カワイ「パウゼ」にてジョイントリサイタルを開催 2015年
飯野ビルディングランチタイムコンサート出演
2015年 ジョイントリサイタル開催
これまでにピアノを渡辺秋香、草野 明子、若林顕、奈良場 恒美、野島稔の各氏に 室内楽を藤原 浜雄、上田 晴子、銅銀久弥、岩崎洸、百武由紀の各氏に師事
国立音楽大学附属高等学校 音楽科 国立音楽大学を経て
桐朋学園大学院大学修士課程修了
立音楽大学在学時、国内外特別研修奨学金を得る 第83回ソロ・室内楽定期演奏会、卒業演奏会等様々な学内コンサートに選抜され出演
2009年 ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院夏期国際音楽アカデミーにて、セ ルジオ・ペル ティカローリ氏に師事。
アカデミーコンサート出演。
第33回霧島国際音楽祭マスタークラス修了
第10回日本演奏家コンクール 入選
第17回ヤングアーチストピアノコンクール 銅賞
第11回大阪国際音楽コンクール 第3位
第6回南関東ピアノオーディション グランプリ
2013年 表参道カワイ「パウゼ」にてジョイントリサイタルを開催 2015年
飯野ビルディングランチタイムコンサート出演
2015年 ジョイントリサイタル開催
これまでにピアノを渡辺秋香、草野 明子、若林顕、奈良場 恒美、野島稔の各氏に 室内楽を藤原 浜雄、上田 晴子、銅銀久弥、岩崎洸、百武由紀の各氏に師事
宮庄 紗絵子 ( みやしょう さえこ )
京都市立芸術大学卒業後、渡仏。 フランス国立サン=モール地方音楽院ピアノ科最高課程、リヨン国立高等音楽院ピアノ科修士課程を共に満場一致の最優秀 (trés bien) 審査員賞賛付きの成績で首席で修了。
ソロピアノに加えて、サン=モール地方音楽院チェンバロ科第三課程、パリ13 区モーリス・ラヴェル音楽院伴奏科を共に満場一致の最優秀の成績で修了。 フランスにてオーケストラとの協奏曲や室内楽、音楽祭でのリサイタル、講習会や音楽院での伴奏員など幅広く活動。在仏中から日本においても定期的に演奏会を行う。
ヒロシマスカラシップ中村音楽奨学金 2015 年度奨学生。ピアノを島岡洋子、小嶋素子、神谷郁代、砂原悟、Christine Fonlupt, Bruno Rigutto, Thierry Rosbach, Hervé N’ Kaoua の各氏に、チェンバロを中野振一郎、 Richard Siegel, Eloy Galarza 各氏に、伴奏法を Claude Collet 氏に師事。
2013年 第15回さくらぴあ新人音楽コンクール審査員特別賞
2017年 クレドール国際音楽コンクール第1位 (パリ近郊)
2018年 第49 回クロード・カーンピアノコンクール第1位 (パリ) , フランス音楽コンクー ル第1位(パリ)
ソロピアノに加えて、サン=モール地方音楽院チェンバロ科第三課程、パリ13 区モーリス・ラヴェル音楽院伴奏科を共に満場一致の最優秀の成績で修了。 フランスにてオーケストラとの協奏曲や室内楽、音楽祭でのリサイタル、講習会や音楽院での伴奏員など幅広く活動。在仏中から日本においても定期的に演奏会を行う。
ヒロシマスカラシップ中村音楽奨学金 2015 年度奨学生。ピアノを島岡洋子、小嶋素子、神谷郁代、砂原悟、Christine Fonlupt, Bruno Rigutto, Thierry Rosbach, Hervé N’ Kaoua の各氏に、チェンバロを中野振一郎、 Richard Siegel, Eloy Galarza 各氏に、伴奏法を Claude Collet 氏に師事。
2013年 第15回さくらぴあ新人音楽コンクール審査員特別賞
2017年 クレドール国際音楽コンクール第1位 (パリ近郊)
2018年 第49 回クロード・カーンピアノコンクール第1位 (パリ) , フランス音楽コンクー ル第1位(パリ)
吉海 美帆 ( よしかい みほ )
5歳よりピアノを始める。
2010年桐朋学園大学附属 子供のための音楽教室 仙川別科教室入室。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。
日本イタリア協会 第2回コンコルソ・ムジカアルテ プレミオオーロ金賞受賞。
第4回べーテンピアノコンクール入選。
2016年エフゲニー・ザラフィアンツ氏のマスタークラスを1年間受講し、フィリアホール主催の修了コンサートに出演。
ピティナ・ピアノ曲事典録音。
2018年ピアノデュオコンサートに出演。
ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2019に出演。
これまでにピアノを原口摩純、小森谷泉の各氏に、室内楽を奈良場恒美、吉村真代の各氏に、ソルフェージュを斉木隆氏に師事。
一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会指導会員。
2010年桐朋学園大学附属 子供のための音楽教室 仙川別科教室入室。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。
日本イタリア協会 第2回コンコルソ・ムジカアルテ プレミオオーロ金賞受賞。
第4回べーテンピアノコンクール入選。
2016年エフゲニー・ザラフィアンツ氏のマスタークラスを1年間受講し、フィリアホール主催の修了コンサートに出演。
ピティナ・ピアノ曲事典録音。
2018年ピアノデュオコンサートに出演。
ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2019に出演。
これまでにピアノを原口摩純、小森谷泉の各氏に、室内楽を奈良場恒美、吉村真代の各氏に、ソルフェージュを斉木隆氏に師事。
一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会指導会員。
竹田 悠一郎 ( たけだ ゆういちろう )
都立総合芸術高等学校を経て現在、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。
第1回グランディール音楽コンクール本選最優秀賞(第1位)及び全国大会第1位。
第2回ベートーヴェン国際ピアノコンクールin ASIA全国大会第2位。
ヤマハアンサンブルコンテスト所沢大会において金賞及び聴衆賞受賞。
第31回ピアノ教育連盟ピアノオーディション本選優秀賞及び全国優秀者演奏会出演。
多摩フレッシュ音楽コンクールファイナリスト。
フランスにて、「春のパリ研修」に参加し、終了演奏会出演。
ヤマハマスタークラス及びマスターコース終了。
東京文化会館小ホールにて、都立総合芸術高等学校学内優秀者 演奏会2年連続出演。
旧前田伯爵公邸サロンコンサート、カワイパウゼランチタイム コンサート、ベーゼンドルファーランチタイムコンサート、ピティナ公開録音コンサート、ヤマハマスタークラス優秀者によるヴィヴァーチェコンサート、ヤマハジュニアオリジナルコンサートなど多くのコンサートに出演。東久留米児童合唱団そよかぜ専属ピアニスト。自宅や都内のスタジオ等で後進の指導にもあたっている。
これまでに、秦はるひ、青柳晋、稲積亜紀子、羽田正明、アン リ・バルダ、アンヌ・ケフェレック、ミハイル・ヴォスクレセンスキーの各氏に師事。
第1回グランディール音楽コンクール本選最優秀賞(第1位)及び全国大会第1位。
第2回ベートーヴェン国際ピアノコンクールin ASIA全国大会第2位。
ヤマハアンサンブルコンテスト所沢大会において金賞及び聴衆賞受賞。
第31回ピアノ教育連盟ピアノオーディション本選優秀賞及び全国優秀者演奏会出演。
多摩フレッシュ音楽コンクールファイナリスト。
フランスにて、「春のパリ研修」に参加し、終了演奏会出演。
ヤマハマスタークラス及びマスターコース終了。
東京文化会館小ホールにて、都立総合芸術高等学校学内優秀者 演奏会2年連続出演。
旧前田伯爵公邸サロンコンサート、カワイパウゼランチタイム コンサート、ベーゼンドルファーランチタイムコンサート、ピティナ公開録音コンサート、ヤマハマスタークラス優秀者によるヴィヴァーチェコンサート、ヤマハジュニアオリジナルコンサートなど多くのコンサートに出演。東久留米児童合唱団そよかぜ専属ピアニスト。自宅や都内のスタジオ等で後進の指導にもあたっている。
これまでに、秦はるひ、青柳晋、稲積亜紀子、羽田正明、アン リ・バルダ、アンヌ・ケフェレック、ミハイル・ヴォスクレセンスキーの各氏に師事。
