• レッスン教室検索
  • お問い合わせ

Column[ コラム ]

ファルセットとは?裏声との違いや声の出し方・練習方法を解説!

ファルセットとは?裏声との違いや声の出し方・練習方法を解説!

歌を歌うときに高音が出せないと、悩んだことがある方もいるのではないでしょうか。歌唱において高音を出すテクニックの1つにファルセットがあります。ファルセットが発声できると力まずに透明感のある高音が歌えるようになるため、歌唱力を上げたい場合は習得しておくのがおすすめです。

当記事では、ファルセットの意味や裏声との違い、またファルセットの出し方や練習方法を解説します。ぜひ練習を積んで、歌唱力アップを目指しましょう。

ファルセットとは?

ファルセットは、高音域(高い声)で歌う際に利用される発声テクニックです。イタリア語で「仮声」と訳されることもあり、柔らかく優しい音色が特徴です。

ファルセットを習得すると、喉への負担をかけずに高音を出せ、歌唱の表現の幅が広がります。歌唱力アップを目指すにあたり、習得しておきたい発声技術です。

ファルセットと裏声の違い

ファルセット=裏声だと言われることが多いですが、実際は複数ある裏声の種類の1つです。裏声は、ファルセットを含めて大きく3種類に分けられます。

ファルセット 他の裏声よりも息を多く使用し、透明感のある歌声を出せます。息漏れをさせながら歌うイメージで、比較的初心者でも挑戦しやすい発声方法です。
ヘッドボイス
(頭声)

声帯の3分の1程度しか使わず、残りの声帯は閉じた状態である点が特徴です。頭で声を響かせることで、芯がある力強い歌声を出せます。使う息の量が少なく、息漏れがほとんどありません。

オペラ歌手やクラシック歌手がよく使う発声方法です。

ミドルボイス
(ミックスボイス)

地声と裏声の中間の声を指し、地声の力強さと裏声の柔らかさを兼ね備えた発声テクニックです。声の幅が広がり、高音から低音への移動がなめらかです。

ハリのある声で高音域を出せるため、多くのアーティストが使いこなしている発声方法です。

ファルセットで歌えるようになるメリット

ファルセットで歌えると、地声では出すのが難しい高い音程を出せます。

ファルセットを練習することで、輪状甲状筋という筋肉が鍛えられます。輪状甲状筋は、喉周りの筋肉の中で主に音程の調整を担っている筋肉です。輪状甲状筋が発達すると声帯の柔軟性が向上するため、高い音程が楽に歌えるようになります。

また、ファルセットならではの透明感ある歌声は、感情をのせて歌い上げるバラード曲などの魅力を際立たせます。高音を優しく響かせることで、儚い雰囲気を演出することも可能です。曲の中で部分的に用いると、そのフレーズを印象づけられます。

ファルセットの出し方

心地よい響きのファルセットを出すためには、余計な力を抜いて喉をリラックスさせることが大切です。高音を出そうと力むと喉が閉まり、地声の混ざった声色になってしまいます。

ここでは、ファルセットの出し方を詳しく解説します。

腹式呼吸を使って声を出す

腹式呼吸を習得すると、喉に適切な圧力をかけられます。腹式呼吸は、ファルセットに限らず歌唱や発声の基本となる呼吸法です。

普段の生活では特に日本人は浅い胸式呼吸で過ごしています。胸式呼吸は肋骨と肺を広げるように、また閉じるようにする呼吸です。横隔膜の動きが少ないため素早い呼吸ができますが、呼吸時に胸や肩、首の筋肉を使うため力が入って緊張状態から硬くなります。また、舌筋や声帯の筋肉、表情筋にも力が入るため、喉がリラックスした状態を保てません。

一方、腹式呼吸は横隔膜が下がる呼吸です。横隔膜が下がり、肺の下に空気が入ることでお腹が膨らみます。胸式呼吸と違って胸や肩、首の筋肉を使わないため、喉が閉まりにくく胸式呼吸よりも呼吸が安定します。

