- トップ
- 新着情報・講師ブログ
- 調性の遠近に関する用語
調性の遠近に関する用語
2019/07/31
◼Ingoing
ある特定の音をTonic=中心=Doとしてサウンドさせる方向にある。支持する。
◼Outgoing
ある音がTonicとして存在することを否定する、不明瞭にする。
Lcc.で言うと、別のリディアン・トニックを明確に感じさせてしまうFa、Do#がそれにあたる。
それは機能和声の転調という概念からすれば近親調であることも多いが、リディアン・クロマティック・コンセプトでは、一つの調性中心に対して厳格にみていく。そのためにリディアンを選択しているのである。
用語の発案者はジョージ・ラッセル。
文責:彦坂
ある特定の音をTonic=中心=Doとしてサウンドさせる方向にある。支持する。
◼Outgoing
ある音がTonicとして存在することを否定する、不明瞭にする。
Lcc.で言うと、別のリディアン・トニックを明確に感じさせてしまうFa、Do#がそれにあたる。
それは機能和声の転調という概念からすれば近親調であることも多いが、リディアン・クロマティック・コンセプトでは、一つの調性中心に対して厳格にみていく。そのためにリディアンを選択しているのである。
用語の発案者はジョージ・ラッセル。
文責:彦坂
Menu
おすすめコース
- ボーカルトレーニングレッスン・教室
- ボイストレーニングレッスン・教室
┗新宿エリア ボイストレーニング
┗渋谷エリア ボイストレーニング
┗池袋エリア ボイストレーニング - 声楽レッスン・教室
- ミュージカルレッスン・教室
- ピアノレッスン・教室(大人向け)
┗新宿教室ピアノレッスン・教室
┗渋谷教室ピアノレッスン・教室
┗池袋教室ピアノレッスン・教室 - ピアノレッスン・教室(子供向け)
- バイオリンレッスン・教室
- ソルフェージュレッスン・教室
- 音高 音大受験対策レッスン・教室
- シャンソンレッスン・教室
- フルートレッスン・教室
- 作曲レッスン・教室
- クラリネットレッスン・教室
- ギターレッスン・教室
- サックスレッスン・教室