福馬 彩弥子 ( ふくま さやこ )
武蔵野音楽大学音楽学部演奏学科器楽コースを卒業。
同大学にて2019年選抜学生コンサート、2021年卒業演奏会に出演。
2018年、2019年福岡県北九州市にてサックスとのデュオリサイタルを行う。
2021年、第42回広島市新人演奏会出演。テレビ朝日木曜ドラマとなりのチカラにてピアノ指導を行う。伴奏ピアニストとしても多方面で活躍する。
これまでにピアノを濱田小ノ実、長原博美、山城育子、田代慎之助、川上昌裕、澤田勝行の各氏に師事。エレクトーンを林真弓氏に師事。伴奏法を佐藤正浩、室内楽をクレメンス・ドル、ソルフェージュを金谷憲、和声学を加藤徹也の各氏に師事。
現在、武蔵野音楽大学院音楽研究科器楽専攻修士課程2年次ピアノ科在籍。
同大学にて2019年選抜学生コンサート、2021年卒業演奏会に出演。
2018年、2019年福岡県北九州市にてサックスとのデュオリサイタルを行う。
2021年、第42回広島市新人演奏会出演。テレビ朝日木曜ドラマとなりのチカラにてピアノ指導を行う。伴奏ピアニストとしても多方面で活躍する。
これまでにピアノを濱田小ノ実、長原博美、山城育子、田代慎之助、川上昌裕、澤田勝行の各氏に師事。エレクトーンを林真弓氏に師事。伴奏法を佐藤正浩、室内楽をクレメンス・ドル、ソルフェージュを金谷憲、和声学を加藤徹也の各氏に師事。
現在、武蔵野音楽大学院音楽研究科器楽専攻修士課程2年次ピアノ科在籍。
村田 彩歌 ( むらた あやか )
東京都出身。
4歳よりソルフェージュ、5歳よりピアノを桐朋学園附属「子供のための音楽教室」で始める。
桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部を卒業。
2015年ロゼピアノコンクール学生の部B第一位、富士ニュース社賞受賞。
2018年、第9回東京ピアノコンクール高校部門審査員特別賞 受賞。
世田谷区の特色ある学校づくり推進事業の一環として、毎年小学校でコンサート及び特別支援学級での授業を行う。
東京二期会会員、永瀬祐紀乃氏の門下発表会では全20名の伴奏を担当。
その他、門下内優秀者によるコンサート、式典での演奏、老人ホームや駅前、教会でのアウトリーチ活動、合唱団の伴奏及び指導補助など、音楽のジャンルを問わず幅広く活動している。
米山多佳子、三上桂子の各氏に師事。
ミュージック・アカデミーin宮崎2018、2019にて横山幸雄氏のマスタークラスを受講。
中学校教諭一種免許状(音楽)及び高等学校教諭一種免許状(音楽)を所持。
現在、桐朋学園大学院音楽研究科音楽専攻修士課程に在学中。
4歳よりソルフェージュ、5歳よりピアノを桐朋学園附属「子供のための音楽教室」で始める。
桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部を卒業。
2015年ロゼピアノコンクール学生の部B第一位、富士ニュース社賞受賞。
2018年、第9回東京ピアノコンクール高校部門審査員特別賞 受賞。
世田谷区の特色ある学校づくり推進事業の一環として、毎年小学校でコンサート及び特別支援学級での授業を行う。
東京二期会会員、永瀬祐紀乃氏の門下発表会では全20名の伴奏を担当。
その他、門下内優秀者によるコンサート、式典での演奏、老人ホームや駅前、教会でのアウトリーチ活動、合唱団の伴奏及び指導補助など、音楽のジャンルを問わず幅広く活動している。
米山多佳子、三上桂子の各氏に師事。
ミュージック・アカデミーin宮崎2018、2019にて横山幸雄氏のマスタークラスを受講。
中学校教諭一種免許状(音楽)及び高等学校教諭一種免許状(音楽)を所持。
現在、桐朋学園大学院音楽研究科音楽専攻修士課程に在学中。
堀谷 桜介 ( ほりたに おうすけ )
神奈川県相模原弥栄高校音楽科を経て現在東京音楽大学ピアノ演奏家コース2年。
幼少時より神奈川県川崎市の音楽学校「芸術村あすなろ」で音楽を学び、第35回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第4位、第1回トバイアス・マテイピアノコンクール奨励賞、第13回東京ピアノコンクール大学部門奨励賞。2022年12月に行われたドリアードピアノアカデミー2022では第4位を獲得し、あしなが奨学金を授与。
聾宝手話映画「ヒゲの校長」劇中挿入音楽ピアノを担当。
2022年9月「宮垣輝希×堀谷桜介1st concert」の企画上演を行い好評を博す。他にも一般社団法人手話エンターテイメント発信団oioiの『手話体操』の作曲を担当するなど多方面で活動している現役音大生。
2022年8月にはオーストリア・ウィーンで行われた「VIP Academy 2022」に参加し研鑽を積む。
高校、大学では様々な楽器のピアノ伴奏を担当し、自身もピアノだけではなく声楽にも精力的に取り組んでいる。
教室で多くの子供たちと接する機会が多かったことで小さなお子さんのレッスンも得意とする。
元気で明るいカラーのレッスン。
ピアノ演奏を「身体の使い方」からの視点で捉え、的確なアドバイスをする。
これまでにピアノを大井えり子、平沢由美子、山﨑紫乃、森山あす香、川上昌裕の各氏に師事。
幼少時より神奈川県川崎市の音楽学校「芸術村あすなろ」で音楽を学び、第35回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第4位、第1回トバイアス・マテイピアノコンクール奨励賞、第13回東京ピアノコンクール大学部門奨励賞。2022年12月に行われたドリアードピアノアカデミー2022では第4位を獲得し、あしなが奨学金を授与。
聾宝手話映画「ヒゲの校長」劇中挿入音楽ピアノを担当。
2022年9月「宮垣輝希×堀谷桜介1st concert」の企画上演を行い好評を博す。他にも一般社団法人手話エンターテイメント発信団oioiの『手話体操』の作曲を担当するなど多方面で活動している現役音大生。
2022年8月にはオーストリア・ウィーンで行われた「VIP Academy 2022」に参加し研鑽を積む。
高校、大学では様々な楽器のピアノ伴奏を担当し、自身もピアノだけではなく声楽にも精力的に取り組んでいる。
教室で多くの子供たちと接する機会が多かったことで小さなお子さんのレッスンも得意とする。
元気で明るいカラーのレッスン。
ピアノ演奏を「身体の使い方」からの視点で捉え、的確なアドバイスをする。
これまでにピアノを大井えり子、平沢由美子、山﨑紫乃、森山あす香、川上昌裕の各氏に師事。
横田 理央 ( よこた りお )
4歳よりピアノを始める。
13歳でブダペストにてリスト音楽院セミナーを受講、修了演奏会に出演。東京音楽大学附属高等学校を経て、現在同大学器楽専攻ピアノ演奏家コース4年に在籍。
リビエラ東京、西武池袋でのコンサート出演、ホテルのレセプションパーティーでの演奏、地元では教育委員会後援国際交流コンサートや幼稚園での演奏といった活動も行なっている。また室内楽や伴奏の活動、勉強をしている。
これまでにピアノを岡田敦子、鈴木弘尚、中村久仁子、松尾奈々、K・ドラフィ、K・ゲキチ、チェンバロを渡邊順生氏の各師に師事。
また、7歳から12歳まで故小山貞子氏指導のもと合唱隊に所属。
彩の国埼玉ピアノコンクール特別奨励賞受賞。
第4回ひばりピアノコンクール銀賞受賞、優秀者演奏会出演。
第32回日本教育連盟ピアノ・オーディション全国大会出場。
13歳でブダペストにてリスト音楽院セミナーを受講、修了演奏会に出演。東京音楽大学附属高等学校を経て、現在同大学器楽専攻ピアノ演奏家コース4年に在籍。
リビエラ東京、西武池袋でのコンサート出演、ホテルのレセプションパーティーでの演奏、地元では教育委員会後援国際交流コンサートや幼稚園での演奏といった活動も行なっている。また室内楽や伴奏の活動、勉強をしている。
これまでにピアノを岡田敦子、鈴木弘尚、中村久仁子、松尾奈々、K・ドラフィ、K・ゲキチ、チェンバロを渡邊順生氏の各師に師事。
また、7歳から12歳まで故小山貞子氏指導のもと合唱隊に所属。
彩の国埼玉ピアノコンクール特別奨励賞受賞。
第4回ひばりピアノコンクール銀賞受賞、優秀者演奏会出演。
第32回日本教育連盟ピアノ・オーディション全国大会出場。
加藤 智美 ( かとう さとみ )
お茶の水女子大学文教育学部 音楽表現コース卒業後、渡独。ドイツ国立ミュンヘン音楽大学ピアノ科卒業、および同大学院ピアノ科修了。