ファルセットは使う息の量が多いため、喉が閉まりにくい腹式呼吸で息をコントロールしやすい状態にすることが重要です。

喉を十分に開く

喉を十分に開くと、空気が喉を通るときにかかる負担を軽減でき、ファルセットを発声しやすくなります。喉を開く際は、口の中に縦の空間を作るイメージで開きましょう。あくびをする際の喉の形を思い出し、喉が開く感覚を身につけるのがポイントです。

また、「軟口蓋」「喉仏」「舌根」の3か所を意識することも大切です。「軟口蓋」は上あごの奥にある柔らかい部分で、喉が開いているとき、軟口蓋はドーム状に張っています。「軟口蓋を上げる」意識で練習すると、口内の空間をキープできます。

軟口蓋を上げる意識を持ちながら、「喉仏を下げる」ことも意識してください。喉が閉まったときの喉仏は、位置が上がった状態で楽な発声ができません。喉仏は音が高くなるにつれて上がっていく傾向があるため、高音になるほど意識して喉仏の位置を下げる必要があります。

あわせて、「舌根を下げる」ことも喉を開く上で大切です。ただし、舌を下げるだけでは舌に力が入って縮こまり、筋肉が盛り上がってしまいます。力を抜いてから舌を下げ、喉に力が入らないようにしましょう。「舌根を下げる」ことを意識しにくい場合は、「舌を平らにする」イメージで調整するのもおすすめです。

頭の先から声を出すイメージで発声する

ファルセットは、頭の先から声を出すイメージで発声すると、伸びやかで優しい音色を出せます。地声を出すときは喉の奥から口先に向かって声が響くように感じますが、正しく高音を出せたときは、鼻腔の中に息が入り、響く声となります。

難しい場合は、ハミングから歌声に移行する発声練習から始めるとよいでしょう。

ファルセットの練習方法

一般的に女性よりも地声の低い男性は、ファルセットは男性が苦手な傾向にあります。男性は変声期に声帯自体が太く長くなり、低音を作りやすい声帯へと変化するため、高い音域を出すのが難しくなります。しかし、正しい練習をすれば男女問わずファルセットを出すことは可能です。

ここでは、ファルセットの練習方法を詳しく解説します。

地声と裏声を交互に発声する

ファルセットは、地声とは違う方法で発声されます。ある程度裏声を出せる人は、地声と裏声を交互に発声するトレーニング法を取り入れてください。繰り返し練習することで裏声を出す感覚が掴め、ファルセットを安定させられます。

トレーニングは、声を切り替えて救急車のサイレン音である「ピーポーピーポー」を発声するイメージです。「ピー」で地声を発声し、「ポー」で裏声を発声します。最初は音程を気にせず、声色の切り替えられているかを意識しましょう。

さまざまな母音で発声する

使用する母音によって声帯の開きやすさが異なるため、さまざまな母音で発声練習をしましょう。

初めは、声帯が開きやすい「O」や「U」の母音で練習するのがおすすめです。また、声帯が開きやすい子音の代表例として「h」があります。これらを組み合わせて、「ホー」または「フー」で安定したロングトーンを発声できるようになったら、別の母音と組み合わせてください。

母音が異なると口の開け方も変わるため、出しやすい母音とそうでない母音があることに気付けます。自分の裏声の響き方を研究し、どの母音でも同じような響きを出せるように工夫してください。

小さい声量で発声する

声帯は、閉めると声が大きくなり、広げると声が小さくなります。喉が閉まった状態ではきれいなファルセットを出すのは難しいため、最初は小さい声量で練習してください。

小さい声量で発声すると無駄な力がかからず、リラックスした状態でファルセットを出すコツが掴めます。実際の歌唱時の声量で練習するのは練習を積んでからにして、まずは小さい声量できれいな声を出すことから意識しましょう。

まとめ

ファルセットは、高音域の発声テクニックであり、透明感のある優しい音色を生み出します。地声に比べて喉への負担が少ないため、歌う際に表現の幅を広げるためには習得しておきたいテクニックです。

裏声の一種であるファルセットは、特にバラード曲で感情を込めた歌唱に役立ちます。腹式呼吸をマスターし、喉をリラックスさせることがファルセットを安定させるポイントです。練習には地声と裏声の切り替えを意識し、さまざまな母音でトレーニングをするのがおすすめです。