在学中、ヨーロッパ各地にてソロや室内楽のコンサートに多数出演。ドイツ国内でのソロリサイタルは、地元紙にて好評を博す。
第5回、第8回川口市青少年ピアノフェスティバル市長賞。第3回全日本彩明ムジカコンコルソピアノ部門読売賞、入賞者特別演奏会に出演。第3回東京ピアノコンクール審査員奨励賞。第2回エリック・サティ国際音楽コンクール(イタリア)ピアノ部門第1位。第11回パドヴァ国際音楽コンクール(イタリア)ピアノ部門第1位、入賞者ガラコンサートに出演。副賞として、ベネチア・パドヴァ等イタリア3都市にてソロリサイタルを開催。
中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。
在学中、ヨーロッパ各地にてソロや室内楽のコンサートに多数出演。ドイツ国内でのソロリサイタルは、地元紙にて好評を博す。
第5回、第8回川口市青少年ピアノフェスティバル市長賞。第3回全日本彩明ムジカコンコルソピアノ部門読売賞、入賞者特別演奏会に出演。第3回東京ピアノコンクール審査員奨励賞。第2回エリック・サティ国際音楽コンクール(イタリア)ピアノ部門第1位。第11回パドヴァ国際音楽コンクール(イタリア)ピアノ部門第1位、入賞者ガラコンサートに出演。副賞として、ベネチア・パドヴァ等イタリア3都市にてソロリサイタルを開催。
中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。
平野 裕樹子 ( ひらの ゆきこ )
日本大学芸術学部を総長賞を得て首席で卒業。
読売新聞社主催新人演奏会出演。ソレイユ新人オーディション合格。市川市文化会館新人オーディション優秀賞受賞。
2001・2002・2004年、パリのエコール・ノルマルで開催された「The Paris International Summer Sessions」受講。同時に選抜者によるP.アントルモン、G.ムニエ両氏の特別マスタークラスを受講し、サル・コルトーで開催されたファイナルコンサートに出演。ディプロムを取得。
2006年、プラハにおいて開催された第13回Ameropa国際室内楽フェスティバルに参加し、プラハ市内各地およびチェスキークルムロフで開かれた様々なコンサートに出演。
2010年より3年連続アングレーム(仏)で開催されたCommixtus国際室内楽フェスティバルに招待され、ピアノソロや現地フランス人メンバーとのアンサンブルで日本とフランスの作品を紹介するコンサートを開催し好評を博す。更に現地の音楽学校Académie de Pianoにてマスタークラスを開催。
2011年ロシア大使館で開催された「日ロ友好の夕べ」に招かれコンサートにてソロ演奏を披露。
2015年アジア初開催となった「国際ダブルリードIDRSフェスティバル」においてフランス人ファゴット奏者フィリップ・ダヴィド氏とデュオリサイタルを開催。同年、フランス国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団首席チューバ奏者水中豊太郎氏と東京にてデュオリサイタルを開催。
2016年8月、イタリアにて開催されるオルベテッロ国際ピアノフィスティバルに招かれ、コンサート出演を予定している。
11月、日伊国交樹立150周年記念事業の一環として採択され、東京と名古屋でイタリア人ピアニスト、ジュリアーノ・アドルノ氏とのデュオコンサートの開催を予定。
2004年よりこれまでに東京で8回のソロリサイタルを開催している他、室内楽、コンサートの共演ピアニストとしての演奏活動も積極的に行っており、加えて、日本作曲家協議会が主催する「アンデパンダン」出演を始めとする数多くの新作初演にも携わっている。
室内楽及び邦人作品の普及を目指すフォッシオー(Fossio)を主宰し、コンサート活動に加え、次世代を担う子どもたちのための親子コンサートや学校公演を開催。
日仏現代音楽協会会員。練馬区演奏家協会会員。市川市文化振興財団登録アーティスト。公益法人千葉市文化振興財団アーティトバンクちばのアーティストとしてNHK千葉放送への出演や各地でのワンコインコンサート、ロビーコンサートなど音楽普及のための活動も幅広く行っている。
ピアノを神野明氏、室内楽を鳩山寛氏に師事。
読売新聞社主催新人演奏会出演。ソレイユ新人オーディション合格。市川市文化会館新人オーディション優秀賞受賞。
2001・2002・2004年、パリのエコール・ノルマルで開催された「The Paris International Summer Sessions」受講。同時に選抜者によるP.アントルモン、G.ムニエ両氏の特別マスタークラスを受講し、サル・コルトーで開催されたファイナルコンサートに出演。ディプロムを取得。
2006年、プラハにおいて開催された第13回Ameropa国際室内楽フェスティバルに参加し、プラハ市内各地およびチェスキークルムロフで開かれた様々なコンサートに出演。
2010年より3年連続アングレーム(仏)で開催されたCommixtus国際室内楽フェスティバルに招待され、ピアノソロや現地フランス人メンバーとのアンサンブルで日本とフランスの作品を紹介するコンサートを開催し好評を博す。更に現地の音楽学校Académie de Pianoにてマスタークラスを開催。
2011年ロシア大使館で開催された「日ロ友好の夕べ」に招かれコンサートにてソロ演奏を披露。
2015年アジア初開催となった「国際ダブルリードIDRSフェスティバル」においてフランス人ファゴット奏者フィリップ・ダヴィド氏とデュオリサイタルを開催。同年、フランス国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団首席チューバ奏者水中豊太郎氏と東京にてデュオリサイタルを開催。
2016年8月、イタリアにて開催されるオルベテッロ国際ピアノフィスティバルに招かれ、コンサート出演を予定している。
11月、日伊国交樹立150周年記念事業の一環として採択され、東京と名古屋でイタリア人ピアニスト、ジュリアーノ・アドルノ氏とのデュオコンサートの開催を予定。
2004年よりこれまでに東京で8回のソロリサイタルを開催している他、室内楽、コンサートの共演ピアニストとしての演奏活動も積極的に行っており、加えて、日本作曲家協議会が主催する「アンデパンダン」出演を始めとする数多くの新作初演にも携わっている。
室内楽及び邦人作品の普及を目指すフォッシオー(Fossio)を主宰し、コンサート活動に加え、次世代を担う子どもたちのための親子コンサートや学校公演を開催。
日仏現代音楽協会会員。練馬区演奏家協会会員。市川市文化振興財団登録アーティスト。公益法人千葉市文化振興財団アーティトバンクちばのアーティストとしてNHK千葉放送への出演や各地でのワンコインコンサート、ロビーコンサートなど音楽普及のための活動も幅広く行っている。
ピアノを神野明氏、室内楽を鳩山寛氏に師事。
有泉 香里 ( ありいずみ かおり )
5歳より母の手ほどきを受けピアノを始める。8歳より末木裕美氏に師事。
第30回ピティナ・ピアノ・コンペティションB級全国大会入選。
第33回同コンクールデュオ部門中級全国大会奨励賞。
第10回フレッシュ横浜音楽コンクール大学S部門銅賞。
第26回日本クラシック音楽コンクール大学女子の部第5位(1~3位なし)。
これまでに小林仁、ルーステム・サイトクーロフ、ヨセフ・アントン・シェラー、ヨハン・シュミット、ジャン=ジャック・バレのマスタークラスを受講。
学内において2017年度特別選抜学生認定。選抜学生による演奏会に出演。
現在洗足学園音楽大学アンサンブル・スタディ・クラス3年在籍。現在ピアノを末木裕美、杉本安子、歌曲伴奏を森島英子、室内楽を西脇千花、フィンガートレーニングを山本光世の各氏に師事。
第30回ピティナ・ピアノ・コンペティションB級全国大会入選。
第33回同コンクールデュオ部門中級全国大会奨励賞。
第10回フレッシュ横浜音楽コンクール大学S部門銅賞。
第26回日本クラシック音楽コンクール大学女子の部第5位(1~3位なし)。
これまでに小林仁、ルーステム・サイトクーロフ、ヨセフ・アントン・シェラー、ヨハン・シュミット、ジャン=ジャック・バレのマスタークラスを受講。
学内において2017年度特別選抜学生認定。選抜学生による演奏会に出演。
現在洗足学園音楽大学アンサンブル・スタディ・クラス3年在籍。現在ピアノを末木裕美、杉本安子、歌曲伴奏を森島英子、室内楽を西脇千花、フィンガートレーニングを山本光世の各氏に師事。
加藤 亜希子 ( かとう あきこ )
東京都出身。4歳よりエレクトーン、8歳よりピアノ、15歳よりクラリネットを始める。
これまでにクラリネットを大橋一徳、四戸世紀、鈴木良昭の各氏に、室内楽を岡本正之、鷹羽弘晃、四戸世紀、鈴木良昭、猶井正幸、三瀬和朗の各氏に、ピアノを大野直子、梶川程代、冨永環奈、村上弦一郎の各氏に師事。
東京大学工学部卒業後、同大学院を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業、同研究科修了。在学中、成績優秀者による室内楽演奏会、オーケストラ公演に多数出演。
第21回日本クラシック音楽コンクール一般の部入選。第61回TIAA全日本クラシック音楽コンサート奨励賞。
ヴェンツェル・フックス、ロマン・ギュイオ、ペーター・シュミードル、ダニエル・オッテンザマーの各氏の公開レッスン、マスタークラスを受講。
室内楽、吹奏楽やオーケストラなどの演奏を行う傍ら、幼稚園、小学校、福祉施設等でのアウトリーチ活動や、中学校、高校等の吹奏楽部にて後進の指導も行う。
CDや映画のサウンドトラック、アプリのレコーディングにも参加。
桐朋学園芸術短期大学嘱託演奏員。
これまでにクラリネットを大橋一徳、四戸世紀、鈴木良昭の各氏に、室内楽を岡本正之、鷹羽弘晃、四戸世紀、鈴木良昭、猶井正幸、三瀬和朗の各氏に、ピアノを大野直子、梶川程代、冨永環奈、村上弦一郎の各氏に師事。
東京大学工学部卒業後、同大学院を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業、同研究科修了。在学中、成績優秀者による室内楽演奏会、オーケストラ公演に多数出演。
第21回日本クラシック音楽コンクール一般の部入選。第61回TIAA全日本クラシック音楽コンサート奨励賞。
ヴェンツェル・フックス、ロマン・ギュイオ、ペーター・シュミードル、ダニエル・オッテンザマーの各氏の公開レッスン、マスタークラスを受講。
室内楽、吹奏楽やオーケストラなどの演奏を行う傍ら、幼稚園、小学校、福祉施設等でのアウトリーチ活動や、中学校、高校等の吹奏楽部にて後進の指導も行う。
CDや映画のサウンドトラック、アプリのレコーディングにも参加。
桐朋学園芸術短期大学嘱託演奏員。
粟谷 明菜 ( あわや あきな )
神奈川県出身。国立音楽大学卒業、同大学院修士課程修了。
同大学院博士後期課程を満期退学。現在国立音楽大学大学院研究生。
18世紀のクラリネット奏者についての研究を行う。
在学中に国立音楽大学国内外給付金を得て、ムジークアルプ夏期国際音楽アカデミーに参加、ロマン・ギュイヨ氏のレッスンを受講。
2016年に瀬木芸術財団より給付金を得て、スイス・ビール/ビエンヌ国際夏期音楽アカデミーに参加、大谷淳子氏のレッスンを受講。
また、2019年に同給付金を得て、ウィーン国立音楽大学マスタークラスに参加し、クルト・フランツ・シュミット氏のレッスンを受講。同マスタークラス主催のコンペティションにて、第二位を受賞。
クラリネットを武田忠善、伊藤寛隆、大谷淳子、木原亜土、古楽器を満江菜穂子の各氏に師事。
第13回クラリネットアンサンブルコンクール一般部門第一位、並びにグランプリ受賞。
ハーツウインズ団員。
現在、オーケストラや吹奏楽での演奏、訪問演奏、中学校の吹奏楽部の指導等幅広く活動を行っている。
同大学院博士後期課程を満期退学。現在国立音楽大学大学院研究生。
18世紀のクラリネット奏者についての研究を行う。
在学中に国立音楽大学国内外給付金を得て、ムジークアルプ夏期国際音楽アカデミーに参加、ロマン・ギュイヨ氏のレッスンを受講。
2016年に瀬木芸術財団より給付金を得て、スイス・ビール/ビエンヌ国際夏期音楽アカデミーに参加、大谷淳子氏のレッスンを受講。
また、2019年に同給付金を得て、ウィーン国立音楽大学マスタークラスに参加し、クルト・フランツ・シュミット氏のレッスンを受講。同マスタークラス主催のコンペティションにて、第二位を受賞。
クラリネットを武田忠善、伊藤寛隆、大谷淳子、木原亜土、古楽器を満江菜穂子の各氏に師事。
第13回クラリネットアンサンブルコンクール一般部門第一位、並びにグランプリ受賞。
ハーツウインズ団員。
現在、オーケストラや吹奏楽での演奏、訪問演奏、中学校の吹奏楽部の指導等幅広く活動を行っている。
柴田 真理 ( しばた まり )
北海道帯広市出身。
国立音楽大学卒業。東京ミュージック&メディアアーツ尚美ディプロマコース修了。 ミラノ音楽院・カゼノビオ音楽アカデミーマスターコース修了。 留学中に多数のコンサートに出演、ミラノで日本帰国リサイタル開催。
テノール歌手ヴィンチェンツォ・プーマ氏とイタリア民謡曲集1・2をCD収録。
ジュゼッペ・タシス国際クラリネットコンクール 特別賞
ジョヴァンニ・アルベルティーニ室内楽コンクール 特別賞
リッソーニ音楽コンクール室内楽部門 第1位
現在、演奏のみならず「朗読音楽」「朗読オペラ」などの企画・演出・編曲にも力を注ぎ、新たなクラリネットサウンドを求めたソロ・室内楽を中心とした演奏活動を行う傍ら、後進の指導にもあたる。イベント企画団体「vivaMusica 企画」代表。
国立音楽大学卒業。東京ミュージック&メディアアーツ尚美ディプロマコース修了。 ミラノ音楽院・カゼノビオ音楽アカデミーマスターコース修了。 留学中に多数のコンサートに出演、ミラノで日本帰国リサイタル開催。
テノール歌手ヴィンチェンツォ・プーマ氏とイタリア民謡曲集1・2をCD収録。
ジュゼッペ・タシス国際クラリネットコンクール 特別賞
ジョヴァンニ・アルベルティーニ室内楽コンクール 特別賞
リッソーニ音楽コンクール室内楽部門 第1位
現在、演奏のみならず「朗読音楽」「朗読オペラ」などの企画・演出・編曲にも力を注ぎ、新たなクラリネットサウンドを求めたソロ・室内楽を中心とした演奏活動を行う傍ら、後進の指導にもあたる。イベント企画団体「vivaMusica 企画」代表。
正木 知花 ( まさき ともか )
兵庫県神戸市出身。4歳よりピアノ、12歳よりフルートを始める。県立兵庫高等学校を経て現在東京藝術大学音楽学部器楽科フルート専攻4年在学中。
第67回全日本学生音楽コンクール大阪大会入選。
第9回神戸新人音楽賞コンクール優秀賞受賞。
2016年9月に神戸市須磨区の紫陽花ホールにてリサイタルを開催。
2017年3月に兵庫県立美術館にてフルートリサイタルを開催。
平成27年度公益財団法人 神戸市民文化振興財団主催「アート+まちづくり」神戸医療産業都市の病院群に対するアートプログラムのモデル事業として、平成28年2月に「医療+アートプログラム」開催。3つの病院をまわり、コンサートを行う。その他都内や兵庫県の介護施設や幼稚園、小中高校等にて、アンサンブルでのアウトリーチ活動を多数行なっている。ヘンリク・ヴィーゼ、ハンスゲオルグ・シュマイザー各氏の公開レッスンを受講。
これまでにフルートを西海奈都子、大江浩志、押部朋子、竹澤栄祐各氏に、室内楽を須川展也、日高剛、伴野涼介の各氏に、フラウトトラヴェルソを前田りり子氏に師事。
第67回全日本学生音楽コンクール大阪大会入選。
第9回神戸新人音楽賞コンクール優秀賞受賞。
2016年9月に神戸市須磨区の紫陽花ホールにてリサイタルを開催。
2017年3月に兵庫県立美術館にてフルートリサイタルを開催。
平成27年度公益財団法人 神戸市民文化振興財団主催「アート+まちづくり」神戸医療産業都市の病院群に対するアートプログラムのモデル事業として、平成28年2月に「医療+アートプログラム」開催。3つの病院をまわり、コンサートを行う。その他都内や兵庫県の介護施設や幼稚園、小中高校等にて、アンサンブルでのアウトリーチ活動を多数行なっている。ヘンリク・ヴィーゼ、ハンスゲオルグ・シュマイザー各氏の公開レッスンを受講。
これまでにフルートを西海奈都子、大江浩志、押部朋子、竹澤栄祐各氏に、室内楽を須川展也、日高剛、伴野涼介の各氏に、フラウトトラヴェルソを前田りり子氏に師事。
岡本 雄貴 ( おかもと ゆうき )
埼玉栄高校卒業後、国立音楽大学に入学し、現在4年次在学中。
中学よりファゴットを始め、高校でオーボエを始める。これまでにファゴットを磯崎政徳、オーボエを田渕哲也、小林裕、加瀬孝宏、辻功、室内楽を小林裕、坪井隆明、井上昌彦、生方正好、辻功の各氏に師事。
ハンスイェルク・シェレンベルガー、カイ・ラプシュ各氏のレッスン、マスタークラス受講。
ファゴットで、第21回JBA埼玉県部会ソロコンテスト銀賞受賞。
オーボエで、第19回日本ジュニア管打楽器コンクール本選出場、
第4回和幸管打楽器ソロコンテスト金賞グランプリならびにヤマハ賞受賞、
第9回Kアマチュア音楽コンクール最高位受賞、
第2回Kグランプリコンクール奨励賞受賞、
SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2020 CategoryC 最高位受賞。
現在派遣演奏やレコーディング活動をする傍ら、コンクール上位入賞者や音楽大学合格者を多数輩出するなど後進の育成にも尽力している。
La Mensa jasmin 専属オーボエ奏者。
中学よりファゴットを始め、高校でオーボエを始める。これまでにファゴットを磯崎政徳、オーボエを田渕哲也、小林裕、加瀬孝宏、辻功、室内楽を小林裕、坪井隆明、井上昌彦、生方正好、辻功の各氏に師事。
ハンスイェルク・シェレンベルガー、カイ・ラプシュ各氏のレッスン、マスタークラス受講。
ファゴットで、第21回JBA埼玉県部会ソロコンテスト銀賞受賞。
オーボエで、第19回日本ジュニア管打楽器コンクール本選出場、
第4回和幸管打楽器ソロコンテスト金賞グランプリならびにヤマハ賞受賞、
第9回Kアマチュア音楽コンクール最高位受賞、
第2回Kグランプリコンクール奨励賞受賞、
SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION 2020 CategoryC 最高位受賞。
現在派遣演奏やレコーディング活動をする傍ら、コンクール上位入賞者や音楽大学合格者を多数輩出するなど後進の育成にも尽力している。
La Mensa jasmin 専属オーボエ奏者。
森 洋輝 ( もり ひろき )
5歳でピアノを始める。
挟間中学校にて吹奏学部に入部しトランペットパートを担当する。
関西マーチングコンテストで二年連続銀賞受賞。
滝川第二高校でも吹奏楽部に入部する。
関西吹奏楽コンクールで二年連続金賞受賞。
全国マーチングコンテスト三年連続金賞受賞。
大阪音楽大学短期大学部ジャズコース卒業。
在学中より、関西を中心にJazzライブ、イベントでの演奏活動を開始。また、中学・高等学校の吹奏楽部の講師として指導にもあたる。
卒業後、ブラストの石川直、アダムラッパ監修のマーチングショー団体「鼓喇舞」に入団し、大阪公演に出演。重要ソロパートも担当する
関西テレビ50周年特別番組にて、アメリカ国歌をソロで演奏し、レコーディングする。
2012年TVCMに出演。
2015年 KEEN社新商品UNEEKのレセプションパーティーでUNEEKERSのバックバンドで演奏する。同商品のwebCMでも演奏を担当する。
現在は、都内を中心にジャズクラブ、ライブハウス、イベントなどでスモールコンボ、ビックバンドまで幅広く演奏活動中。
アーティストやポップスのサポート、レコーディングなどもする。
トランペットを河村直樹、田中洋一、田中充、松原一郎、各氏に師事。主な共演者Gt矢堀孝一、Org大高清美[カシオペア3rd]、sax沢井原兒Gt安部一城。
挟間中学校にて吹奏学部に入部しトランペットパートを担当する。
関西マーチングコンテストで二年連続銀賞受賞。
滝川第二高校でも吹奏楽部に入部する。
関西吹奏楽コンクールで二年連続金賞受賞。
全国マーチングコンテスト三年連続金賞受賞。
大阪音楽大学短期大学部ジャズコース卒業。
在学中より、関西を中心にJazzライブ、イベントでの演奏活動を開始。また、中学・高等学校の吹奏楽部の講師として指導にもあたる。
卒業後、ブラストの石川直、アダムラッパ監修のマーチングショー団体「鼓喇舞」に入団し、大阪公演に出演。重要ソロパートも担当する
関西テレビ50周年特別番組にて、アメリカ国歌をソロで演奏し、レコーディングする。
2012年TVCMに出演。
2015年 KEEN社新商品UNEEKのレセプションパーティーでUNEEKERSのバックバンドで演奏する。同商品のwebCMでも演奏を担当する。
現在は、都内を中心にジャズクラブ、ライブハウス、イベントなどでスモールコンボ、ビックバンドまで幅広く演奏活動中。
アーティストやポップスのサポート、レコーディングなどもする。
トランペットを河村直樹、田中洋一、田中充、松原一郎、各氏に師事。主な共演者Gt矢堀孝一、Org大高清美[カシオペア3rd]、sax沢井原兒Gt安部一城。
宮田 響 ( みやた ひびき )
山梨県出身。
10歳より古楽器、トランペット家の父の手ほどきを受け、トランペットを嗜む。
東京芸術大学音楽学部付属音楽高等学校卒業。
フランスへの留学を経て、上野学園大学音楽学部音楽学科器楽コース卒業。
高校時代、故 平山郁夫氏の主導で行われたユネスコ平和祈念コンサート/パリ のオーケストラメンバーとして出演。
上野学園大学音楽学部 卒業演奏会に選出。
第8回横浜国際音楽コンクール 管楽器部門 大学の部 第4位。
第4回音楽大学フェスティバル・オーケストラ演奏会出演。
宮田一志、坂井俊博、杉木峯夫、
海保泉、高橋敦、田中敏雄、杉本正毅、
エリック・オービエ、アンドレ・アンリ各氏に師事。
ピエール・デュト、コンラディン・グロート、
ループレヒト・ドレース、アンソニー・プログ各氏のマスタークラス受講。
現在、フリーランスとして幅広く演奏活動を行っている。
10歳より古楽器、トランペット家の父の手ほどきを受け、トランペットを嗜む。
東京芸術大学音楽学部付属音楽高等学校卒業。
フランスへの留学を経て、上野学園大学音楽学部音楽学科器楽コース卒業。
高校時代、故 平山郁夫氏の主導で行われたユネスコ平和祈念コンサート/パリ のオーケストラメンバーとして出演。
上野学園大学音楽学部 卒業演奏会に選出。
第8回横浜国際音楽コンクール 管楽器部門 大学の部 第4位。
第4回音楽大学フェスティバル・オーケストラ演奏会出演。
宮田一志、坂井俊博、杉木峯夫、
海保泉、高橋敦、田中敏雄、杉本正毅、
エリック・オービエ、アンドレ・アンリ各氏に師事。
ピエール・デュト、コンラディン・グロート、
ループレヒト・ドレース、アンソニー・プログ各氏のマスタークラス受講。
現在、フリーランスとして幅広く演奏活動を行っている。
彦坂 恭人 ( ひこさか やすと )
愛知県豊明市生まれ。
桐朋高校卒業、在学中に作曲を橋本忠に師事。
高校卒業後10年間様々な職業を経験しながら独学で作曲とピアノを学ぶ。
28歳の時に退職し、尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科(作曲コース)へ進学。
在学中に、作曲を坂田晃一、川島素晴に師事。
ジャズセオリーを外山和彦、三木俊雄に師事。同時期にジャズピアノにも興味を抱き、兵頭佐和子、南博、元岡一英 等に師事。
2012年に同大学を学費全額免除特待生として卒業。
現在は、作・編曲活動の他に、作・編曲、ジャズ・ポピュラーピアノレッスンも行なっている。
2017年に開催された「東京ゲーム音楽ショー2017」では菊田裕樹、伊藤翼と共に「オレが考えたフィールド曲」公募企画ワークショップにもパネリストとして参加した。
★主な受賞歴・活動歴
■サントリーホール25周年記念特別事業パイプオルゴールファンファーレ「The Dawn of Harmony」作曲(2010)
■尚美学園大学音楽コンクール 作曲部門1位入賞
■プルメリア•ミュージックスクール契約講師(2014~)
■第2回K作曲コンクール優秀賞「Revoce-リヴォーチェ」]
■Nintendo Switch版「ドラゴンボールZ 超武闘伝」(エンドタイトルのみ)作曲(2018)
■全日本こころの歌謡選手権大会/第2回こころ歌創作コンテスト(作曲部門)最優秀賞「わすれな草のメモリー~Forget me not」(2020)
■官公庁主催の催事(日中国交正常化会議)、帝塚山中学・高等学校弦楽部への編曲提供など多数。
【編・著作】
『実践!ポピュラー対位法』(2013)
『実践!オーケストラ・アレンジ』(2014)
『実践!本気で学べるジャズ理論』(2015)
『実践!ポピュラー和声学』(2016)
『実践!モード作曲法』(2017)/『実践!対位法』(2018)
『実践!ジャズ・アレンジ法』(2019)
『実践!コード進行パターン&アレンジ』(2023)
桐朋高校卒業、在学中に作曲を橋本忠に師事。
高校卒業後10年間様々な職業を経験しながら独学で作曲とピアノを学ぶ。
28歳の時に退職し、尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科(作曲コース)へ進学。
在学中に、作曲を坂田晃一、川島素晴に師事。
ジャズセオリーを外山和彦、三木俊雄に師事。同時期にジャズピアノにも興味を抱き、兵頭佐和子、南博、元岡一英 等に師事。
2012年に同大学を学費全額免除特待生として卒業。
現在は、作・編曲活動の他に、作・編曲、ジャズ・ポピュラーピアノレッスンも行なっている。
2017年に開催された「東京ゲーム音楽ショー2017」では菊田裕樹、伊藤翼と共に「オレが考えたフィールド曲」公募企画ワークショップにもパネリストとして参加した。
★主な受賞歴・活動歴
■サントリーホール25周年記念特別事業パイプオルゴールファンファーレ「The Dawn of Harmony」作曲(2010)
■尚美学園大学音楽コンクール 作曲部門1位入賞
■プルメリア•ミュージックスクール契約講師(2014~)
■第2回K作曲コンクール優秀賞「Revoce-リヴォーチェ」]
■Nintendo Switch版「ドラゴンボールZ 超武闘伝」(エンドタイトルのみ)作曲(2018)
■全日本こころの歌謡選手権大会/第2回こころ歌創作コンテスト(作曲部門)最優秀賞「わすれな草のメモリー~Forget me not」(2020)
■官公庁主催の催事(日中国交正常化会議)、帝塚山中学・高等学校弦楽部への編曲提供など多数。
【編・著作】
『実践!ポピュラー対位法』(2013)
『実践!オーケストラ・アレンジ』(2014)
『実践!本気で学べるジャズ理論』(2015)
『実践!ポピュラー和声学』(2016)
『実践!モード作曲法』(2017)/『実践!対位法』(2018)
『実践!ジャズ・アレンジ法』(2019)
『実践!コード進行パターン&アレンジ』(2023)
照屋 宗夫 ( てるや むねお )
(1969.12.11 東京) 作・編曲、指揮、音楽プロデュース、DJ
国立音楽大学器楽科卒業。フルートを石原利矩氏、指揮を汐澤安彦氏、秋山和慶に師事。大学在学中より作曲を学ぶ。
主な作品
作曲:東宝アニメ映画「あらしのよるに」 / コマーシャル「遊技王 サイバーダーク・インパクト」他 2 作品 / NHK「星新一ショートショート」 / 大鶴義丹監督映画「キリン」テーマ編曲劇中音楽作曲
オーケストレーション:東宝アニメ映画「スプリガン」 / 東宝映画「催眠」 / 映画「世にも奇妙な物語」 / TV アニメシリーズ「マクロスゼロ」
その他:ゲーム音楽・クラシック・映画音楽コンサートの編曲・指揮、スタジオコンダクター。ポップス・歌謡曲の楽曲提供、編曲、プロデュース、Hip hop・RnB・Houseのトラックメイキング、DJ bar・クラブイベント・野外イベントなどでのDJとして活動している。
国立音楽大学器楽科卒業。フルートを石原利矩氏、指揮を汐澤安彦氏、秋山和慶に師事。大学在学中より作曲を学ぶ。
主な作品
作曲:東宝アニメ映画「あらしのよるに」 / コマーシャル「遊技王 サイバーダーク・インパクト」他 2 作品 / NHK「星新一ショートショート」 / 大鶴義丹監督映画「キリン」テーマ編曲劇中音楽作曲
オーケストレーション:東宝アニメ映画「スプリガン」 / 東宝映画「催眠」 / 映画「世にも奇妙な物語」 / TV アニメシリーズ「マクロスゼロ」
その他:ゲーム音楽・クラシック・映画音楽コンサートの編曲・指揮、スタジオコンダクター。ポップス・歌謡曲の楽曲提供、編曲、プロデュース、Hip hop・RnB・Houseのトラックメイキング、DJ bar・クラブイベント・野外イベントなどでのDJとして活動している。
木田 渉 ( きだ わたる )
小学四年生のとき、ゲーム音楽(ファイナルファンタジー)に影響されてピアノを弾きはじめる。学生時代に作曲・打ち込み・バンド活動を経験。
大学卒業後、ポップスをはじめジャズ・クラシック・演歌などジャンル・場所・形態を問わず様々な場所で演奏経験を積む。同時にバンドアンサンブル・コード理論など勉強する。
現在はこれまでの経験を活かし、各教室にてジャズピアノ・バンドキーボードのレッスンをおこなっている。また、盲目の方、楽譜が苦手な方に向けて、YouTubeでの動画配信もおこなっている。
これまで歌恋(つんく♂プロデュース女子高生演歌歌手)
Cosmosong(めざまし土曜出演ポップスユニット)はじめ複数アーティストのライブサポート、レコーディング、アレンジなどに参加。
また最近ではボイストレーナーChihiRoとYouTubeで楽曲演奏やライブをするなど、講師同士での活動もおこなっている。
大学卒業後、ポップスをはじめジャズ・クラシック・演歌などジャンル・場所・形態を問わず様々な場所で演奏経験を積む。同時にバンドアンサンブル・コード理論など勉強する。
現在はこれまでの経験を活かし、各教室にてジャズピアノ・バンドキーボードのレッスンをおこなっている。また、盲目の方、楽譜が苦手な方に向けて、YouTubeでの動画配信もおこなっている。
これまで歌恋(つんく♂プロデュース女子高生演歌歌手)
Cosmosong(めざまし土曜出演ポップスユニット)はじめ複数アーティストのライブサポート、レコーディング、アレンジなどに参加。
また最近ではボイストレーナーChihiRoとYouTubeで楽曲演奏やライブをするなど、講師同士での活動もおこなっている。
傘木 亮介 ( かさぎ りょうすけ )
1989年千葉生まれ。音楽家。5歳からピアノを、18歳から作曲を学ぶ。
ピアノを武正久美子、作編曲法を丸谷晴彦、各氏に師事。
尚美ミュージックカレッジ専門学校音楽総合アカデミー学科作曲コース(4年制)2013年卒業。
2015年より都内を拠点にキーボーディストとして即興演奏や歌伴奏、吹奏楽団で演奏。
作編曲家としてFMラジオ番組やファッションショー、音楽劇、シンガーの楽曲を手掛ける。近年は音楽講師として後進の育成にも力を入れている。かわさきFMラジオパーソナリティ。
■主な楽曲提供
・Tokyo-FM「サンデースペシャル~太陽のリングを見に行こう~」タイトル音楽
・℃-ute ラジオドラマCD「都会の一人暮らし ナイ!ナイ!ナイ!」劇伴音楽
・劇団わたあめ工場#13「シングティモーネ」劇中歌、劇伴音楽
・Dream Kingdom かわさきFM「かさやん&はじめの音楽喫茶」番組内BGM、ジングル
他
ピアノを武正久美子、作編曲法を丸谷晴彦、各氏に師事。
尚美ミュージックカレッジ専門学校音楽総合アカデミー学科作曲コース(4年制)2013年卒業。
2015年より都内を拠点にキーボーディストとして即興演奏や歌伴奏、吹奏楽団で演奏。
作編曲家としてFMラジオ番組やファッションショー、音楽劇、シンガーの楽曲を手掛ける。近年は音楽講師として後進の育成にも力を入れている。かわさきFMラジオパーソナリティ。
■主な楽曲提供
・Tokyo-FM「サンデースペシャル~太陽のリングを見に行こう~」タイトル音楽
・℃-ute ラジオドラマCD「都会の一人暮らし ナイ!ナイ!ナイ!」劇伴音楽
・劇団わたあめ工場#13「シングティモーネ」劇中歌、劇伴音楽
・Dream Kingdom かわさきFM「かさやん&はじめの音楽喫茶」番組内BGM、ジングル
他
大谷 安宏 ( おおたに やすひろ )
デビューはジャズギタリスト。その後、作曲、ギター、コンピュータを駆使した音楽制作を専門として、劇伴、ライブ、スタジオ、サウンドアート、講師、執筆などで活動。
作曲家、ギターリストとしてメジャー、インディーズ、サブカルを問わず、楽曲提供。ポピュラー、ジャズ、フリー、現代音楽、音響派、エレクトロニカ、EDM、メディア・アートなど幅広く展開。日本作曲家協議会会員。日本電子音楽協会会員。
近年の主な受賞歴
2013 年 ICMC2013 ( International Computer Music Conference )
2013 年アジア音楽祭 入賞
2015 年アルスエレクトロニカ Ars Electronica 2016' / Forum Wallis 入賞
2016 年ニューヨーク・フィルハーモニー・ビエンナーレ 世界初演
専門分野は、DTM、ギターです。レッスン生のニーズや興味に合わせてレッスンをカリキュラム。
レッスン生とのコミュニケーションを大切に考えます。
音大講師として、楽譜制作(Finale)、DAW(Logic Pro X、Ableton Live)によるDTM音楽系の音楽制作、作編曲。
シンセサイザー(Native Instruments)や初音ミク、Wavesなどのプラグインを使ったトラック制作、ミックス制作。
さらに、音楽プログラミング、主にCycling’74 Maxによる音楽制作や映像メディア表現も担当。著書:はじめてのMax/MSP/Jitter (BNN出版)
ギターの基本、作曲、弾き語り、ジャズギター(バークリーメソッド)、ギターとDTMで音楽制作など、ギターを中心に音楽を発想する音楽制作についてレッスンを展開。
作曲家、ギターリストとしてメジャー、インディーズ、サブカルを問わず、楽曲提供。ポピュラー、ジャズ、フリー、現代音楽、音響派、エレクトロニカ、EDM、メディア・アートなど幅広く展開。日本作曲家協議会会員。日本電子音楽協会会員。
近年の主な受賞歴
2013 年 ICMC2013 ( International Computer Music Conference )
2013 年アジア音楽祭 入賞
2015 年アルスエレクトロニカ Ars Electronica 2016' / Forum Wallis 入賞
2016 年ニューヨーク・フィルハーモニー・ビエンナーレ 世界初演
専門分野は、DTM、ギターです。レッスン生のニーズや興味に合わせてレッスンをカリキュラム。
レッスン生とのコミュニケーションを大切に考えます。
音大講師として、楽譜制作(Finale)、DAW(Logic Pro X、Ableton Live)によるDTM音楽系の音楽制作、作編曲。
シンセサイザー(Native Instruments)や初音ミク、Wavesなどのプラグインを使ったトラック制作、ミックス制作。
さらに、音楽プログラミング、主にCycling’74 Maxによる音楽制作や映像メディア表現も担当。著書:はじめてのMax/MSP/Jitter (BNN出版)
ギターの基本、作曲、弾き語り、ジャズギター(バークリーメソッド)、ギターとDTMで音楽制作など、ギターを中心に音楽を発想する音楽制作についてレッスンを展開。
久保井 美羽 ( くぼい みう )
高知県高知市出身。13歳でギターを始める。
2017年全国高校生バンド大会スクールズアウトにて優勝。
2019年アメリカニューヨーク州The collective school of musicにて約9ヵ月の音楽留学。
2021年自身のバンドRock on Cityの1st singleが秘密のケンミンSHOW極のEDテーマに抜擢。
2021年名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校卒業。
高校生からバンド活動を始め、ワンマンライブや様々なライブ経験があります。音楽留学ではギタリストとしての基本的な知識からその応用まで幅広く学びました。なので自身のテクニック向上から、バンドでのギタリストの立ち回り方など様々な角度からレッスンすることが可能です。
母校の名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校では代行で講師も度々こなし、自身では個人レッスンも行う。
2017年全国高校生バンド大会スクールズアウトにて優勝。
2019年アメリカニューヨーク州The collective school of musicにて約9ヵ月の音楽留学。
2021年自身のバンドRock on Cityの1st singleが秘密のケンミンSHOW極のEDテーマに抜擢。
2021年名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校卒業。
高校生からバンド活動を始め、ワンマンライブや様々なライブ経験があります。音楽留学ではギタリストとしての基本的な知識からその応用まで幅広く学びました。なので自身のテクニック向上から、バンドでのギタリストの立ち回り方など様々な角度からレッスンすることが可能です。
母校の名古屋スクールオブミュージック&ダンス専門学校では代行で講師も度々こなし、自身では個人レッスンも行う。
井上 貴史 ( いのうえ たかし )
16歳でアメリカに移住して以来、現地の高校在学中よりプロとして活動する。
アメリカ、カリフォルニア州のロサンゼルスの大学在学中よりTOTOのオリジナルドラマーのジェフ・ポーカロの父、ジョー・ポーカロ氏に師事。
アメリカ国内では、様々なレコーディング、ツアー(アメリカ最大の音楽フェスティバル、SXSWーサウス・バイ・サウス・ウエストー等)に参加し、教職面では、現地の小中学校の音楽科でドラム講師を務めた。
日本では、最近ロックの殿堂入りを果たした、ザ・ベンチャーズのリードギタリスト、ノーキー・エドワーズのバックドラマーである。
2006年には、「実力派歌手入門」(音楽之友社)などの著者、EDD有川がヴォーカルとして参加するジャズライブ「BREEZE AT CALIFORNIA BAY」を沖縄を代表するジャズ・ピアニスト屋良文雄と、自身が所属するカリフォルニアの名門ジャズオーケストラ、Citrus College "Blue Note Swing Orchestra"のピックアップメンバーによるスペシャル・ツアーを日本で遂行。
2009年にアメリカ最大のバンド・コンペティション、Emergenza Music Festival in America(イマージェンザ・音楽・フェスティバル)で、ハウス・オブ・ブルースやキー・クラブ、ロキシー、ウイスキー・ア・ゴーゴーなどのハリウッド有名クラブを基点に活動する自己のファンク/ポップ/ジャズ系バンドが準優勝。2009年よりロサンゼルスのスタジオサックスプレイヤーのロン・ブラウンのライブドラマーを務める。
そして、自身がレコーディングに参加した、ロサンゼルスで活動するベーシスト/コンポーザー、稲葉千恵のファーストアルバム"Parallel To The Wind"が、スムースジャズ部門で第1位を獲得。帰国後も精力的に活動を続ける。
アメリカ、カリフォルニア州のロサンゼルスの大学在学中よりTOTOのオリジナルドラマーのジェフ・ポーカロの父、ジョー・ポーカロ氏に師事。
アメリカ国内では、様々なレコーディング、ツアー(アメリカ最大の音楽フェスティバル、SXSWーサウス・バイ・サウス・ウエストー等)に参加し、教職面では、現地の小中学校の音楽科でドラム講師を務めた。
日本では、最近ロックの殿堂入りを果たした、ザ・ベンチャーズのリードギタリスト、ノーキー・エドワーズのバックドラマーである。
2006年には、「実力派歌手入門」(音楽之友社)などの著者、EDD有川がヴォーカルとして参加するジャズライブ「BREEZE AT CALIFORNIA BAY」を沖縄を代表するジャズ・ピアニスト屋良文雄と、自身が所属するカリフォルニアの名門ジャズオーケストラ、Citrus College "Blue Note Swing Orchestra"のピックアップメンバーによるスペシャル・ツアーを日本で遂行。
2009年にアメリカ最大のバンド・コンペティション、Emergenza Music Festival in America(イマージェンザ・音楽・フェスティバル)で、ハウス・オブ・ブルースやキー・クラブ、ロキシー、ウイスキー・ア・ゴーゴーなどのハリウッド有名クラブを基点に活動する自己のファンク/ポップ/ジャズ系バンドが準優勝。2009年よりロサンゼルスのスタジオサックスプレイヤーのロン・ブラウンのライブドラマーを務める。
そして、自身がレコーディングに参加した、ロサンゼルスで活動するベーシスト/コンポーザー、稲葉千恵のファーストアルバム"Parallel To The Wind"が、スムースジャズ部門で第1位を獲得。帰国後も精力的に活動を続ける。
三木 紗霧 ( みき さぎり )
埼玉県出身。3歳よりピアノ、12歳よりサクソフォンを始める。
東邦音楽大学付属東邦第二高等学校を卒業。また、特待生として入学。
これまでにサクソフォンを各川芽、佐々木雄二、平野公崇、栃尾克樹、室内楽を都築惇の各氏に師事。
令和4年度、武蔵野音楽大学室内楽オーディション合格。
第13回 日本管弦打楽器ソロ・コンテスト金賞、読売日本交響楽団賞を受賞。
全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト金賞、さいたま市教育委員会長受賞。
武蔵野音楽大学 音楽学部演奏学科器楽コース サクソフォン専攻を卒業し、現在同大学院2年次在学中。
Vivant Saxophone quartetメンバー。
サクソフォンプレイヤーとしての活動はもちろん、ピアノの経験を活かし、音楽療法士としても活動中。
東邦音楽大学付属東邦第二高等学校を卒業。また、特待生として入学。
これまでにサクソフォンを各川芽、佐々木雄二、平野公崇、栃尾克樹、室内楽を都築惇の各氏に師事。
令和4年度、武蔵野音楽大学室内楽オーディション合格。
第13回 日本管弦打楽器ソロ・コンテスト金賞、読売日本交響楽団賞を受賞。
全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト金賞、さいたま市教育委員会長受賞。
武蔵野音楽大学 音楽学部演奏学科器楽コース サクソフォン専攻を卒業し、現在同大学院2年次在学中。
Vivant Saxophone quartetメンバー。
サクソフォンプレイヤーとしての活動はもちろん、ピアノの経験を活かし、音楽療法士としても活動中。
Source-k ( ソースケ )
15歳でDJをはじめ、渋谷と六本木を拠点にDJ活動をしています。
一時期海外に移住していたため、2年ほどのブランクはありましたが、DJとしての活動は現在進行中。
数々の著名人との活動経験あり。
ZEEBRA・ケツメイシ・湘南乃風・アルファ・真木蔵人・RHYMESTER・TAKACHA・MAYUMI・JUNKO・KOMORI・K-boogi・kreva...など多数。
また活動拠点として、Asia・velfarre・VENOS・NUTS・bed・simoon・family・es・k-2・core・milk・game・IZM・M・R・bridge・香・DESEO。
「New Trick Battle 2015」関東ブロック2位
ジャンルとしては、クラブプレイをする場合はHIPHOP、また、ショーケースとしてスクラッチもしていました。メインとしてはスクラッチDJとしてやっていきたいという考えですが、クラブプレイももちろんしています。ラッパーのバックDJ、ミクスチャーのバンドDJも経験しております。
一時期海外に移住していたため、2年ほどのブランクはありましたが、DJとしての活動は現在進行中。
数々の著名人との活動経験あり。
ZEEBRA・ケツメイシ・湘南乃風・アルファ・真木蔵人・RHYMESTER・TAKACHA・MAYUMI・JUNKO・KOMORI・K-boogi・kreva...など多数。
また活動拠点として、Asia・velfarre・VENOS・NUTS・bed・simoon・family・es・k-2・core・milk・game・IZM・M・R・bridge・香・DESEO。
「New Trick Battle 2015」関東ブロック2位
ジャンルとしては、クラブプレイをする場合はHIPHOP、また、ショーケースとしてスクラッチもしていました。メインとしてはスクラッチDJとしてやっていきたいという考えですが、クラブプレイももちろんしています。ラッパーのバックDJ、ミクスチャーのバンドDJも経験しております。
桐山 来久 ( きりやま らいく )
小学生時代にプレイしていたゲーム「パラッパラッパー」の影響でHIPHOPが好きになり中学2年生のころに作曲(DTM)、DJ、ラップを始める。
高校時代では地元仙台にてイベントを主催し、DJ、トラックメイカー、ラッパーとして活動。自主制作アルバムをリリース。ラウンジではDJとして月に50時間ほどを毎月プレイする。
上京後、レコーディング・ミックス・音響の技術を学ぶ。 サンプリングを主体に作成していた今までのスタイルの他に、打ち込み主体の曲作りもはじめる。
渋谷や新宿などのクラブでPAを経験。現在は自身のスタジオを構え、作詞作曲編曲、レコーディング、ミックスなど曲作りの全行程を自身で行い、数々のアーティストに楽曲提供している。
高校時代では地元仙台にてイベントを主催し、DJ、トラックメイカー、ラッパーとして活動。自主制作アルバムをリリース。ラウンジではDJとして月に50時間ほどを毎月プレイする。
上京後、レコーディング・ミックス・音響の技術を学ぶ。 サンプリングを主体に作成していた今までのスタイルの他に、打ち込み主体の曲作りもはじめる。
渋谷や新宿などのクラブでPAを経験。現在は自身のスタジオを構え、作詞作曲編曲、レコーディング、ミックスなど曲作りの全行程を自身で行い、数々のアーティストに楽曲提供している。
渡邊 広樹 ( わたなべ ひろき )
02年、DJとしての人生をスタート。10代の頃から身に付けたHIPHOP、R&B、REGGAE、SOUL、FUNK、DANCE CLASSICSなど、BLACK MUSICを中心とした音楽知識と流れのあるグルーヴ感、ダンスフロアを湧かすクイック・プレイを武器とし、自身がプロデュースするDJ PARTY「Magic Number」を中心に都内、全国各地でのGUEST PLAY、更に幾度の海外ツアーを経験し、HAWAIIではローカル・プロデューサーやオーガナイザーのフックアップにより日本人初のGUEST DJとして参加した大型PARTYも多数経験。
新譜R&B、HIPHOPを中心に構成された、自身がプロデュースするDJ PARTYと同名のMIX CD「Magic Number」シリーズをリリースし、好セールスを記録。その評価を受けRAPERからの依頼によるMIX CD制作など、様々なミックスワークを経て、全国流通で展開されたオフィシャルMIX CD「TOKYO PRESENTS MONEY GOOD MUSIC MIX TAPE」をリリース。
クラブ・プレイやミックスワークの他、自身がBREAKIN`をしていたことによりDANCERにもDJ PLAYの評価を受け、数々のDANCE STUDIOとイベントを共にし、DANCE BATTLE DJや、DANCER音源の提供も行う。
またプロ、アマ問わず国内、海外アーティストのBACK DJも多数経験し、HIPHOPのレコードレーベルの名門、Ruff Ryders IndyからShellaのJAPAN TOURのBACK DJを担当する。
CLUB PLAYがルーツであるが、それだけに留まらず各企業とDJとのコラボレーションによる常に新しい形のDJの可能性を追求し活動を行う。
新譜R&B、HIPHOPを中心に構成された、自身がプロデュースするDJ PARTYと同名のMIX CD「Magic Number」シリーズをリリースし、好セールスを記録。その評価を受けRAPERからの依頼によるMIX CD制作など、様々なミックスワークを経て、全国流通で展開されたオフィシャルMIX CD「TOKYO PRESENTS MONEY GOOD MUSIC MIX TAPE」をリリース。
クラブ・プレイやミックスワークの他、自身がBREAKIN`をしていたことによりDANCERにもDJ PLAYの評価を受け、数々のDANCE STUDIOとイベントを共にし、DANCE BATTLE DJや、DANCER音源の提供も行う。
またプロ、アマ問わず国内、海外アーティストのBACK DJも多数経験し、HIPHOPのレコードレーベルの名門、Ruff Ryders IndyからShellaのJAPAN TOURのBACK DJを担当する。
CLUB PLAYがルーツであるが、それだけに留まらず各企業とDJとのコラボレーションによる常に新しい形のDJの可能性を追求し活動を行う。
ソルフェージュ・楽典
音大出身講師全員でレッスンいたします。
Menu
おすすめコース
- ボーカルトレーニングレッスン・教室
- ボイストレーニングレッスン・教室
┗新宿エリア ボイストレーニング
┗渋谷エリア ボイストレーニング
┗池袋エリア ボイストレーニング - 声楽レッスン・教室
- ミュージカルレッスン・教室
- ピアノレッスン・教室(大人向け)
┗新宿教室ピアノレッスン・教室
┗渋谷教室ピアノレッスン・教室
┗池袋教室ピアノレッスン・教室 - ピアノレッスン・教室(子供向け)
- バイオリンレッスン・教室
┗渋谷教室バイオリンレッスン
┗新宿教室バイオリンレッスン
┗池袋教室バイオリンレッスン - ソルフェージュレッスン・教室
- 音高 音大受験対策レッスン・教室
- シャンソンレッスン・教室
- フルートレッスン・教室
- 作曲レッスン・教室
- クラリネットレッスン・教室
- ギターレッスン・教室
- サックスレッスン・教室